プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年06月03日

F調注意点(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/2wNBoJ98ITI

F調で124や561(高音)と弾く時は、12の指、56の指は保留しましょう。

かなり広げないといけないですよ。

ちゃんと広げて、四指が届くように、そして一指は下がらないようにしましょう。

さて、もっと注意したいのが、
34とか71(高音)とか
43とか17とか
三指、四指を弾いた場合、

この時は一指やニ指は離してしまいます。

すると、今度一、ニ指が出てきた時に、
手つきがきちんと戻れぬまま押さえ、
高い音になってしまう。

そしてその手つきのまま、どんどん弾いていってしまい、
開放弦が出た時に、ガクッってなる。

なので、三、四指を弾いた後は、
きちんと手つきを戻して、
上へ一指を戻してやらないといけない。

とにかくF調は
振り幅が大きい。

一指から四指までが遠い。広い。

こんなウォーミングアップをしてみてください。


①一指→三指→四指→三指→一指
②一指→四指→三指→一指
③一指→四指→三指→二指→一指

こんな風に、一指の後、三指四指を適当に挟んで一指っていう動き。

これを、ここ肝心!
目をつぶってやってみて。
そして右手は弾かないで、つまり音出さないで。
(また、弾いてもやってみて)
連続で。
一三四三一四三四一二三四二三四三一って。

で、最後一指で目を開ける。

一指、定位置にきてます?
下がってないです?


ブログ見て、それで終わりにしないで、
やってみてね。

成功者とそうでない人の違いは、
行動に移すか移さないか、
ですって。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:20二胡上達