プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年02月02日

知らない間にじゃまをしている動きって?

ずっと外弦の話をしていますが、今回のじゃまをしている、っていうのも、外弦を弾くじゃまをしているってこと。

外弦を弾くじゃまになる動きとは、その正反対の動き。
つまり、外弦反対派のやつ達がいて、外弦を弾くのをじゃましてくる。

外弦反対派のやつ達、そう内弦推進派の中指と薬指だ。

(中指にいたっては、ちょっとスパイ傾向があって、たまに外弦の時も活躍する。)

この内弦派が、外弦を弾いているにもかかわらず、弓毛を内弦へと引き込む力をかけてやがる時がある。

内弦派がじゃましている時は、見てすぐ分かる。

指先が白くなって、力をかけてまっせ、と教えている。


人はうにゅー!っと力を入れると顔が赤くなるが、指は力を入れると顔が白くなる。

外弦を弾いている時に、同時に内弦へと力をかけて、外弦へかける力をコントロールしていると思われる。
つまり、外弦がギーギーいわないようにしている。
つまり、弓を持っている。
ということは余分な力が入っている。

もう一回言う。
余分な力が入っている。

そう、余分だ。

そんなことで外弦への圧力をコントロールしてはいけない。

車で前にゆ〜くり進みたい、だから右足でアクセル踏みながら左足でブレーキもチョイかけるってする?(ま、両方右足で踏み変えるもんだからありえないけど)
ゆ〜くり進みたいなら、アクセル踏むのを少なくするだけでいいよね?

さて、内弦へと力をかけている時ってのは無意識で、自分では気づかない。

ではどうするか?

一度点検してみよう。
外弦を弾いている最中にピッと固まって止まる。で指を確認。
特に、内弦から外弦に行った時になりやすい。

力が入っている人は、とにかく意識して、開放弦からもう一度、弓の操りかたを練習しよう!

それと、もう一度、弓の持ち方が正しいかも確認してみてね。持ち方を少し調整するといいかもしれないので。





  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:24二胡上達