2020年04月09日
ビリーフが原因で直らない?
前記事に
人が一つの事を何度言われても覚えられない、いったい何回言えばいいのか問題で、
500回だというのがありました。
見てない方はこちら
https://niko.shiga-saku.net/e1518954.html
しかしながら、もう何年もレッスンしていて、言われたのは500回などゆうにこえているのに、まだ直らない人もいるでしょう。
今回はこれについて話します
人生にも関わるほどの事ですよ。
500回以上言われても直らない人
それは直らないのではなく、直したくないのです!
いいえ、私がキレたからこういう言い方をしているのではなく、
本当に直したくないからです
二胡の常識として、
半音は指をくっつけるだの
弓はまっすぐ推し引きするだのというのがあるとします
その人は何年、いや、何十年指摘されても直らないとします
そしたらそれは、その人の心は直したくないからです
そう、それはそれは厄介です
その人の心では、
半音を気にしてたらすらすらメロディにならないし、楽しくない。(楽しむ為ならそこは気にしなくていいと思う)
弓をまっすぐ推し引きすることに気を取られると左手のメロディが弾けなくなって曲にならない。多少曲がっててても音は出てるからちゃんと曲として弾けてる。
曲として弾けないのなら楽しくない
楽しくないなら習ってる意味がない。
とかいう考えがあるのです
こういうのをビリーフっていいます
ネットで調べると
「ビリーフとは、あなたが何かを「真実として」、あるいは「真実かもしれない」と信じ、受け入れていることです。 深層心理につながっているため、ダイレクトに思考、感情、行動に影響を与えています。 そのため、どのようなビリーフを持つかが、あなたの人生を決定づけます。」
とあります。
二胡で何回も同じ指摘をされる人も同じように
本来の弾き方を否定するビリーフがあるのです
良く言えば
信念がある
悪く言えば
性根が曲がっている
冒頭に言ったように、
これは人生にも関わります
よくいう 目からウロコ、
これはビリーフがひっくり返された瞬間でしょうね
だから、二胡
何回も同じ事を言われ続けてるなら
ビリーフを見直す
心の奥深くを見る必要があります
ま、ビリーフが障害になってる人は
それが正しいと思ってるので
何回も言われてる事すら気付いていない可能性があります
怖いですね〜
ビリーフがあると、心の中でこう思ってます
私は別にいい 関西弁で言うと別にかまへん
ってやつです
ま、それはその人の考えなのでいいです
逆に正しく習得しなければいけないっていうのも一つのビリーフです
正しい事のようですが、これもただの個人のビリーフ
ま、先生としては看過せずに指摘するのが仕事ですから指摘しますけど。
楽しく出来る事が最優先という考えは間違ってません
ただ、上達しようと思っている人は
それではいけません
いつまでたっても上達しないと悩んでるあなた
同じ事何回も言われてるのにできないと感じてるあなた
二胡に於いても
人生に於いても
あなたのビリーフ
見直してみてください
それで上達するよ
それで人生が豊かになるよ
続きを読む
人が一つの事を何度言われても覚えられない、いったい何回言えばいいのか問題で、
500回だというのがありました。
見てない方はこちら
https://niko.shiga-saku.net/e1518954.html
しかしながら、もう何年もレッスンしていて、言われたのは500回などゆうにこえているのに、まだ直らない人もいるでしょう。
今回はこれについて話します
人生にも関わるほどの事ですよ。
500回以上言われても直らない人
それは直らないのではなく、直したくないのです!
いいえ、私がキレたからこういう言い方をしているのではなく、
本当に直したくないからです
二胡の常識として、
半音は指をくっつけるだの
弓はまっすぐ推し引きするだのというのがあるとします
その人は何年、いや、何十年指摘されても直らないとします
そしたらそれは、その人の心は直したくないからです
そう、それはそれは厄介です
その人の心では、
半音を気にしてたらすらすらメロディにならないし、楽しくない。(楽しむ為ならそこは気にしなくていいと思う)
弓をまっすぐ推し引きすることに気を取られると左手のメロディが弾けなくなって曲にならない。多少曲がっててても音は出てるからちゃんと曲として弾けてる。
曲として弾けないのなら楽しくない
楽しくないなら習ってる意味がない。
とかいう考えがあるのです
こういうのをビリーフっていいます
ネットで調べると
「ビリーフとは、あなたが何かを「真実として」、あるいは「真実かもしれない」と信じ、受け入れていることです。 深層心理につながっているため、ダイレクトに思考、感情、行動に影響を与えています。 そのため、どのようなビリーフを持つかが、あなたの人生を決定づけます。」
とあります。
二胡で何回も同じ指摘をされる人も同じように
本来の弾き方を否定するビリーフがあるのです
良く言えば
信念がある
悪く言えば
性根が曲がっている
冒頭に言ったように、
これは人生にも関わります
よくいう 目からウロコ、
これはビリーフがひっくり返された瞬間でしょうね
だから、二胡
何回も同じ事を言われ続けてるなら
ビリーフを見直す
心の奥深くを見る必要があります
ま、ビリーフが障害になってる人は
それが正しいと思ってるので
何回も言われてる事すら気付いていない可能性があります
怖いですね〜
ビリーフがあると、心の中でこう思ってます
私は別にいい 関西弁で言うと別にかまへん
ってやつです
ま、それはその人の考えなのでいいです
