プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年12月09日

装飾音練習法〜弓使い(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/oVO1RKydKpE

装飾音というのはいろいろありますが、
今回は音符の前についているタイプについてです。
これの、弓が足りなくなる問題について、
どのように練習したら良いか。

例えば、音が付いてるこれ


前に装飾音がついた後、長ーく伸ばさなければいけないのに、弓が足りなくなる。

なぜ弓が足りないかというと、
原因①ズバリ、装飾音のせい。
装飾音の間にやたら弓を使っているからです。

それから原因②前の音で弓を端まで持っていっていない。

長ーい音なんですから、もちろん弓がたくさん要ります、まして装飾音が付いたら余計です。
なのに弓を端まで持っていってないなら、当たり前に弓が足りなくなる。

ということで、練習法を説明しますが、
コツは、焦らない事。
順を追って、一手順を何回も繰り返す事!
もう一回言います、
一つの手順を何回も何回もやってから、次へいくこと!はやばやと全部を弾こうとしない!

これの練習は、
まず
1.装飾音の部分だけ練習します。
弓のどっちから始まるのか確定したら、
弓の端から10センチ以内で、
装飾音の部分だけ弾く練習をします。
とにかく弓を使わない練習をしてください。

装飾音部分が10センチ以内でできるようになったら、

2.前の弓の音を、弓の端まで持っていくように弾き、さっきの1をやります。
前の音の弓の速度につられて、装飾音の時に弓を使わないように。あくまで10センチ以内です。
まだ、10センチのところで弓を止めてくださいよ!

これも何回もやって、問題なくできるようになったら、

3.後の長ーい部分をゆっくり伸ばすのをつけて練習です。


例えば、こんな
装飾音がたくさんのやつも同じ要領です。


ただ、これは、
装飾音部分が内弦から外弦になったりしているので、
もう一段階加えます。
装飾音を10センチ弾く練習の時、二段階に分けます。
まず5センチで内弦部分のみを練習、
次に5センチで外弦部分のみを練習、
そして10センチで全ての装飾音部分を練習、
という具合にします。

必ず、装飾音部分を10センチ以内で。
そうです、こんなにたくさんついていてもです。

練習は焦ってはいけません、
必ず段階を着実に踏んでくださいよ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:01二胡上達