2020年05月27日
F調を正確に位置どりするには(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/UpS20tkzBD4
F調を弾き始める時に
それじゃあ正確に音が取れないよ〜っていうやり方をしている人は多いです。
内弦開放弦6、
一音開けて7、更に半音開けて1、ここを一指で押さえる。
そして弾き始める。
ダメ〜
外弦の3を聞いて、内弦三指で同じ音がなるよう確認して弾き始める。
ダメ〜
前者は指の開きが足りず、二指や三指の音が低い。
後者は虎口が落ちてきていて構える位置が違う。
じゃ、どうするか、
答えは両方する。
まず前回記事の方法などで1の位置に一指を押さえる。
そして二指、三指と押さえ、
三指の3の音を出してみて、外弦開放弦3を出してみて三指の広げ具合を調整する。
こうして、一指から三指はどれぐらい広げるのか体感して確認してから弾く。
ま、もちろん、最終的には慣れて間隔をつかめるようになって、こんな動作をしなくてもパッと弾けるようになりたいもの。 続きを読む
https://youtu.be/UpS20tkzBD4
F調を弾き始める時に
それじゃあ正確に音が取れないよ〜っていうやり方をしている人は多いです。
内弦開放弦6、
一音開けて7、更に半音開けて1、ここを一指で押さえる。
そして弾き始める。
ダメ〜
外弦の3を聞いて、内弦三指で同じ音がなるよう確認して弾き始める。
ダメ〜
前者は指の開きが足りず、二指や三指の音が低い。
後者は虎口が落ちてきていて構える位置が違う。
じゃ、どうするか、
答えは両方する。
まず前回記事の方法などで1の位置に一指を押さえる。
そして二指、三指と押さえ、
三指の3の音を出してみて、外弦開放弦3を出してみて三指の広げ具合を調整する。
こうして、一指から三指はどれぐらい広げるのか体感して確認してから弾く。
ま、もちろん、最終的には慣れて間隔をつかめるようになって、こんな動作をしなくてもパッと弾けるようになりたいもの。 続きを読む