2017年02月08日
長弓できない人の特徴
ゆっくりした動作ができない人がいる。
ゆっくりした動作には、筋力や呼吸法や集中力がいる。
私はジムに通っているが、ジムではダンスやヨガや太極拳などもある。
それで周りの人を見ていて思う。ゆっくりできない人ってこうなるんだなぁと。
特に太極拳が分かりやすいので、太極拳で言うと、
あるポーズからあるポーズへゆっくり移り変わり、ほとんど止まることがない。
ところが、ゆっくりできない人は1ポーズのあと、すぐに次のポーズの形をとってしまい、間の流れる動作がない。サッサとポーズをとってしまう。
太極拳は、ゆっくり脚を上げたり、降ろしたり、曲げたり、伸ばしたり、そのゆっくりさが筋肉に効く。サッサとやっちゃってポーズで止まってるのでは太極拳ではない。
二胡は太極拳のような所がある。
弓は左か右に動かすのではない。
真ん中だってある、右よりの真ん中だってある。
二胡はアナログだ。(速く弾く場合もあるよ)
アナログの反対はデジタル。
時計で12:48とか表示されるのがデジタル、変わる時がはっきりしていて、ピッと12:49って変わる。
針がにゅ〜って動くのがアナログ。1分の間も、1秒の間も針が差していく。
アナログであるべきなのに、デジタル弾きしかできない人がいる。
もっと弓の毛を1㎜ 1㎜感じて弾く練習をしよう。
そして、初めに言ったように、
ゆっくりした動作には、筋力や呼吸法や集中力がいる。
だから、筋肉に意識を働かせて弾く練習をしよう。
必要なら筋トレや運動も。ま、でもそこまで筋力がない人もいないとは思うが。弓1本をゆっくり動かす筋力。
では次回、どうしてもゆっくりできない人のための、長弓のトレーニングについて書きます。次回を見てね。
続きを読む
ゆっくりした動作には、筋力や呼吸法や集中力がいる。
私はジムに通っているが、ジムではダンスやヨガや太極拳などもある。
それで周りの人を見ていて思う。ゆっくりできない人ってこうなるんだなぁと。
特に太極拳が分かりやすいので、太極拳で言うと、
あるポーズからあるポーズへゆっくり移り変わり、ほとんど止まることがない。
ところが、ゆっくりできない人は1ポーズのあと、すぐに次のポーズの形をとってしまい、間の流れる動作がない。サッサとポーズをとってしまう。
太極拳は、ゆっくり脚を上げたり、降ろしたり、曲げたり、伸ばしたり、そのゆっくりさが筋肉に効く。サッサとやっちゃってポーズで止まってるのでは太極拳ではない。
二胡は太極拳のような所がある。
弓は左か右に動かすのではない。
真ん中だってある、右よりの真ん中だってある。
二胡はアナログだ。(速く弾く場合もあるよ)
アナログの反対はデジタル。
時計で12:48とか表示されるのがデジタル、変わる時がはっきりしていて、ピッと12:49って変わる。
針がにゅ〜って動くのがアナログ。1分の間も、1秒の間も針が差していく。
アナログであるべきなのに、デジタル弾きしかできない人がいる。
もっと弓の毛を1㎜ 1㎜感じて弾く練習をしよう。
そして、初めに言ったように、
ゆっくりした動作には、筋力や呼吸法や集中力がいる。
だから、筋肉に意識を働かせて弾く練習をしよう。
必要なら筋トレや運動も。ま、でもそこまで筋力がない人もいないとは思うが。弓1本をゆっくり動かす筋力。
では次回、どうしてもゆっくりできない人のための、長弓のトレーニングについて書きます。次回を見てね。
続きを読む
2017年02月06日
足で拍子をとるのはよいか?
拍子をとるのが難しい人、
拍子をとることができる人、
あなたはどちら?
足で拍子をとることはよいのだろうか?
まず最悪な人は、
左足で拍をとっている人。
ありえないだろ。
左足には二胡が乗っている、左足で拍をとったら揺れるじゃないか。
そして軸足になっているのだから、そう軽く動くようでは困る。
じゃ、右足ならどうか?
さっき拍が取れる人かどうか聞いたが、拍を取れる人ならまあいいだろう。
が、それがくせなら良くない。
人前で弾くときに見た目良くない。
え?人前で弾くときない?
