2017年03月21日
チャリティマルシェでの演奏
昨日2017年3月20日はチャリティマルシェin米原で演奏しました。
青木祐子さんと私そして河村香菜子さん

良宵、花は咲く、カントリーロード、シルクロード、賽馬の5曲
前日まで修正を入れました。
3人での合奏に不安な部分がありましたが、まあいい感じだったのでよかった。やれやれ。
お客さんはとても少なかった。
主催者も残念そうでした。
お客さんは欲しい物だけを買うだけで、チャリティに貢献しようなんてお金の使いかたをしないって。せっかくチャリティマルシェに足を運んだなら、チャリティ意識を持って欲しいなって。
演奏者には拍手や褒め言葉を、チャリティには貢献を、お客さんには楽しさを、という、みんなが喜べるコンサート(マルシェ)を望んでいらっしゃるんです。
マルシェは毎月行われます。どうぞよろしくお願いします。
続きを読む
青木祐子さんと私そして河村香菜子さん

良宵、花は咲く、カントリーロード、シルクロード、賽馬の5曲
前日まで修正を入れました。
3人での合奏に不安な部分がありましたが、まあいい感じだったのでよかった。やれやれ。
お客さんはとても少なかった。
主催者も残念そうでした。
お客さんは欲しい物だけを買うだけで、チャリティに貢献しようなんてお金の使いかたをしないって。せっかくチャリティマルシェに足を運んだなら、チャリティ意識を持って欲しいなって。
演奏者には拍手や褒め言葉を、チャリティには貢献を、お客さんには楽しさを、という、みんなが喜べるコンサート(マルシェ)を望んでいらっしゃるんです。
マルシェは毎月行われます。どうぞよろしくお願いします。
続きを読む
タグ :マルシェ
2017年03月18日
二胡が上手か下手か一目で分かる方法
二胡が上手か下手か一目で分かる方法。
真正面から見た時に分かりやすいです。

こういうのが下手な人。
弦を押さえている指を見てください。
指先が弦を押さえているのが見えます。
爪が見えますよね。
もし爪が蛍光色を発しているとしたら、ピカリと光っているのが見えます。
上手な人はこんな感じ

爪が、指先が見えません。
だから、プロ演奏家の演奏を見に行くと、見たいけど、手指はどうしているのか良く見えないって経験ありませんか?
手元を見たいなら、会場の左端側に席を取る必要があります。
うまい人の手元は、ポジション移動してることくらいしか分からず、何指を押さえてるか見えません。
さて、あなたはどうですか?
爪は隠れてますか?
爪はパンツのよう、パンツ丸見えになってません?キャー!((((;゚Д゚)))))))
続きを読む
真正面から見た時に分かりやすいです。

こういうのが下手な人。
弦を押さえている指を見てください。
指先が弦を押さえているのが見えます。
爪が見えますよね。
もし爪が蛍光色を発しているとしたら、ピカリと光っているのが見えます。
上手な人はこんな感じ

爪が、指先が見えません。
だから、プロ演奏家の演奏を見に行くと、見たいけど、手指はどうしているのか良く見えないって経験ありませんか?
手元を見たいなら、会場の左端側に席を取る必要があります。
うまい人の手元は、ポジション移動してることくらいしか分からず、何指を押さえてるか見えません。
さて、あなたはどうですか?
爪は隠れてますか?
爪はパンツのよう、パンツ丸見えになってません?キャー!((((;゚Д゚)))))))
続きを読む
2017年03月17日
プリントが光らない方法
プリントをクリアファイルに入れると、光るし、書き込みができないし、困りますよね。
バインダー式のファイルが文具店や百均に売っています。
バインダー用に穴を開ける器具も文具店に売っています。
これで穴を開けてファイルすれば書き込めるし光りません。

ほかには、楽譜ファイルというのがあります。楽器店やネットで売ってます。

そして、これのように、普通のクリアファイルを切っちゃうこともできます。
赤い部分を切り取って上下だけ残します。

私のおすすめは一番初めに紹介したバインダー式です。左ページや右ページにのりで貼り付けてページを足すことができるので、最大、横に4枚を広げることができるように作ることが可能です。

