2020年06月18日
ハーモニクスの位置3
ではハーモニクスの位置
上級になって使う場所
D調を例にとって話します。
D調で内弦456の位置、外弦高音123の位置です。
内弦4の位置をハーモニクス押さえで押さえると、・・1(高音点が2つ)です。
ということは、外弦・1の位置だと?
考えてみましょう。4の5度上の音(4567・1)・1ですね、これにプラス高音点を1つの状態。
ということは、外弦・1の5度上は・5、プラス高音点1つで、・・5の音が出ます。
では問題、G調の外弦5の位置のハーモニクス音は何?
567・1・2に+・で答えは・・2
では元のハーモニクス位置の続き。
内弦5の位置のハーモニクス音は、・5です。つまり1オクターブ上の音。
ということは、外弦・2のハーモニクス音は?
そう、・・2
次、内弦6の位置のハーモニクス音は・・3です。
では外弦・3の位置のハーモニクス音は?
分かるかな?やっぱりそう、5度上+・の関係。だから・・7。
上級で使うハーモニクスの位置、分かったかな?
求め方も分かったかな?
まとめると、
内弦4→・・1 外弦・1→・・5
内弦5→・5 外弦・2→・・2
内弦6→・・3 外弦・3→・・7
上級になったら覚えておくといいね。
と言いたいところだが、
初級から、ここにハーモニクスがあることを知っているといい事あるんだ。
それはね、
自分の音が正しいか、検証できるってこと。
意味わかるかな?
本当に4の位置を正しく押さえているなら、その場で軽〜くタッチに変えれば、透明な高〜い音が出るはず。
出ないならその位置間違ってるよってこと。
だから、第二ポジションの位置の正確さ矯正に使える!
時々裏返った音が出るんですぅって人も、このハーモニクスの位置だからだって分かるよね、押さえ方が悪いとハーモニクス音の方が出ちゃってる、ってこと。
活用できんだよ〜上級用ハーモニクス位置。
レッツトライ!
上級になって使う場所
D調を例にとって話します。
D調で内弦456の位置、外弦高音123の位置です。
内弦4の位置をハーモニクス押さえで押さえると、・・1(高音点が2つ)です。
ということは、外弦・1の位置だと?
考えてみましょう。4の5度上の音(4567・1)・1ですね、これにプラス高音点を1つの状態。
ということは、外弦・1の5度上は・5、プラス高音点1つで、・・5の音が出ます。
では問題、G調の外弦5の位置のハーモニクス音は何?
567・1・2に+・で答えは・・2
では元のハーモニクス位置の続き。
内弦5の位置のハーモニクス音は、・5です。つまり1オクターブ上の音。
ということは、外弦・2のハーモニクス音は?
そう、・・2
次、内弦6の位置のハーモニクス音は・・3です。
では外弦・3の位置のハーモニクス音は?
分かるかな?やっぱりそう、5度上+・の関係。だから・・7。
上級で使うハーモニクスの位置、分かったかな?
求め方も分かったかな?
まとめると、
内弦4→・・1 外弦・1→・・5
内弦5→・5 外弦・2→・・2
内弦6→・・3 外弦・3→・・7
上級になったら覚えておくといいね。
と言いたいところだが、
初級から、ここにハーモニクスがあることを知っているといい事あるんだ。
それはね、
自分の音が正しいか、検証できるってこと。
意味わかるかな?
本当に4の位置を正しく押さえているなら、その場で軽〜くタッチに変えれば、透明な高〜い音が出るはず。
出ないならその位置間違ってるよってこと。
だから、第二ポジションの位置の正確さ矯正に使える!
時々裏返った音が出るんですぅって人も、このハーモニクスの位置だからだって分かるよね、押さえ方が悪いとハーモニクス音の方が出ちゃってる、ってこと。
活用できんだよ〜上級用ハーモニクス位置。
レッツトライ!
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
直せ、全てはこれが原因!(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
ビブラート練習はこれ絶対(動画つき)
イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき)
ポジチェン○して○するな(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
ビブラート練習はこれ絶対(動画つき)
イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき)
ポジチェン○して○するな(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
Posted by 由紀子 at 11:25
│二胡上達