2013年06月30日
レベルアップの可能性なし?
地域のイベントでいろんなグループの発表があった時、コーラスの先生が楽屋で直前練習の後ぼやいた。
「十年以上やってるのにずっと同じ(フゥー)」
いくら指導してもレベルが上がらない、へたくそのままだ、とあきれているのだ。
メンバーは60~70代の女性
私も自分の指導しているグループに対して同じようなことを危惧していた時だったので、「やっぱりそうなんだ、そんなもんなんだ」と思って、気がほぐれた。
しかし、もう5、6年たった今になって頭の中で論議が始まった。
その先生の方法は改善されるべきではなかったのだろうか?
同じ方法で通しても、同じ結果しか出ない。方法が違うなら、レベルアップしたのではないだろうか?
しかしまた違う意見が頭をよぎった。
最近我が師も年配女性の伸び悩み問題に直面している
我が師は常々、方法は大切だ、と強く主張している人だし、方法は考えていると思われる。
先生は、彼女はちっとも練習していない!という見解だ。
レッスン終わりに二人で論議した。
私は、彼女は努力家なので練習はしていると思われる、という見解だ。
我が師は「射撃が下手くそな人が、復讐のためにひたすら的をめがけて射撃練習をした。二年後彼の的を射る能力だけは一流になった」という話を例に、意識を持って練習を大量にこなせば必ずできるようになる、という見解を述べた。
「私もそうだと思う」
と賛成はしたのち、こう話した。
「けどね、私たちはまだ40代だから分からない。彼女のような年齢になった時、あ〜こんなふうになるんだ、って体の動かなさに気づくかもよ」
「しかし、彼女はぜんぜん練習してないよ!」
という先生に
努力家の彼女だから練習してるとは思っているが、こんな反論もした
「大人はいろいろ忙しいよ、特に女性はね。なかなか時間が取れないもんだよ」
「集中すれば短時間でも効果が高い」
と先生。
「先生、年取ると気力がなくなるんだよ、大量の練習も集中も、相当気力がいるからね」
……
さて、どうなんだろうか?
年のせいで身につかないのか、
方法が間違っているのか、
練習不足で身につかないのか、
そして、趣味だからという真剣味のなさというのも考えられる
あるいは、その全部がからまっているから、たちが悪いのか
コーラスの先生の、十年以上やってても同じ、は何の原因だろう
しかしながら、彼女は自分でも、そして長期に渡って教えている先生も、あまりにも少しづつの進歩で進歩が感じられないようだが、客観的に見ている私には、彼女の進歩が分かる。彼女は進歩した。
人間、何かをやって1ミリの進歩もないなんてことはない。たとえどんなにゆっくりであっても。
年で体が思うようにいかなくても、
時間や気力不足で練習がままならなくても、
趣味だからと気軽であっても、
二胡をやろうという気持ちがあるから習っているんだ。
だから、やり続けているかぎり進歩している。
私はそう信じて、方法を駆使し、根気強く、そして少しの進歩を楽しんで、指導していこう。
続きを読む
「十年以上やってるのにずっと同じ(フゥー)」
いくら指導してもレベルが上がらない、へたくそのままだ、とあきれているのだ。
メンバーは60~70代の女性
私も自分の指導しているグループに対して同じようなことを危惧していた時だったので、「やっぱりそうなんだ、そんなもんなんだ」と思って、気がほぐれた。
しかし、もう5、6年たった今になって頭の中で論議が始まった。
その先生の方法は改善されるべきではなかったのだろうか?
同じ方法で通しても、同じ結果しか出ない。方法が違うなら、レベルアップしたのではないだろうか?
しかしまた違う意見が頭をよぎった。
最近我が師も年配女性の伸び悩み問題に直面している
我が師は常々、方法は大切だ、と強く主張している人だし、方法は考えていると思われる。
先生は、彼女はちっとも練習していない!という見解だ。
レッスン終わりに二人で論議した。
私は、彼女は努力家なので練習はしていると思われる、という見解だ。
我が師は「射撃が下手くそな人が、復讐のためにひたすら的をめがけて射撃練習をした。二年後彼の的を射る能力だけは一流になった」という話を例に、意識を持って練習を大量にこなせば必ずできるようになる、という見解を述べた。
「私もそうだと思う」
と賛成はしたのち、こう話した。
「けどね、私たちはまだ40代だから分からない。彼女のような年齢になった時、あ〜こんなふうになるんだ、って体の動かなさに気づくかもよ」
「しかし、彼女はぜんぜん練習してないよ!」
という先生に
努力家の彼女だから練習してるとは思っているが、こんな反論もした
「大人はいろいろ忙しいよ、特に女性はね。なかなか時間が取れないもんだよ」
「集中すれば短時間でも効果が高い」
と先生。
「先生、年取ると気力がなくなるんだよ、大量の練習も集中も、相当気力がいるからね」
……
さて、どうなんだろうか?
年のせいで身につかないのか、
方法が間違っているのか、
練習不足で身につかないのか、
そして、趣味だからという真剣味のなさというのも考えられる
あるいは、その全部がからまっているから、たちが悪いのか
コーラスの先生の、十年以上やってても同じ、は何の原因だろう
しかしながら、彼女は自分でも、そして長期に渡って教えている先生も、あまりにも少しづつの進歩で進歩が感じられないようだが、客観的に見ている私には、彼女の進歩が分かる。彼女は進歩した。
人間、何かをやって1ミリの進歩もないなんてことはない。たとえどんなにゆっくりであっても。
年で体が思うようにいかなくても、
時間や気力不足で練習がままならなくても、
趣味だからと気軽であっても、
二胡をやろうという気持ちがあるから習っているんだ。
だから、やり続けているかぎり進歩している。
私はそう信じて、方法を駆使し、根気強く、そして少しの進歩を楽しんで、指導していこう。
続きを読む