楽譜たてに乗せるなら、ファイルにプラスチックの羽を付けて広げられるようにするといい。
続きを読む
バインダー式のファイルが文具店や百均に売っています。
バインダー用に穴を開ける器具も文具店に売っています。
これで穴を開けてファイルすれば書き込めるし光りません。

ほかには、楽譜ファイルというのがあります。楽器店やネットで売ってます。

そして、これのように、普通のクリアファイルを切っちゃうこともできます。
赤い部分を切り取って上下だけ残します。

私のおすすめは一番初めに紹介したバインダー式です。左ページや右ページにのりで貼り付けてページを足すことができるので、最大、横に4枚を広げることができるように作ることが可能です。

楽譜たてに乗せるなら、ファイルにプラスチックの羽を付けて広げられるようにするといい。
続きを読む
2017年03月07日
一拍の定義を変えてリズムを取りやすく
前回は一拍の定義を四分音符にしました。
しかしそうすると付点やなんかが出てきた時に取りにくくなる。
今回は、八分音符を一拍と定義して拍を取ってみましょう。
例)

Vをいっトと読むのですがそれに音名をつけると、こんな感じ
ふぁト みト れど れト みトにト んト みト
こんなふうに歌うわけ。
例)

これなら
らトにト らトミト そトにし らトそト みトにそ れみどれ
と歌うわけ。
で、これを十六分音符をV、いっト ともできる。線がいっぱいの細かいリズムなんかはそうやって取るとよい。
続きを読む
しかしそうすると付点やなんかが出てきた時に取りにくくなる。
今回は、八分音符を一拍と定義して拍を取ってみましょう。
例)

Vをいっトと読むのですがそれに音名をつけると、こんな感じ
ふぁト みト れど れト みトにト んト みト
こんなふうに歌うわけ。
例)

これなら
らトにト らトミト そトにし らトそト みトにそ れみどれ
と歌うわけ。
で、これを十六分音符をV、いっト ともできる。線がいっぱいの細かいリズムなんかはそうやって取るとよい。
続きを読む
2017年03月05日
リズムには表と裏がある
リズムには表と裏がある。
知ってるわい、と思った人は多いだろう。
でも、できてる人はグッと減る。
リズムの問題ない人は今回の記事は読まなくていいよ。
リズムには表拍と裏拍とある。
何を1拍とするか、によって変わるが、例えば四分音符を1拍とするなら、
メトロノームがカンカンとなるタイミングは赤い点。
これが表拍

そして青い点の方が裏拍
この表拍と裏拍とで1拍となる
なので拍を書くときはVの字で書くことができる。
前回の記事での拍の読み方を参考に書いておいた。
前回の「ト」はつまり裏拍。
では、この表裏を聞いてみよう。
メトロノームを用意して。
60に合わせましょう。
カンと打っているのは表拍でしたね。
では
(メトロノームの横にあるレバーを2に合わせると分かりやすい)
今度は120のところに合わせましょう。
この1回めが表拍、2回めが裏拍です。
(レバーを2にした人は、カンが表拍ならチンが裏拍。チンを表拍とするならカンが裏拍ですね)
前回の記事を読んだ人は、メトロノームに合わせて言ってみましょう。
1ト2ト3ト4ト
続きを読む
知ってるわい、と思った人は多いだろう。
でも、できてる人はグッと減る。
リズムの問題ない人は今回の記事は読まなくていいよ。
リズムには表拍と裏拍とある。
何を1拍とするか、によって変わるが、例えば四分音符を1拍とするなら、
メトロノームがカンカンとなるタイミングは赤い点。
これが表拍

そして青い点の方が裏拍
この表拍と裏拍とで1拍となる
なので拍を書くときはVの字で書くことができる。
前回の記事での拍の読み方を参考に書いておいた。
前回の「ト」はつまり裏拍。
では、この表裏を聞いてみよう。
メトロノームを用意して。
60に合わせましょう。
カンと打っているのは表拍でしたね。
では
(メトロノームの横にあるレバーを2に合わせると分かりやすい)
今度は120のところに合わせましょう。
この1回めが表拍、2回めが裏拍です。
(レバーを2にした人は、カンが表拍ならチンが裏拍。チンを表拍とするならカンが裏拍ですね)
前回の記事を読んだ人は、メトロノームに合わせて言ってみましょう。
1ト2ト3ト4ト
続きを読む