逆に正しく習得しなければいけないっていうのも一つのビリーフです
正しい事のようですが、これもただの個人のビリーフ
ま、先生としては看過せずに指摘するのが仕事ですから指摘しますけど。
楽しく出来る事が最優先という考えは間違ってません
ただ、上達しようと思っている人は
それではいけません
いつまでたっても上達しないと悩んでるあなた
同じ事何回も言われてるのにできないと感じてるあなた
二胡に於いても
人生に於いても
あなたのビリーフ
見直してみてください
それで上達するよ
それで人生が豊かになるよ
続きを読む
2020年04月05日
動画「♭B調ポジション」をアップしました
2020年04月04日
観客のなり方
去年講師として勤めてる高校の文化祭で二胡演奏を披露した
そこで二胡人生初めての体験をした
感動した
そうか、こういう観客のなり方があるのか。
こうでなければなぁと思った。
生徒の表彰式があった時もすでにその雰囲気は感じた
みんな注目し、友達の生徒からは声をそろえた「○○ちゃんおめでとう〜!」の声と満面の笑みの拍手
私は高校生は、文化祭という行事が組み込まれているから、やらされている感があるのかと思っていた。
違った
自分から盛り上げて、身体と心で満喫しようとしていた
そして、人のことも盛り上げて満喫させようとしていた
さて私の演奏、2曲だけの演奏
1曲めはゆったりした曲だったので、静かに聴いていた
2曲めはリズミカルな曲だった
曲が始まるとなんと手拍子が起こった
これは初めての体験だ
お年寄り達が二胡に合わせて歌い出してくれることはあったが。
なぜ感動したのか。
お年寄りが歌うのもその意味も込められてるのかもしれないが、
多くは自分がのって歌って満喫するためのもの
しかし、高校生の手拍子には
人を応援し、人を満喫させようとする気持ちが入っているのを感じた
その手拍子の中には
自分は大いにこの文化祭を満喫しようという自分満喫
会場を盛り上げてみんなを満喫させようとする参加者満喫
演者を応援して気持ち良くさせようとする演者満喫
この商人の中で言う三方よし(売り手良し、買い手良し、世間良し)が感じられた
(そう言えばこの高校は三方よしの発祥、近江商人の本場にある商業高校だわ、さすがか)
あなたは、
お金を払って見に来てんだからとか
プロなんだから楽しませろとか
そういう自分満喫だけのために演奏を聴いてないだろうか?
あんなの私だって弾けるとか
あんなのならたいした事ないとか
チケット代の価値ないとか
思いながら聴いてないかな?
そうではなく
心も身体も投入して自分を満喫させる
盛り上げて応援して人を満喫させようとする
こんな観客のなり方
いかがっすか?
続きを読む
そこで二胡人生初めての体験をした
感動した
そうか、こういう観客のなり方があるのか。
こうでなければなぁと思った。
生徒の表彰式があった時もすでにその雰囲気は感じた
みんな注目し、友達の生徒からは声をそろえた「○○ちゃんおめでとう〜!」の声と満面の笑みの拍手
私は高校生は、文化祭という行事が組み込まれているから、やらされている感があるのかと思っていた。
違った
自分から盛り上げて、身体と心で満喫しようとしていた
そして、人のことも盛り上げて満喫させようとしていた
さて私の演奏、2曲だけの演奏
1曲めはゆったりした曲だったので、静かに聴いていた
2曲めはリズミカルな曲だった
曲が始まるとなんと手拍子が起こった
これは初めての体験だ
お年寄り達が二胡に合わせて歌い出してくれることはあったが。
なぜ感動したのか。
お年寄りが歌うのもその意味も込められてるのかもしれないが、
多くは自分がのって歌って満喫するためのもの
しかし、高校生の手拍子には
人を応援し、人を満喫させようとする気持ちが入っているのを感じた
その手拍子の中には
自分は大いにこの文化祭を満喫しようという自分満喫
会場を盛り上げてみんなを満喫させようとする参加者満喫
演者を応援して気持ち良くさせようとする演者満喫
この商人の中で言う三方よし(売り手良し、買い手良し、世間良し)が感じられた
(そう言えばこの高校は三方よしの発祥、近江商人の本場にある商業高校だわ、さすがか)
あなたは、
お金を払って見に来てんだからとか
プロなんだから楽しませろとか
そういう自分満喫だけのために演奏を聴いてないだろうか?
あんなの私だって弾けるとか
あんなのならたいした事ないとか
チケット代の価値ないとか
思いながら聴いてないかな?
そうではなく
心も身体も投入して自分を満喫させる
盛り上げて応援して人を満喫させようとする
こんな観客のなり方
いかがっすか?
続きを読む
2020年04月02日
動画「C調ポジション」をアップしました
動画「C調ポジション」をアップしました
https://youtu.be/D3DVT_3Q9bQ
C調はややこしいですね
上式や下式があり、
一曲の中でころころ変わったり。
覚えるポイントは
まず開放弦が2&6であること、これは当たり前に覚えること
そしてここがポイント
次はいつもD調やG調のポジションチェンジで行きなれてる位置、(千斤から2音半)
ここを5&高音2 これを覚えておこう
この位置を三指なら三指、二指なら二指、一指なら一指で押さえるというイメージ。
ちなみにこの位置が三指なら上式、
二指なら下式、
一指なら第二ポジション
そしてハーモニクスの位置 千斤と駒の半分の位置ですね
ここが高音2&高音6 これも当たり前、覚えるまでもないこと
C調は上式下式二ポジ と
知らぬ間に変わります
それをほんとに知らぬ間に変わっていてはダメ
今はどのポジションか意識することがとっても大切です
もっかい 言います
何ポジをさわっているか意識せよ!
続きを読む