プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2024年07月25日

基本って必ず守らなきゃダメ?(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/sjTJAyfMJnU

基本が大事
当たり前だよね

でも二胡の構えとか指の運び方だとか、そんなに守らないといけないの?

そう、音楽は目に見えないから、結局は曲としてリズム正しく音程正しく音色良く弾けてれば、格好なんて、まぁどうでもいいっちゃいい。

じゃなんでそんなに基本を守らなきゃいけないの?

ま、まず基本を守らなきゃ、その正しい音程、速やかな指動き(つまりリズム)が出来づらいよねって事。

じゃ別にちゃんと出来ると言うなら、基本はどうでもいい?いいっちゃいいけど。

ここで次の弊害、
上達しにくい、って事
入門や初級のレベルはそれでいけても、中級、上級と進むのが難しくなっていく。

いいえ、それも結構弾けてる、という事もあるかもしれない。
あるいは、別にそんな難しいレベルのを弾けなくていいって思ってるかもしれない。
だったら弾けてるんだから、もう基本って事にこだわらなくていいんじゃね?

じゃあ、これはどう思うでしょうか?

例えば、包丁で食材を切る時、
普通は猫の手で食材を押さえて切るのが基本だけど、そうしないとしたら…

そう、別に結果的に食材が切れて食べられればいいんだから、いいっちゃいい。
でも、危ないよね、って話。怪我するよって話。

二胡の基本も別に守らなくても、
曲として成り立っていたら、弾けてる事にはなる。

でも、
肩こりがしたり、手や指が痛くなったりという様な事が起こるよ、いいかい?

こう言われると、あ、やっぱり弾けてるだけではダメで、後々辛い思いをする結果になるな、って思ったでしょ。

今、肩こり、手や指の痛みって話で心当たりがある方、
自分は基本が守れているか、再点検してみて。

そう、やっぱり基本は大事。
曲が弾けるようになる事より、基本が守れた弾き方が出来る事に練習を割くべき。

料理が苦手な奥さんが、旦那さんに、さっき話したような危ない包丁さばきで、いくらカレーが作れるようになっただの肉じゃがが作れるようになっただの言われても、旦那さんにしてみれば、いやいやその前に包丁をちゃんと使えるようになってよ、会社で仕事してても家で奥さん怪我してないか心配、って感じ。

先生から見れば、ふるさとが弾けるようになっただの、田園春色が弾けるようになっただの、どうでもいい。
それより基本に気を配って練習してよ、練習のしどころ間違ってるよ、
って思ってる。


補足として:
先生によってやり方が違う、って思うかもしれない。
でも、どれも正しいんだよね。
正しい方法はいくつかあるって事。
でも基本が守れてない方法っていうのは、そのどれにも当てはまらない、
それじゃ怪我するよっていうやり方なの。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 08:05二胡上達

2024年07月11日

耳タイプはちゃんと○を使え(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/FIWdqdb3yEU

二胡をやる人は、というか音楽をやる人は、
というか、
ま、だから音楽が二胡が好きになると言えるのですが、
"耳タイプ"の人がほとんどです。

耳タイプというのは、
前記事でタイプ別というのを書いたことがあるのですが、
ブログはこちら
https://niko.shiga-saku.net/e1496618.html

YouTubeはこちら
https://youtu.be/tCyy11fIh0U

耳を主な判断基準として使う人です。

耳タイプの良い所(今回の関連の中で)は
音感が良いこと。
メロディを覚えやすいので、暗譜が出来ること。

反対に耳タイプの悪い所は
音感、メロディで演奏しようとするので、
位置の計算、体の感覚を覚えるのができてないこと。

耳タイプの人は
出だしの音を取る時(第一ポジション以外の竿の途中位置の時ですね)、
そしてポジションチェンジの時

音を聞いて、ここかな?って判断します。

これは必要な事です、

が、

音だけで取ってる。
これが良くない。

音以外に何があるかと言うと、
目と体感覚です。

それを全然使わないでいるのは、良くない。


ちゃんと目を使って見なくちゃ。
いつも見るわけではないけれども、必要な時、例えばポジションチェンジの感覚をつかむまでとか、遠い位置への跳躍とか。

耳タイプの人の特徴として
音を取る時、目が空中を見てる
二胡を見てない
見ることがない
音外れてても
ひたすら目を空に向けて耳だよりで取ろうとする。

結果、ぜんぜんそんな所じゃないよって位置をゆらゆら音探しをしている。

だってポジション計算なしで音感だけで取るから。

まずちゃんと何ポジかはっきり計算しないといけない
そして手の構え位置はどこにあるべきか分かってないといけない。

耳タイプの人はそういうこと考えないで、頭に浮かんでいるメロディを追ってその音が出る所を探すという作業をする

非常に理性的でなくロジカルでない。

ちゃんと何ポジか、何音分移動か
分かった上で押さえにいかないといけない。

体感覚というのは、
腕の角度、高さ、体の形、体の感覚を主体に音を取ること。

でも、体感覚だけという人はいません、
目や耳を使いつつ体感覚も多く使う

目、耳、体感覚はバランス良く使えているなら理想的。

耳タイプの人はこのバランスが耳に傾きすぎ。

体感覚を使うと、虎口(親指の又部分)の滑り感触でどれぐらい移動するか覚えたり、
腕の形や位置感覚ですぐにハーモニクス位置を捉えられたり、
一ポジに戻る時も体の構え感覚でサッとちゃんと戻れる、
とかいう事ができる。

