プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2021年10月14日

動画「指によってビブラートのかけ方が違う」をアップしました

動画はこちら
https://youtu.be/I0kPhY4xmVY

ビブラートがかけにくいと、悩んでいる人は多いですね

やっているつもりなのに、
音に波がかからない

これを解決するには、
もちろん、ちゃんとしたビブラートの方法を知った上でですが、
今から言う事を知ると、
波が出る

さて、このビブラート
指によってかけ方が少し違うんです

まずビブラートの原理をおさらいすると、
指の先で弦を押さえているところを、
更に指先部分で押さえ、指の腹で押さえ、を繰り返す、これによって、弦を押さえている位置を若干ずらす、そして低い音高い音を行き来して音の波を作るんでした

で、指によってかけ方が違うという話です

まずは中指
中指は普通に押さえている状態では、
まだ指先の爪に当たるまでに余裕あります
だから、指先に踏み込む動きができます
そして逆の指を引いて指の腹にいく方にも余裕があります

なので、中指は押し込む方向と引き上げる方向、両方へと揺らします

では人差し指を考えましょう
人差し指は普通に押さえている状態ですでに、爪にあたっています
だから、押し込む方向には、もう動くことができません
逆に引き上げる方向にはたくさん動けます
だから、人差し指は主に引き上げる方向へ意識して動かします
指の腹を当てるようにします

次に薬指を考えましょう
薬指は普通で押さえてる時で、割と指の腹で押さえていますし、指も伸びた状態なので、
これ以上引き上げるのは、わずかしか上がりません
逆に押し込む方は、爪に当たるまでかなり余裕があるので、たくさん動けます
ですから、薬指は主に押し込む方向へ揺らします

小指を考えてみましょう
小指は普通の状態ですでに指が伸びきっていて、更に引き上げることはできません
そして、押し込む方もあまりできません
ですので、若干押し込む方に揺らして、少し弦を押して弦のしなりを使います

ということで、指によってのかけ方をまとめると、

人差し指 引き上げる方向へ意識
中指 引き上げ+押し込み
薬指 押し込む方向へ意識
小指 押し込み+圧力

です

ビブラートが深くかからない人は、押し込む方向ばかりに動かしがちです

特に人差し指や中指は
指の腹に弦を当てるように、引き上げる方向に多く動かしてみてね  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:00二胡上達

2021年10月14日

中国語で絵日記の宿題

8月&9月は緊急事態宣言中で中国語教室がお休みでした。
そこで、宿題を出しました。
絵日記です。
文章は添削なしのままで、ご紹介いたします。
中国語的には間違いだらけですが、な~んとなく言いたいことはわかるのでは?

会員さんたちの夏の出来事です。
ほほえましく感じながら、ごらんください。
題名は見た方に内容が分かりやすいよう、私が勝手に付けました。

gangsong的作品 学童保育&友とランチ



jingshang的作品 おばあちゃんに会った



songcun的作品 失くした財布






futian的作品 北海道旅行




shantian的作品 引越し





  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:56中国語教室