2022年02月05日
(力づよい)または(しっとりした)音の出し方(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/bGTPNXUB9Yc
流れるような音色、
そんなイメージ持ってません?二胡って。
弾く方は、流れるイメージで弾くと、
サラサラ、スラスラ、なんならスカスカしていて、
実はいい音色にはならない。
普通のしっとりした音色が弾けないと、
力づよい音色も作ることはできない。
力づよい音色を出す、
そしてまずその前に、しっとりした音色を出すには。
こんな水あめ食べたことありますか?
若い人は分からないかも…
昔の駄菓子ですね。

飴には、二本の割りばしがついています。
この二本で飴を練って練って、
白く柔らかくなるまで練ってから食べるんですけど。
まずこの二本の割りばしを2つに分けるところから結構難しい。
初めは完全に飴状で粘りが強いので、力が必要。
ぐっと力を入れて、にゃ〜っと離れさせる。
そのあとも、またにゃ〜となった飴をぐるぐる巻きつけて、またにゃ〜っと引っ張る。
この、にゃ〜っと引っ張る感じを、二胡の弓の推し引きに取り入れるのだ。
水あめが分からない若い層の人には、こんな例えがどうかな?
事務所なんかのガラス扉、割と重いやつ

開ける時に、
ぐいっと力を集中させて開ける、
そして、にゃ〜っと引っ張る。
あんな感じを二胡の弓運びに取り入れる。
分かるかな??
もっとイメージを話すなら、
二胡の弓に松脂塗るでしょ、
あれを、間違えて接着剤(糸引くやつ)塗ったと思って。
ま、間違うわけないけどさ。

そしたら弓毛がねちゃねちゃになって、
スーっと弾こうと思っても弓が進まない。
そんな感じ。
分かるかな??
で、力づよく弾くときは、
その接着剤ネチネチの重い弓なのに、弓の端から端までを速く弾こうとする感じ。
分かるかな?分かんねぇだろうなぁ…

あ、いやいや、
ぜひ分かって、感じをつかんでいただきたい。
続きを読む
https://youtu.be/bGTPNXUB9Yc
流れるような音色、
そんなイメージ持ってません?二胡って。
弾く方は、流れるイメージで弾くと、
サラサラ、スラスラ、なんならスカスカしていて、
実はいい音色にはならない。
普通のしっとりした音色が弾けないと、
力づよい音色も作ることはできない。
力づよい音色を出す、
そしてまずその前に、しっとりした音色を出すには。
こんな水あめ食べたことありますか?
若い人は分からないかも…
昔の駄菓子ですね。

飴には、二本の割りばしがついています。
この二本で飴を練って練って、
白く柔らかくなるまで練ってから食べるんですけど。
まずこの二本の割りばしを2つに分けるところから結構難しい。
初めは完全に飴状で粘りが強いので、力が必要。
ぐっと力を入れて、にゃ〜っと離れさせる。
そのあとも、またにゃ〜となった飴をぐるぐる巻きつけて、またにゃ〜っと引っ張る。
この、にゃ〜っと引っ張る感じを、二胡の弓の推し引きに取り入れるのだ。
水あめが分からない若い層の人には、こんな例えがどうかな?
事務所なんかのガラス扉、割と重いやつ

開ける時に、
ぐいっと力を集中させて開ける、
そして、にゃ〜っと引っ張る。
あんな感じを二胡の弓運びに取り入れる。
分かるかな??
もっとイメージを話すなら、
二胡の弓に松脂塗るでしょ、
あれを、間違えて接着剤(糸引くやつ)塗ったと思って。
ま、間違うわけないけどさ。

そしたら弓毛がねちゃねちゃになって、
スーっと弾こうと思っても弓が進まない。
そんな感じ。
分かるかな??
で、力づよく弾くときは、
その接着剤ネチネチの重い弓なのに、弓の端から端までを速く弾こうとする感じ。
分かるかな?分かんねぇだろうなぁ…

あ、いやいや、
ぜひ分かって、感じをつかんでいただきたい。
続きを読む