じゃ、自分ちだったら靴を揃えて脱がなくてもいい?なんの話だ?と思った人は危険だな。良く普段やってる事は無意識に外でもやってしまうから、普段から直しなさいってしつけられたり、しつけた事ない?ピンとこなかったあなたは、普段の家でだけ行動が漏えいしまくりだぞ。
あかんって事は、普段からしたらあかん。
そして、拍をとってるつもりで足を動かしていても、ややこしいリズムのところで、結局変なリズムを刻んでいる。
そうでしょうね、足は機械じゃないから。
拍を取りたいなら、メトロノームを使ってください。
足もつるよ。
続きを読む
拍子をとることができる人、
あなたはどちら?
足で拍子をとることはよいのだろうか?
まず最悪な人は、
左足で拍をとっている人。
ありえないだろ。
左足には二胡が乗っている、左足で拍をとったら揺れるじゃないか。
そして軸足になっているのだから、そう軽く動くようでは困る。
じゃ、右足ならどうか?
さっき拍が取れる人かどうか聞いたが、拍を取れる人ならまあいいだろう。
が、それがくせなら良くない。
人前で弾くときに見た目良くない。
え?人前で弾くときない?
じゃ、自分ちだったら靴を揃えて脱がなくてもいい?なんの話だ?と思った人は危険だな。良く普段やってる事は無意識に外でもやってしまうから、普段から直しなさいってしつけられたり、しつけた事ない?ピンとこなかったあなたは、普段の家でだけ行動が漏えいしまくりだぞ。
あかんって事は、普段からしたらあかん。
そして、拍をとってるつもりで足を動かしていても、ややこしいリズムのところで、結局変なリズムを刻んでいる。
そうでしょうね、足は機械じゃないから。
拍を取りたいなら、メトロノームを使ってください。
足もつるよ。
続きを読む
2017年02月05日
やってはいけない座り方
やってはいけない座り方
参考動画
https://youtu.be/7SQyYyasnnw
・深く座ってはいけない。
椅子の奥まで深く座ってはいけない。
楽器演奏はある意味スポーツだと考えていいと思う。
二胡だって上半身全体を使う。いや、お尻やお腹も使うので上半身にとどまらない。
なので、どっかり座って、運動を鈍くしてはいけない。椅子の半分くらいに座る感じで良い。お尻のみが椅子に座って、太ももは椅子にかからない程度。
・左足を軽視してはいけない。
二胡は左足に乗っている。そして左手で囲んでいる。左足は軸だ。その左足が椅子の内側に入っていたり、逆に前に放り出されていたり、おもいっきり広げられていたり、逆に内側に倒れていたりしてはいけない。
左肩のラインに膝頭があり、膝の下にかかとがある状態が良い。
右足はどうでもいいが、ま、肩幅ぐらいに開けるといい。
私は閉じるのは賛成しない。二胡は体幹を使うので、閉じると体幹が使いにくい。女性は舞台上では脚が開いているとかっこ悪いかもしれないが、ロングスカートで隠そう。
そして、あまり広げすぎも下品に見えるので、やはり肩幅ぐらいで。
・背筋をピンと伸ばしてはいけない。
これは、意外と思った方もいるでしょう。そう、背筋を曲げてはいけません。でもピンと、ピンピンに伸ばしてもいけません。
さっきも言ったように、二胡は一種のスポーツだと、体幹を使うと、全身に近い上半身を使うと。
なので、背筋ピンピンで体が柔軟に動かせないのはいけない。
それに背筋を伸ばす=肩を張る→肩に力が入る、ということなので、肩に余分な力が入るのは良くないということです。
なので、ピンと伸ばさない、と書きました。背筋をしっかりさせてはいるけど、ピンピンじゃない。 続きを読む
参考動画
https://youtu.be/7SQyYyasnnw
・深く座ってはいけない。
椅子の奥まで深く座ってはいけない。
楽器演奏はある意味スポーツだと考えていいと思う。
二胡だって上半身全体を使う。いや、お尻やお腹も使うので上半身にとどまらない。
なので、どっかり座って、運動を鈍くしてはいけない。椅子の半分くらいに座る感じで良い。お尻のみが椅子に座って、太ももは椅子にかからない程度。
・左足を軽視してはいけない。
二胡は左足に乗っている。そして左手で囲んでいる。左足は軸だ。その左足が椅子の内側に入っていたり、逆に前に放り出されていたり、おもいっきり広げられていたり、逆に内側に倒れていたりしてはいけない。
