2020年10月04日
意識する(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/pO33Zx8Bgb8
先日生徒さんがこんな質問をしました。
生徒「私はもう何年も二胡をやってきたのに、このこと(指摘されたこと)は直るんでしょうか?」
私「ずっと意識さえすれば直ります。」
生徒「でも今までやってきた分、直るまでに長くかかるでしょう?」
私「そのとおりですね、それに意識し続けるって本当に難しいです」
私は突然違う話をし出しました。
「私ある日、普段は肩凝りはないんですが、肩が凝って整体に行ったんです。整体に行ったことがありますか?痛っいんですよ〜。で、先生がこう言いました。人は誰でも体が歪んでいるんです、肩だけが痛いんじゃなくて、体全体の歪みを直さないと、肩だけ施術しても意味ないんです。今日はサービスでちゃんとやってあげますよ。ということで、30分のところ結果1時間やってくださいました。私としては痛いっ、ぐぇ〜もういいーって、1時間ひたすら耐えました。
最後に先生が注意事項を言いました。
カバンを同じ方で持ったり、玄関で靴履く時同じ方から履いたり、玄関上がる時同じ足から上がったり、ドアノブを同じ方の手で持って開けしめしていると思うんですよ、それをいつもと違う方でやるように意識するだけで、体の歪みが取れていきますからね、そうしてください。
私はそれから意識して違う足で登り降りなどしましたが、わずか2〜3日でめんどくさって、やめちゃいました。もうこの意識するめんどくささと体が歪んでいることの影響を天秤にかけると、めんどくささが勝ちました。だってそんなに日常生活に困る状況じゃない程度だから。」
ずっと長期に渡って意識し続けるってことは、非常に難しいことです。
二胡だって同じです。悪いと言われているくせを直さなければいけないとは知っているけど、曲は弾けるし楽しめるから、ほんの少し意識してみた後は、やっぱり意識することをやめちゃう。
なんか私がはじめからきちんと指摘せずに放っておいたと思われるかもしれないですが、そういうわけでもないんです。
たぶんレッスンでは何度か同じ指摘を受けてるはず。
でもメロディーに気をとられてしまう、前から書いてる“メロディー症候群”で曲習得に向けて練習している。
先生としても、気持ち的には同じ曲をやり続けて、そのクセ直すまでやりたい。しかし、皆さん、クセ直るまで、1年2年下手したら3年と、クセがカッチリ直るまでおんなじ曲やられたら、せっかくの楽しみのための趣味が、達成感の得られない苦痛の趣味になるでしょ?
だから、そういうわけにいかんのよ。違う曲に変えて、引き続き指摘するって流れになる。すると、メロディー症候群で、メロディー弾けるように練習して、肝心のクセは直す余裕なし、って感じ。
意識し続けるって、先生がいかに口すっぱく言い続けるかと、本人がいかに意識し続けるかってことの協力関係が必要。
言うとく。ひとつのことを正しく直すのってなまぬるくないよ!
でも、やれば直る!
https://youtu.be/pO33Zx8Bgb8
先日生徒さんがこんな質問をしました。
生徒「私はもう何年も二胡をやってきたのに、このこと(指摘されたこと)は直るんでしょうか?」
私「ずっと意識さえすれば直ります。」
生徒「でも今までやってきた分、直るまでに長くかかるでしょう?」
私「そのとおりですね、それに意識し続けるって本当に難しいです」
私は突然違う話をし出しました。
「私ある日、普段は肩凝りはないんですが、肩が凝って整体に行ったんです。整体に行ったことがありますか?痛っいんですよ〜。で、先生がこう言いました。人は誰でも体が歪んでいるんです、肩だけが痛いんじゃなくて、体全体の歪みを直さないと、肩だけ施術しても意味ないんです。今日はサービスでちゃんとやってあげますよ。ということで、30分のところ結果1時間やってくださいました。私としては痛いっ、ぐぇ〜もういいーって、1時間ひたすら耐えました。
最後に先生が注意事項を言いました。
カバンを同じ方で持ったり、玄関で靴履く時同じ方から履いたり、玄関上がる時同じ足から上がったり、ドアノブを同じ方の手で持って開けしめしていると思うんですよ、それをいつもと違う方でやるように意識するだけで、体の歪みが取れていきますからね、そうしてください。
私はそれから意識して違う足で登り降りなどしましたが、わずか2〜3日でめんどくさって、やめちゃいました。もうこの意識するめんどくささと体が歪んでいることの影響を天秤にかけると、めんどくささが勝ちました。だってそんなに日常生活に困る状況じゃない程度だから。」
ずっと長期に渡って意識し続けるってことは、非常に難しいことです。
二胡だって同じです。悪いと言われているくせを直さなければいけないとは知っているけど、曲は弾けるし楽しめるから、ほんの少し意識してみた後は、やっぱり意識することをやめちゃう。
なんか私がはじめからきちんと指摘せずに放っておいたと思われるかもしれないですが、そういうわけでもないんです。
たぶんレッスンでは何度か同じ指摘を受けてるはず。
でもメロディーに気をとられてしまう、前から書いてる“メロディー症候群”で曲習得に向けて練習している。
先生としても、気持ち的には同じ曲をやり続けて、そのクセ直すまでやりたい。しかし、皆さん、クセ直るまで、1年2年下手したら3年と、クセがカッチリ直るまでおんなじ曲やられたら、せっかくの楽しみのための趣味が、達成感の得られない苦痛の趣味になるでしょ?
だから、そういうわけにいかんのよ。違う曲に変えて、引き続き指摘するって流れになる。すると、メロディー症候群で、メロディー弾けるように練習して、肝心のクセは直す余裕なし、って感じ。
意識し続けるって、先生がいかに口すっぱく言い続けるかと、本人がいかに意識し続けるかってことの協力関係が必要。
言うとく。ひとつのことを正しく直すのってなまぬるくないよ!
でも、やれば直る!
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
〇〇するとメリット多(動画つき)
上達してないと落ち込んだら(動画つき)
歳ですぐ忘れる?(動画つき)
いい音色って超大変な作業?!(動画つき)
〜になったら(動画つき)
あなたの二胡グラフはどんな?(動画つき)
上達してないと落ち込んだら(動画つき)
歳ですぐ忘れる?(動画つき)
いい音色って超大変な作業?!(動画つき)
〜になったら(動画つき)
あなたの二胡グラフはどんな?(動画つき)
Posted by 由紀子 at 19:15
│励まし