プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2024年10月09日

おやすみ二胡 蘇武牧羊をアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/Khbxx3qlJOc


いい歳をした大人でも
なぜだろう
かわいい方がいい

クレンジングなんて明らかにターゲットは大人
なのにポケモン
お子ちゃまのキャラ
なのになのに

まんまとつられて買ったよ

別にポケモンは好きではないけれど

同じ置くならかわいいのがいいって
どんなに歳をとってたって
思う
って

なんで知ってんねん!!

よく顧客の心理を突いてきて
やるね、企業

  
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:06ひとりごと

2024年09月18日

おやすみ二胡 懐郷行をアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/GsgTh7Ytbcg

最近すし飯にハマって、甘酸っぱいのが美味しく食べやすく感じ、
巻き寿司なんかを買って食べる

手が汚れるのはイヤなので箸で食べるからってのもあるが


巻き寿司っておかしいと思うんですよ

一切れ大きいですよね

あれ一口でほおばる人って少ないと思うんです
なんかいろんな具が入ってて、海苔でひとまとめにして、
いろんな物を一度に楽しめるでしょ、そして主食もいっしよで、便利でしょ、と言わんばかり

でもあれ、食べる時になると
ひと口かじれば、中身がバラバラとむき出しになり、
その上海苔が切れなくて引っ張るもんだから、ブチって切れた時にゃ反動で手がぶれて、中身がバイっと飛ぶ、ボロボロになる

すこぶる食べづらい構造だ

節分の巻き寿司のように丸かぶりするならボロボロにならずに済むが、今度は具が噛み切れなかったもんなら、その具が一本ニョロリと抜き出てくる事になる

切るなら、きゅうり巻きのように、ひと口でいけるサイズ感にするべきだろう

具は2〜3種類でとどめておくべきだろう

どうせ一度に口に入らないのなら、口に入った具は2〜3種類だ

たくさん具が入ってますよ感を出したいのか?
見た目の映え感か?

巻き寿司の歴史や今の形になった成り立ちは知らないが、

それは置いておいて

ひと口でパクリといけるサイズが、いいと思うけどな  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:33ひとりごと

2024年08月03日

モカちゃん

姉が飼っていたモカちゃん
今年死んでしまいました
さて、どれが本物で、どれがぬいぐるみでしょう?



答え
全て作品

姉はモカちゃんが死んで、本当に気を落としていました
来る日も来る日も涙が止まらなかったようです
姉は悲しみのあまり、鍵ばりで毛糸を編み、モカちゃんそっくりさんを自作

激似です

本物のモカちゃんはこちら



そっくりでしょう?
ちなみに自作3作はそれぞれ
幼い頃や成犬になってからと、お顔を違うように作ってあります。

このぬいぐるみモカちゃんが姉を癒やしてくれる事を祈ります  
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 08:44ひとりごと

2024年08月01日

おやすみ二胡 拉駱駝をアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/kYeesZ7Czts
拉駱駝はらくだをひくという意味です

気をつけないといけないなぁ、と思うし、
皆さんも気をつけてね、と思うのです

そして、
なんでもそういう事あるし、
他に気づいてない事ないだろうか?と
注意深く過ごそうと
思っているわけです

車を運転していて、対向車がライトを点けているのを見てはじめて薄暗くなってきた事に気付き、ライトを点灯する
走っている最中に夕暮れになる時間帯だと、夕暮れになってから車に乗ったのと違って、暗さを感じない


蛙は変温動物なので、水がだんだん温まって、その内熱くなっても感じず、煮えてしまうらしい

夏、朝のうちは涼しいが、時間が経つうち暑いなぁと思ってエアコンをつけた時は、時すでに遅し、半分熱中症状態でバテてしまったなんて事はありがち

生徒さんにもいた
むかつきを覚えてはじめて、やばいと、慌ててエアコンをつけたらしい

うちの家のお箸
お客さんが来て見たら、みすぼらしいと感じるレベルになってるな(絵がはげつつあったり変色しつつあったり)と
箸を客観的に見てみた事がある

自分では気付かない事
知らないうちにって事
いっぱいある

私は他に何を見逃しているだろうか、何に気づいていないだろうか、

日々の生活の中で
人生の中で
と自問している

客観的になる事

いち早く自覚すること

大事だなぁ  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 07:52ひとりごと

2024年07月18日

おやすみ二胡 聴媽媽講那過去的事情をアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/BNe9xrLMUiE

中国人のダンナ
まだ日本に来たばかりの頃
料理をする時、絹ごし豆腐をまな板にのせて切り、
「これ取れへん、グチャグチャになる」
と言って困っていました。
豆腐は手にのせて切るねん、と言うと
手が切れるよ、と言って心配してました。

中国の豆腐は木綿豆腐のように硬く、まな板の上で切るんです。
今は充填豆腐が出て、柔らかい物がありますが、充填豆腐は容器にぴったりへばりついているので、スプーンですくって使いますね。

中国人は豆腐を手の上で切ることはないでしょう。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:55ひとりごと