プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年02月25日

D調第二ポジションの罠3(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/metuBygRchE

第二ポジションでも剥けてはいけない、と言いましたよね。

ま、同じ内容になるんですが、
第二ポジションになると、きたない手つきになってしまいやすい。
こんな感じ



四指にいった後が罠。

まず四指にいく時の注意

・横押さえをしないように、かぶせる。人差し指横っ腹が弦についている状態。つまり剥けない。これは第一ポジションの時と同じ。

・一指を必要なければ離さない。
必要なければ、というのは、4の時。四指が出るとつい他の指を離してしまう人が多いが、4の距離は離さなくていけるはず。5の時は一指は離しても良いが、他の指は保留。二指や三指を支点にして四指にいって、また支点にして戻る。

さて、きたない手つきになる原因は、

・この一指保留をしないで、手の平ひっくり返して四指にいくせい。

・三指を保留して四指5にいった後、手の形を戻さないまま二指や一指を押さえているせい。

自分のやり方を観察してみて。
観察する方法は、
・四指にいった時、ストップモーションして手を見る。
・四指から三指や二指にいった時、ストップモーションして手を見る。

特にタイプBだった人は、手を見ないので、音が合ってればきたない手つきだろうが気が付いてない。見る、そして見る。

タイプBが分からない人は、前の記事、タイプ別練習法ってのをみてね。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:20二胡上達