左肩のラインに膝頭があり、膝の下にかかとがある状態が良い。
右足はどうでもいいが、ま、肩幅ぐらいに開けるといい。
私は閉じるのは賛成しない。二胡は体幹を使うので、閉じると体幹が使いにくい。女性は舞台上では脚が開いているとかっこ悪いかもしれないが、ロングスカートで隠そう。
そして、あまり広げすぎも下品に見えるので、やはり肩幅ぐらいで。
・背筋をピンと伸ばしてはいけない。
これは、意外と思った方もいるでしょう。そう、背筋を曲げてはいけません。でもピンと、ピンピンに伸ばしてもいけません。
さっきも言ったように、二胡は一種のスポーツだと、体幹を使うと、全身に近い上半身を使うと。
なので、背筋ピンピンで体が柔軟に動かせないのはいけない。
それに背筋を伸ばす=肩を張る→肩に力が入る、ということなので、肩に余分な力が入るのは良くないということです。
なので、ピンと伸ばさない、と書きました。背筋をしっかりさせてはいるけど、ピンピンじゃない。 続きを読む
2017年02月03日
先生に教えてもらわない方がいい事がある⁈
レッスンの時に先生に教えてもらわない方がいい事があるのです。
ま、でも、なんとなく曲弾いてニ胡を楽しめたらいい、
別にそんなにマジに取り組んでストレス感じたくない、
もうすぐ死ぬし、
という方は、先生にその場その場教えてもらって、一つずつ曲をマスターしていって楽しんでくだされば、それもアリな楽しみ方ですから、この記事は読む必要なしです。
ある日私はメイクバッチリの姪っ子に、(いつもの如く話とんでますからついてきてね)アイライナーが下まぶたに滲んで狸になるねん、と話しました。しばらくして姪っ子が「これいいよ、あげる」とアイライナーを持ってきてくれました。私はありがとう!と受け取りましたが、同時に、「これを使い終わったら次どうすんねん?」と思いました。パッケージもないし、同じ物がどこにでもあるとは思えない。
今はもちろん自分で買ってますが、アイライナー売り場に行って、ウォータープルーフとかリキッドタイプとか書いてるのを選んでいます。
そう、現物くれるよりその情報の方が役立つ。
リキッドタイプっていうやつのウォータープルーフってやつ選べばいいよって。

リズムが分からない。
音程が分からない。
ポジションが分からない。…
リズムが分からない
→先生に弾いてもらう
音程が分からない
→先生に弾いてもらう
ポジションが分からない
→先生にここって指さしてもらう
次どうする?
違う曲の時どうする?
知らない曲の時どうする?
そう、これらは皆その場かぎり対応。
自力で出来るようにならなきゃいけない。
先生に教えてもらわない方がいい。
先生に教えてもらうべきは、
どうやったら自力で出来るように訓練できるかだ。
すぐに先生に弾いてもらう、教えてもらう、録音をきく、のはやめよう。
いっぱい自分で模索してみて。
その模索があなたの能力をアップさせる。
(絶対模範を聞くなって言ってんじゃないよ、それは最終確認ぐらいにしてということ) 続きを読む
ま、でも、なんとなく曲弾いてニ胡を楽しめたらいい、
別にそんなにマジに取り組んでストレス感じたくない、
もうすぐ死ぬし、
という方は、先生にその場その場教えてもらって、一つずつ曲をマスターしていって楽しんでくだされば、それもアリな楽しみ方ですから、この記事は読む必要なしです。
ある日私はメイクバッチリの姪っ子に、(いつもの如く話とんでますからついてきてね)アイライナーが下まぶたに滲んで狸になるねん、と話しました。しばらくして姪っ子が「これいいよ、あげる」とアイライナーを持ってきてくれました。私はありがとう!と受け取りましたが、同時に、「これを使い終わったら次どうすんねん?」と思いました。パッケージもないし、同じ物がどこにでもあるとは思えない。
今はもちろん自分で買ってますが、アイライナー売り場に行って、ウォータープルーフとかリキッドタイプとか書いてるのを選んでいます。
そう、現物くれるよりその情報の方が役立つ。
リキッドタイプっていうやつのウォータープルーフってやつ選べばいいよって。

リズムが分からない。
音程が分からない。
ポジションが分からない。…
リズムが分からない
→先生に弾いてもらう
音程が分からない
→先生に弾いてもらう
ポジションが分からない
→先生にここって指さしてもらう
次どうする?
