プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年06月19日

食べられれば良い?

お箸の持ち方、皆さん正しいですか?

正しくないとしても食べられるからいいですか?

二胡も同じようなことを考えられます

構えが悪くても、変な手元でも、
音楽として、リズムが正しくて音程が良くて音色が美しいなら、
問題ない?

これにはそれぞれ考え方が分かれるかも知れませんね

どんな持ち方でも、お箸の最終目的、食べ物を口に運ぶということを達成できれば良し、でしょうか?

私はきっとそうではないと思います

正しくない持ち方だと、何かのタイミングで不便を感じるかもしれません

お豆をつまむ時、お豆腐を挟む時、卵焼きを焼く時…

そして見た目も良くありません

見た目は関係ないですか?

では二胡ならどうでしょう

初級の曲なら弾けても、中級、上級になってくると弊害が出てくる

人前で弾くなら見た目がきたない
衣装だって、Tシャツに短パンではエンターテイメント性がないでしょう

もちろん、きれいな衣装に、音が響く環境で、正しい弾き方で、すばらしい演奏がいいでしょう

え?人前で弾かない?
人前で食事しない?スプーン使うから大丈夫?

例えば、野球ならどうでしょう?
どんな打ち方でも、ガム噛みながらでも、
かっ飛ばして点数取りさえすれば良いですもんね、ホームラン打ちまくればヒーローです

しかしながら、物事なんでも、
悪い方に甘んじるのではなく、良い方向を選ぶのがいいでしょう?
なんだか道徳くさいですかね

趣味だから、楽しければ良い?
でも、ちょっと真剣に取り組む方が趣味って楽しいのでは?
気楽にテキトーにやるぐらいが楽しい、ま、そういうこともあるでしょうね。

はてさて、皆さんはどうお考えになるでしょう?

食べられれば良いと思うのか?

朝食時の「小さい頃はお箸の持ち方こんなだった」という会話から、こんな事に思いを馳せたという、たわいもない話です。

皆さんはどうお考えでしょうか?

そして、食べられればよい、で二胡を練習してないでしょうか?  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 08:40ひとりごと