さっき言ったように、耳タイプの人は、
とにかく耳しか使わない。

いきなりニポジやF調みたいな中途位置は正確に押さえられない、

跳躍ができない、
いちいち滑音をつけて音を探しながらでないとポジション移動が不安定、
グループ演奏など自分の音が聞こえにくい環境だと弾きづらい、

などなど弊害たっぷり。

それを直すには、
ちゃんと目で二胡を見る、
体の感覚に目を向けて覚える、
ってことをしましょうね。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 08:46二胡上達

2024年06月13日

そんな事が音色に影響?(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/sM8kE0Wm1DE

二胡を弾いている時、心で何を思っていますか?
楽譜を追って、えーっとミソドー
とか?

この心の思い方で音色まで変わっちゃいます
すんごく

ただ単に楽譜の音符を読んでいるのでは
音色はボーっとして
潤いもなく、張りもなく、棒読み

もっと悪いと、結構乱暴なパーパーした音に。

どうするか?

心の中では
いい声で、丁寧に、歌うんです

例えばしっとり透き通った曲なら、
ウィーン合唱団みたいな声で(心の中ですよ)
その声で丁寧に歌う

これでただ単に楽譜を追い読みしている時とは格段に音色が変わりますよ。

何も思ってないで楽譜を追うと、幼稚園児が歌うみたいにビャービャーダーダーした音色になりますよ。

そう、心の声は音色になって二胡に現れるんです。

心できれいな声で歌って!  
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:18二胡上達

2024年04月11日

感覚で取るな(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/1GDZz4pmAr0

二胡というのはギターのようにフレット(音程が分かる横棒の線)もないし、ピアノのように一つずつはっきりした位置がある訳でもない。

ポジションチェンジが必要な時、結果的に、「なんとなくこの辺」という感覚になる。

この、「なんとなくこの辺」を何度も練習して的確に捉えられるようにするのだが、

それにしても、あまりにも「なんとなくこの辺」な飛び方をしてはいないだろうか?

その頭の中のメロディになるには、と、音を聞きつつ手を適当に動かしている人が多い。

これではダメ!

感覚で音に飛んではいけない。
頭の中のメロディを追いかけて飛んではいけない。

しっかりロジカルに考えなければいけない。

ロジカルとは、計算してということ。

例えば、今弾いているポジションの小指の位置へ一指が行くように目指すんだな、とか。

二指がハーモニクスの位置にいくように移動だな、とか。

[ちなみにハーモニクスの位置は、前提のロジカルとして、千斤と駒の1/2ないし1/4の位置だという計算はあるものの、
一指でも二指でも三指でも四指でもサッと一発で飛んでいけるように、熟練されていなければいけない。
いちいち開放弦から数えたり、何回も音を出して探さなければいけないようでは、ダメ!]

ちゃんと計算して、ロジカルに位置取りをして、
そしてその計算を頭に置いて飛ぶ、というか冷静に移動することを、何回も繰り返して、
そして最終的に「なんとなくこの辺」が身に付くのです。

この計算と繰り返しなしでは、
永遠に毎回ハズれる「この辺」になるのです。

音だけで「この辺」に飛ぶのではなく、
ロジカルに冷静に移動、ですよ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:50二胡上達

2024年03月28日

ビブラートが揺れないのは(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/-cn9myXn4eM

ビブラートの波が小さい
なんだかちゃんとできてない感じ
という方

ビブラートは 《脱力》&《力を使う》 を
うまく操らなくてはいけないものです
そしてそれがとても難しい

ビブラートの波が小さいのは
ズバリ
指の腹が使えてないから。

指の腹を使うことなく、指先だけで波を作ろうとしている。

ビブラートをつけるには
指先↔︎指の腹 と弦を押さえている場所を
指先をコロコロ転がすように変えなくてはいけない
だから回転ビブラートなんて言う

指先は弦をさすらない(滑らない)ように
弦をつかんで捉えておかなければいけないので、ここは使力の必要があります。

しかしながら、指先で弦を捉えておこうとすると、指全体そして手全体まで使力して固まってしまいがち。

手や指は固まった状態で腕又は手首を振るので、
結果、指先しか使えず、指の腹が使えない。
そして硬い波の少ないビブラートになる。

さてその指の腹を使うには
さっき言った脱力と使力の良い具合ができないといけないが。

指先は弦を捉え、指の関節は脱力、
手首は動かす力は必要だが、手の甲は脱力

この脱力と使力については、
ビブラートシリーズをもう一度見て
特に ビブラートを味わう を見てください

とにかく今回は
指の腹、もっと使えよ
ってことです。  
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 08:09二胡上達