2012年06月23日
楽しんで学ぶ
楽しんで学ぶ
『ニーチェの言葉』にこんなのがあった
「 たとえば、外国語を学んでまだ少ししか話せない人は、
すでに外国語に通じて流暢な人よりも、
外国語を話す機会をとてもうれしがるものだ。
こういうふうに楽しみというものは、いつも半可通の人の手にある。
そうであるからこそ、人は学ぶことができる。」
もちろんより多くができるとか、上手にできることは
すばらしいことなのだろうが
できないからこそ学んでいる。
そのできないをもっと楽しむことができるのではないだろうか?
一歩一歩できることが増えたり
できるようになろうとしている過程
それを楽しむ
私が二胡を始めたころ、
音階やちょっとした曲が弾けるようになって
(自分ではそう思っているだけだけど)
うれしくて
家族に「見て!」といって弾いてました
家族は「なんじゃその音?まだまだやんか」との感想でした。
いまきくと
「相当ひどかった。」
「ギーギーいってた」
「うるさかった、いつまで弾くねん、もううるさいわ」
と思ってがまんしてたらしい。
それでも本人は
わたし二胡が弾けるようになっていってる
って楽しんでました。
では、みなさん(特にいつまでたってもできな~いってジレンマおこしてる方)
二胡や中国語、その他いろいろ楽しんでいきましょう。 続きを読む
『ニーチェの言葉』にこんなのがあった
「 たとえば、外国語を学んでまだ少ししか話せない人は、
すでに外国語に通じて流暢な人よりも、
外国語を話す機会をとてもうれしがるものだ。
こういうふうに楽しみというものは、いつも半可通の人の手にある。
そうであるからこそ、人は学ぶことができる。」
もちろんより多くができるとか、上手にできることは
すばらしいことなのだろうが
できないからこそ学んでいる。
そのできないをもっと楽しむことができるのではないだろうか?
一歩一歩できることが増えたり
できるようになろうとしている過程
それを楽しむ
私が二胡を始めたころ、
音階やちょっとした曲が弾けるようになって
(自分ではそう思っているだけだけど)
うれしくて
家族に「見て!」といって弾いてました
家族は「なんじゃその音?まだまだやんか」との感想でした。
いまきくと
「相当ひどかった。」
「ギーギーいってた」
「うるさかった、いつまで弾くねん、もううるさいわ」
と思ってがまんしてたらしい。
それでも本人は
わたし二胡が弾けるようになっていってる

って楽しんでました。
では、みなさん(特にいつまでたってもできな~いってジレンマおこしてる方)
二胡や中国語、その他いろいろ楽しんでいきましょう。 続きを読む