プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年01月19日

外弦は弾かなくていい?

外弦がガリガリいうって困っていません?

外弦って弾こうと思わない方がうまくいくのです。
外弦を弾こうってしすぎです。それでガリガリいう。
ガリガリいうのは弦に対して力がかかり過ぎてるからです。
外弦は弓を置いてるだけで、弓の重みで外弦の方にいきますよね?
それで更に力を加えて弾くと、もう多すぎです。

置いておくだけ。それだけでいいのです。あとは横へスライドしてあげるだけ。

しかし、力を入れて弾きたい時もあるし、まだいろいろコツがありますので、外弦に関してまた続きます。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:03二胡上達

2017年01月18日

苦痛のない毛病

“毛病(マオビン)”というのは中国語で悪い癖(とか病気)という意味。

人は苦痛を感じると、それを何とかしようとします。方法を考えたり探したりします。
逆に言うと、病気や悪い習慣でも苦痛がなければ放置する傾向にあります。

なので、あなたの“毛病”、苦痛が伴わないものだと直りにくいし、なんなら直す気もなくすし、なんなら言われたという事すら忘れます。

そう、直さなくても弾けちゃうから。

これを先生が直すには、
その事をレッスン時間まるっぽ使っていかに大切かを話したり、毎回のレッスンをその事一つだけを指摘し、お金もったいないと思う苦痛を与える、
或いは、それをする度に叩くなどの苦痛を与える、
或いはキツイ言葉や冷たく「何それ」的な言葉を言い、精神的苦痛を与える、
などなど。

しかし、私にはそんなことをする根性がない。

また、これをするには加減がいる。やり過ぎだと辞めちゃうし、足りないと直らずじまいだし。


あなたは苦痛を感じない“毛病”、ありませんか?忘れてませんか?
そして直そうとは思ってますか?
そしてそして、実際直す努力をしていますか?  続きを読む
タグ :くせ二胡
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:54ひとりごと

2017年01月13日

小指が短くても

小指が短くて…二胡弾けないかなって思ってる人、
大丈夫です、私もこんなです。


これは短いのか、小指の付いてる位置が低いのか分からないのですが、ま、こんな感じなら弾けます。
小指が届きにくい(´Д` )って思ってるかもしれないけど、それは小指のやり方が間違ってる場合が多いです。
もう一度小指のやり方を研究してみた方がいいですね。
私が言う『横持ち』にならずに『かぶせ持ち』になってるかどうか。

余談ですが、私の手、人差し指より薬指の方が長いですよね、こういう人は男性っぽいんですって、脳科学の澤口先生がテレビで言ってました。
私のブログ読んでてそんな風に感じる人はいるんじゃないかな?  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 23:13ひとりごと

2017年01月06日

YouTubeとか中国語で検索する方法

二胡の方は二胡の曲をYouTubeで検索して見たりしている方もいると思います。また、中国語の方はネットでいろいろ検索したりしたいと思います。
特に二胡をYouTubeで検索した時、皆さんは日本語で打っているので、中国のものが出てこなくて、ない〜って曲があると思います。これを中国語で検索してやると出て来たりします。

そんな方たちのために、中国語入力の方法をお伝えしたいと思います。

まずスマホの方ですが、私はiPhoneを使っているので、iPhoneでの設定方法をお伝えしますが、ほかのスマホの方も似たようなものかと思います。
キーボードで中国語の手書きで文字を入力できる方法です。
設定→一般→キーボード→キーボード→新しいキーボードを追加→中国語(簡体字)手書き
これでキーボードに中国語手書き入力が加わります。
これを文字を打つ時には選んで、白い枠の中に文字を書くと入力できます。この時、もちろん中国語の文字で書かなくてはいけません。中国語は漢字のみでできています。中国語の漢字は日本語と同じものもありますが、違うものもありますので、日本語に訳された題名のものは先生(中国語ができる)に元の漢字を教えてもらってくださいね。日本語に訳された題名しか分からないならネットで検索したら中国語で書かれている文字が発見できるかも。

さて、パソコンの場合ですが、手書きはありません。拼音という発音記号(abcで表記されている)で入力する方法です。
拼音は先生(中国語ができる)にきいてね。
パソコンはいろんなものを設定する画面を出します。私のは昔はコントロールパネルと呼んでいましたが、今は設定という歯車マークになってます。一番左下にあるスイッチ切る時に押すやつの所をクリックすると出てきます。この設定からとにかく言語という言葉があるのをクリックしていくと、言語の追加があります。これで中国語を選んで追加します。
中国語を入力する時は、右下にあるアイコン、私のはJって出てますが、ここをクリックすると日本語やら中国語やらに切り替えできます。

なんかザックリ書いたんで、分からない人は先生にきいてみて。

あ、YouTubeはいろんな人がアップしてるから、本気で聞いたり見たりしたらあかんよ。あくまで先生の指導に従って、YouTubeは雰囲気だけの参考に。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:01ひとりごと

2017年01月04日

いい音色はどうやって出す?

うわっ!知りたい!って思ったでしょ?

そりゃそうです。二胡のいい音色、魅力です。

あるところに画家さんがいました。
(私の話は急にとびまっせ、ついてきてね)
画家さんの絵はそれはそれは魅力的です。
特に柔らかい線やスパッとした直線。そしてなんとも言えない色合い。
ある人が聞きました。
どうしたらそんな線が描けるんですか?
どうしたらそんな色が出せるんですか?

画家さんはその人に出来る限りの言葉を尽くして説明しました。これをこうしてあーしてと。こんな感じあんな感じと。
しかしその人はなかなか理解出来ないし、そのように描けません。
その人は何度も聞きにきました。画家さんはていねいに説明しました。手を取って感覚を伝えようとしました。
その人はなかなか理解できず、どうしたらそんな線や色が…とたずねます。
画家さんは大きな声でキレました。
私がどんなけの線描いてきたと思てんねん!どんなけ色混ぜ失敗してきたかと思てんねん!
こんなもん伝えられるか!

みなさん、いい音色はどうやって出す?の答え、悟りましたか?  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:43ひとりごと