プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年03月08日

開放弦の覚え方(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/WPT2MJSBusE

二胡は開放弦の音の設定がコロコロ変わるため、ポジションどりに苦労しますね。

ポジションがなかなか覚えられない、初見に苦労する、
でも、そんなこと言っていても仕方ないのです。
二胡とはそういうものです。

ということは、とにかく覚えるしかありません。

覚えてください!

で、まずは基本となる開放弦から攻略です。開放弦て、どうなっているか整理してみましょう。

A=   4 1
B♭=3 7
C=  2 6
D=  1 5
(E=♭7 4)
F=  6 3
G= 5 2

Aから順番に並んでいますよね。

右手を出してください
親指からABCDEFG
と指を折っていきます

Aは4ということを覚えておきましょう、
なんだか字の形も三角お屋根で似てますね。

では、親指から4つまりファから逆に数えていきましょう、

ファミレドシラソ

さて、この数え方で、はい、C調は?

親指からABC 中指ですね
中指はファミレ レです、だからC=2

これは内弦

外弦はまた手を使いましょう、

親指から指を折っていきましょう
親指が内弦の音レです
23456 小指が外弦の音です。だから外弦はラ

はいではB♭は何?
AB ファミ でミ
ミファソラシ でシ
B♭はミシ

頭の中ごちゃ混ぜになった時はこの方法で。

しかーし!
こんなことでは遅い!

丸覚えしろ。

開放弦など瞬時に出なければいけませんぞ。

はい、F調は?



  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 20:28二胡上達