違う曲の時どうする?
知らない曲の時どうする?
そう、これらは皆その場かぎり対応。
自力で出来るようにならなきゃいけない。
先生に教えてもらわない方がいい。
先生に教えてもらうべきは、
どうやったら自力で出来るように訓練できるかだ。
すぐに先生に弾いてもらう、教えてもらう、録音をきく、のはやめよう。
いっぱい自分で模索してみて。
その模索があなたの能力をアップさせる。
(絶対模範を聞くなって言ってんじゃないよ、それは最終確認ぐらいにしてということ) 続きを読む
2017年02月02日
知らない間にじゃまをしている動きって?
ずっと外弦の話をしていますが、今回のじゃまをしている、っていうのも、外弦を弾くじゃまをしているってこと。
外弦を弾くじゃまになる動きとは、その正反対の動き。
つまり、外弦反対派のやつ達がいて、外弦を弾くのをじゃましてくる。
外弦反対派のやつ達、そう内弦推進派の中指と薬指だ。
(中指にいたっては、ちょっとスパイ傾向があって、たまに外弦の時も活躍する。)
この内弦派が、外弦を弾いているにもかかわらず、弓毛を内弦へと引き込む力をかけてやがる時がある。
内弦派がじゃましている時は、見てすぐ分かる。
指先が白くなって、力をかけてまっせ、と教えている。

人はうにゅー!っと力を入れると顔が赤くなるが、指は力を入れると顔が白くなる。
外弦を弾いている時に、同時に内弦へと力をかけて、外弦へかける力をコントロールしていると思われる。
つまり、外弦がギーギーいわないようにしている。
つまり、弓を持っている。
ということは余分な力が入っている。
もう一回言う。
余分な力が入っている。
そう、余分だ。
そんなことで外弦への圧力をコントロールしてはいけない。
車で前にゆ〜くり進みたい、だから右足でアクセル踏みながら左足でブレーキもチョイかけるってする?(ま、両方右足で踏み変えるもんだからありえないけど)
ゆ〜くり進みたいなら、アクセル踏むのを少なくするだけでいいよね?
さて、内弦へと力をかけている時ってのは無意識で、自分では気づかない。
ではどうするか?
一度点検してみよう。
外弦を弾いている最中にピッと固まって止まる。で指を確認。
特に、内弦から外弦に行った時になりやすい。
力が入っている人は、とにかく意識して、開放弦からもう一度、弓の操りかたを練習しよう!
それと、もう一度、弓の持ち方が正しいかも確認してみてね。持ち方を少し調整するといいかもしれないので。
続きを読む
外弦を弾くじゃまになる動きとは、その正反対の動き。
つまり、外弦反対派のやつ達がいて、外弦を弾くのをじゃましてくる。
外弦反対派のやつ達、そう内弦推進派の中指と薬指だ。
(中指にいたっては、ちょっとスパイ傾向があって、たまに外弦の時も活躍する。)
この内弦派が、外弦を弾いているにもかかわらず、弓毛を内弦へと引き込む力をかけてやがる時がある。
内弦派がじゃましている時は、見てすぐ分かる。
指先が白くなって、力をかけてまっせ、と教えている。

人はうにゅー!っと力を入れると顔が赤くなるが、指は力を入れると顔が白くなる。
外弦を弾いている時に、同時に内弦へと力をかけて、外弦へかける力をコントロールしていると思われる。
つまり、外弦がギーギーいわないようにしている。
つまり、弓を持っている。
ということは余分な力が入っている。
もう一回言う。
余分な力が入っている。
そう、余分だ。
そんなことで外弦への圧力をコントロールしてはいけない。
車で前にゆ〜くり進みたい、だから右足でアクセル踏みながら左足でブレーキもチョイかけるってする?(ま、両方右足で踏み変えるもんだからありえないけど)
ゆ〜くり進みたいなら、アクセル踏むのを少なくするだけでいいよね?
さて、内弦へと力をかけている時ってのは無意識で、自分では気づかない。
ではどうするか?
一度点検してみよう。
外弦を弾いている最中にピッと固まって止まる。で指を確認。
特に、内弦から外弦に行った時になりやすい。
力が入っている人は、とにかく意識して、開放弦からもう一度、弓の操りかたを練習しよう!
それと、もう一度、弓の持ち方が正しいかも確認してみてね。持ち方を少し調整するといいかもしれないので。
続きを読む