プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年06月11日

自主トレでうまくなる方法1(動画つき)

動画はこちら 自主トレでうまくなる方法1~4の内容です
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk

家での自分の練習、どんなふうにやったらうまくなるか?

ま、家での自分の練習ったって、逆にそれ以外の練習ってほぼないよね。

つまり、家での自分の練習いかんでうまくなるかならないかが決まる。


この自主トレ、
いろんなポイントを数回にわたって話そうと思いますが、

まず前提として、
自分先生を作ることが必要です。
ここ肝心です。

今回はこの自分先生を作ることについて話しましょうか。

自分先生とは
自分の中にもう一人の先生役の自分を設定すること。

この先生役に名前をつけてもいいと思います。

ここではパーソナルトレーナーで「パートレ」と呼んでおきましょうかね。

このパートレは、きびしいです。

細かい事にもチェックを入れてきます。
間髪入れずにチェックを入れてきます。

今ここで、さっそくあなたのパートレを設定してください。

自分の先生の声や口調にしてもいいし、
自分の声や口調にしてもいいし、
好きなタレントでも、架空の存在を創造してもいいです。

パートレに声やしゃべり方を設定してください。

(っていうか、実はあなたには既に元々パートレがいます。あなたが意識に上げなかっただけ。いわゆるひとりごと、頭の中の声。そいつを探してください。ちゃんと実体化したいんです。)

そして、名前をつけてください。

さあ、今後はこの
間違いに敏感で、ほぼしごきだけど時には褒めてくれるパートレが、いろんな指摘やサポートをしてきます。

私にはこのパートレがいます。


パートレがいる練習と、いない練習とでは、かなり差が出ると思います。

設定してくださいね。
っていうより、いるんで、見つけてくださいね。

あなたのパートレ、
どんな感じのやつでした?
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:36二胡上達

2020年06月11日

自主トレでうまくなる方法2(動画つき)

動画はこちら 自主トレでうまくなる方法1~4の内容です
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk

ではパートレのしごきその1

メトロノームでひたすら弾かせる。


これは私もレッスンの時によくやる方法です。

まず、苦手な部分、
あるいは全部を、

メトロノームを80に設定してください。
♪=80で、速弓レベルの曲なら、16分音符=80で弾きます。

相当ゆっくりですが、絶対メトロノームに忠実に弾きます。
メトロノームにあってないとパートレが「合ってない、もう一度!」と言います。

そしてメトロノームをほんの少し上げます。
パートレは「今度はこの速さで。」って言うので、弾きます。
パートレはきびしいので、ちょっとでもつっかかる部分があると、「もう一回!」と言ってきます。

そして少しずつ上げていく。
♪=140にきたら、♩=70というふうに切り替えてまた上げていきます。

その間、パートレは何度も「もう一回!」と言ってきます。

限界の速さまでくると、パートレが「ここまでだね、すごいじゃん前回より記録伸びたよ」って褒めてくれます。

記録はメモしておきます。

このアイテム便利です。
貼って剥がせるテープ。
しおりタイプもいいですが、しおりタイプと違って全面テープのように貼れますので、ペラペラしませんし、小さく切れますから便利です。




こんなふうに記録を書いて、更新したら線を引いてまた書きます。
前回記録は消しゴムで消さない方がいいです。なぜなら、自分が成長していく実感が得られるからです。

パートレ、メトロノームでしごくの巻、やってみ。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:34二胡上達

2020年06月11日

自主トレでうまくなる方法3(動画つき)

動画はこちら 自主トレでうまくなる方法1~4の内容です
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk

パートレのしごきその2

部分練習

パートレはきびしいです。
ちょっとつっかかるとか、音程外すとか、リズムがつかめてないとか、って時、間髪入れずに「そこもう一回!」って言ってきます。

この時始めっから弾くと怒られます。
そこだけ弾かせる。
しかも細かい。
「ソの音がおかしい、チューナー見てみ」
「リズム遅い、メトロノームでやってみ」
「そこもう一回!」
「もう一回!」
「まだつまづいてる、もう一回!」
「まだ指が迷ってる、もう一回!」
「推す引く間違えた、もう一回!」
「音がガリっていわないように、もう一回!」
「弾けたけど念押しでもう一回!」
「まぐれじゃなくなるようにもう一回!」
とかなんとか理由をつけては
同じ部分を何回もやらせます。


パートレ、何回もやらせるの巻、
やってみ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:32二胡上達

2020年06月11日

自主トレでうまくなる方法4(動画つき)

動画はこちら 自主トレでうまくなる方法1~4の内容です
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk

さて今回は、ま、総合的なパートレの語りかけ、主に質問です。

小指届かないな〜って思うと「どんな手の形にすればいいと思う?」って聞いてくる

音程うまくとれないな〜〜って思うと「何が悪いからとれないと思う?」

ここのリズムとりにくいな〜って思うと「ここは何拍?」
って聞いてくる。

これに答えてる間に答えが導き出される。


あるいは、
声をかけてくる
「ほら、追いつけないんだから、もっと速度おとせば?」

「ほら、先生がのびのび弓を使えって言ってたでしょ」

「手首気を付けて」

とか。


そんな声が聞こえてきたら、
ひとりごとだと思わずに、ちゃんと会話すること。

ここポイントね。

ひとりごとで終わらせると、流れてしまうんだ。
この声をしっかり意識に上げてきて、ちゃんとパートレに対して話し返すこと。


ということで、
今回は、パートレ、コーチングするの巻でした。

パートレによる、
メトロノーム法
しごき法
コーチング法 ですよ。

パートレ法、活用してね。

このパートレがいると、練習が楽しくなるし、気づきが多くなり、上達します。

私は独自に編み出した、マスコットセラピーを活用していますが、

それもこのパートレに応用出来ます。

どうするかというと、
ぬいぐるみなどを置いて、そいつをパートレに仕立て上げるのです。

ちょっと子供っぽいと思う方もいるかもしれませんが、けっこうしゃべってくるし、自分の中にパートレが設定しにくい人にはオススメ。
ま、そういうやり方もありということで。


パートレ、やってみ。



  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:30二胡上達