2022年02月03日
空(くう)で弾くなよ
(リズムを表す下線)
この下の線は何の意味ですか?
(低音を表す音符の下の点)
この下の点は何ですか?
(スラーの線)
このカッコ線はどういうことですか?
(推し弓引き弓の記号)
これは何ですか?
なんて聞く人がいます
そりゃいるでしょ、って感じですけど
それが、もう何年も習ってきた人
いいえ、何十年も習ってきた人さえいます
それ知らずに、この何年間どうやって弾いてきたん?
って思いません?
もちろん、ど入門の時には絶対説明してありますし、
途中途中も、忘れたなら聞けているはず(実際聞いていらっしゃる)
なのに、今?
今そこ?
じゃ今までどう楽譜見て弾けて来てたん?
そう、ありえます、ありえるんです。
うそ〜そんな人いるの?と思っているあなた!あなたも危険をはらんでいるかもしれませんよ。
知ってる曲なら弾きやすいとか、
聴いたことある曲は弾けるのが早いとか言ってるあなたです。
(わかりやすい特徴として、ここを弾いてくださいと、途中を指さしても、どこのメロディか頭に描けない以上弾けません)
前述したような人は、その部分が突出しているだけ。
曲が分かったら、楽譜なんぞ詳しく見てないんです。
だって、リズムもメロディも頭から生まれているんですから。
頭の中の音を聴いて、瞬時に耳コピしている状態です。
だから、楽譜はちょっと参考にしているだけ。
二 って書いてあるから、なにげに中指を押さえたら、思っている風な音が出る、そしてなんとなく指番号だけをなぞって、希望の音が出そうか探る。まあまあそれで弾けちゃう。
そう、その音が半音音程か全音音程かあいまい。
どんな長さかは頭に流れてるやつ。
頭の中に高い音が流れたら手をちょっと下へ、低い音が流れたら上へ。
楽譜なんて見てやしないのです。
まるで夢見ごこち
頭の中の曲をふわふわなぞって弾いている
空(くう)で弾いている

曲を弾いて楽しめはします、
が、これでは上達はしにくいです。
なぜなら楽譜が読めないからです。
この時は弾けても、日が経つと弾けなくなります。
他の曲や知らない曲を一人で弾けるようになりはしません、永遠に先生についてしか曲を習得できません。
ま、これはこれで、楽しく過ごしているなら、ありではありますがね。趣味とは楽しむためのもの。
しかし、せっかく二胡という物を習って、ちゃんと習得したいなら、
いや、みなさん、そう思ってるでしょ?
なら、
しっかりと楽譜から、いろんな情報(音程、リズム、指、ポジションなど)を読んで弾きましょうね。
ぽや (゚∀゚) っと、空で弾いていてはいけませんで! 続きを読む
この下の線は何の意味ですか?
(低音を表す音符の下の点)
この下の点は何ですか?
(スラーの線)
このカッコ線はどういうことですか?
(推し弓引き弓の記号)
これは何ですか?
なんて聞く人がいます
そりゃいるでしょ、って感じですけど
それが、もう何年も習ってきた人
いいえ、何十年も習ってきた人さえいます
それ知らずに、この何年間どうやって弾いてきたん?
って思いません?
もちろん、ど入門の時には絶対説明してありますし、
途中途中も、忘れたなら聞けているはず(実際聞いていらっしゃる)
なのに、今?
今そこ?
じゃ今までどう楽譜見て弾けて来てたん?
そう、ありえます、ありえるんです。
うそ〜そんな人いるの?と思っているあなた!あなたも危険をはらんでいるかもしれませんよ。
知ってる曲なら弾きやすいとか、
聴いたことある曲は弾けるのが早いとか言ってるあなたです。
(わかりやすい特徴として、ここを弾いてくださいと、途中を指さしても、どこのメロディか頭に描けない以上弾けません)
前述したような人は、その部分が突出しているだけ。
曲が分かったら、楽譜なんぞ詳しく見てないんです。
だって、リズムもメロディも頭から生まれているんですから。
頭の中の音を聴いて、瞬時に耳コピしている状態です。
だから、楽譜はちょっと参考にしているだけ。
二 って書いてあるから、なにげに中指を押さえたら、思っている風な音が出る、そしてなんとなく指番号だけをなぞって、希望の音が出そうか探る。まあまあそれで弾けちゃう。
そう、その音が半音音程か全音音程かあいまい。
どんな長さかは頭に流れてるやつ。
頭の中に高い音が流れたら手をちょっと下へ、低い音が流れたら上へ。
楽譜なんて見てやしないのです。
まるで夢見ごこち
頭の中の曲をふわふわなぞって弾いている
空(くう)で弾いている

曲を弾いて楽しめはします、
が、これでは上達はしにくいです。
なぜなら楽譜が読めないからです。
この時は弾けても、日が経つと弾けなくなります。
他の曲や知らない曲を一人で弾けるようになりはしません、永遠に先生についてしか曲を習得できません。
ま、これはこれで、楽しく過ごしているなら、ありではありますがね。趣味とは楽しむためのもの。
しかし、せっかく二胡という物を習って、ちゃんと習得したいなら、
いや、みなさん、そう思ってるでしょ?
なら、
しっかりと楽譜から、いろんな情報(音程、リズム、指、ポジションなど)を読んで弾きましょうね。
ぽや (゚∀゚) っと、空で弾いていてはいけませんで! 続きを読む