2020年02月06日
D調第二ポジションの罠1(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/jwRrsLruuHc
第二ポジションになったら、
にわかに
剥けてる現象が出る人が多いです。
つまり、人差し指の横っ腹が弦から離れて、指が弦に対して横押さえになってる。
第二ポジションになっても、
さらに第三ポジションになっても、
ずーっと横押さえはダメです。
(悪い例)

指が弦と同じように、
縦に押さえ、
指に弦の跡がつくとするなら、縦についてないといけない状態です。
(良い例)

自分の第二ポジションの手つき、
確認してみてね。
さて、D調の第二ポジション
内弦と外弦は同じではありません。
どこが違いますか?
そう、四指
内弦は三指6と離して7
外弦は三指3とくっつけて4。
そして、更にもう1つ上の音、内弦は1、外弦は5も兼任する。
ということは、楽譜には
四指となっているものが、7.1.4.5と4つある。
指番号に頼って弾いてる人は、
とりあえず四指で押さえるが、距離が無視される。
特に、内弦の7があった後で外弦4が出た時、同じところ押さえちゃう。
4つの四指
しっかり距離を考えよう。 続きを読む
https://youtu.be/jwRrsLruuHc
第二ポジションになったら、
にわかに
剥けてる現象が出る人が多いです。
つまり、人差し指の横っ腹が弦から離れて、指が弦に対して横押さえになってる。
第二ポジションになっても、
さらに第三ポジションになっても、
ずーっと横押さえはダメです。
(悪い例)

指が弦と同じように、
縦に押さえ、
指に弦の跡がつくとするなら、縦についてないといけない状態です。
(良い例)

自分の第二ポジションの手つき、
確認してみてね。
さて、D調の第二ポジション
内弦と外弦は同じではありません。
どこが違いますか?
そう、四指
内弦は三指6と離して7
外弦は三指3とくっつけて4。
そして、更にもう1つ上の音、内弦は1、外弦は5も兼任する。
ということは、楽譜には
四指となっているものが、7.1.4.5と4つある。
指番号に頼って弾いてる人は、
とりあえず四指で押さえるが、距離が無視される。
特に、内弦の7があった後で外弦4が出た時、同じところ押さえちゃう。
4つの四指
しっかり距離を考えよう。 続きを読む
2020年02月06日
youtubeコメント復活
youtubeのコメント欄、
コメント出来なくなっていたし、私もいいねがつけられなくなっていたのですが、
子供向け、という設定になっていたのが原因のようです。
youtubeが1月からそのようにしていたとか。
現在その設定を変えました。
これでコメントができるようになったと思います。
引き続きよろしくお願いします。