2024年07月09日
本番前にこれやろうぞ
メンタリストDaiGoさんの本を読んでいました。
いい事が書いてあったので、みんなにシェアしたいと、本を横に置きこれを急いで書いています。
本番前にするといい演奏ができるかも、な内容。
ワーキングメモリーという言葉を聞いたことがありますか? これは作業記憶とも呼ばれるもので作業や動作に必要な情報を一時的に記憶し処理する能力のことをいいます。
シカゴ大学の心理学者シアン・バイロック教授がおこなった面白い実験があります。実験では大学生の被験者20名に2回の数学のテストを受けてもらいました。1回目はなんの条件もなしにテストを実施します。そして、2回目のテスト前に「成績優秀者には賞金」「成績が悪ければ連帯責任(他者に迷惑をかける)」などのプレッシャーにつながる条件を設定。
そして、チームAの10人の学生にはテスト前に「試験に関する不安」を書き出してもらい、チームBの10人の学生は不安を書き出さずに両チームにテストを実施。その結果、1回目のテストと比較し、チームAは5%正答率が向上、一方のチームBは正答率が12%も低下したのです。
チームAは紙に書き出すことで不安を外に吐き出すことがワーキングメモリーをリセットすることにつながり、2回目のテストにも集中することができたのです。
バイロック教授も本番前に不安を書き出すことでパフォーマンスが大きく向上すると言っています。
という事は、
本番前に不安を全部書き出せば、
いい演奏ができると考えられますよね
やってみ。 続きを読む
いい事が書いてあったので、みんなにシェアしたいと、本を横に置きこれを急いで書いています。
本番前にするといい演奏ができるかも、な内容。
ワーキングメモリーという言葉を聞いたことがありますか? これは作業記憶とも呼ばれるもので作業や動作に必要な情報を一時的に記憶し処理する能力のことをいいます。
シカゴ大学の心理学者シアン・バイロック教授がおこなった面白い実験があります。実験では大学生の被験者20名に2回の数学のテストを受けてもらいました。1回目はなんの条件もなしにテストを実施します。そして、2回目のテスト前に「成績優秀者には賞金」「成績が悪ければ連帯責任(他者に迷惑をかける)」などのプレッシャーにつながる条件を設定。
そして、チームAの10人の学生にはテスト前に「試験に関する不安」を書き出してもらい、チームBの10人の学生は不安を書き出さずに両チームにテストを実施。その結果、1回目のテストと比較し、チームAは5%正答率が向上、一方のチームBは正答率が12%も低下したのです。
チームAは紙に書き出すことで不安を外に吐き出すことがワーキングメモリーをリセットすることにつながり、2回目のテストにも集中することができたのです。
バイロック教授も本番前に不安を書き出すことでパフォーマンスが大きく向上すると言っています。
という事は、
本番前に不安を全部書き出せば、
いい演奏ができると考えられますよね
やってみ。 続きを読む
2024年07月04日
おやすみ二胡 敦煌舞姿をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/3TzdTlMRgbg
レッスン室の床に

糸くずです
これ、何に見えます?

音楽教室のレッスン室
ということから
潜在的に音楽に関係する物に見えちゃいます
私はバイオリンが落ちてる!
と思いました
ト音記号に見えた方もいるかな?
https://youtu.be/3TzdTlMRgbg
レッスン室の床に

糸くずです
これ、何に見えます?

音楽教室のレッスン室
ということから
潜在的に音楽に関係する物に見えちゃいます
私はバイオリンが落ちてる!
と思いました
ト音記号に見えた方もいるかな?
2024年06月20日
おやすみ二胡 世上只有媽媽好をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/arO21HOFwwQ
センスというものは持って生まれたものだ、と思う
私はおしゃれのセンスも料理のセンスもない
よく周りに注意される
無頓着ではなく身だしなみを整えなさいって
レッスンの時はみんな楽しい趣味の時間を過ごすんだからおしゃれにしなさい、って
料理はべちゃりと炒め過ぎてるとか
当たり外れが激しいとか
ある日家族で鉄板焼きを食べていた
何を焼いていたか忘れたが、ホットプレートで炒め物
味見をしたら少し薄いね、ということで
醤油をかけることに
そこで息子が醤油を手にし
炒め物の周りの鉄板上にぐるりと垂らした
私はそこで息子の料理のセンスを感じた
私なら炒め物の上に垂らしたでしょう
そこを、周りに垂らして香ばしさを加えつつ調味もするという、そのやり方
センスは、その行為が本当に興味があり好きか
という事に関係するように思う
そして、そこに、それに対しての知識の多さ
が関係するように思う
醤油を鉄板にかけることで香ばしさを加えられるという知識と
少しでも美味しくしたいという気持ち
私のように料理がとにかく面倒くさくて
まあまあで食べられれば良いと思ってるようでは、
鉄板上に醤油が香ばしいとは知っていても、とっさにできない
うちの息子は女子力がある方だ
中でも食べることが好きだし、料理することもちょっと凝ったりする
今どきはネットで調べて知識も増やせる
二胡を弾くことも同じなのだろう
二胡が好きで、二胡に関する事なら全てに興味を持って、どうすれば上手に弾けるか常に考え、
そして知識を増やす事
これでセンスが養える
私のブログや動画がその助けになる事を祈ってます 続きを読む
https://youtu.be/arO21HOFwwQ
センスというものは持って生まれたものだ、と思う
私はおしゃれのセンスも料理のセンスもない
よく周りに注意される
無頓着ではなく身だしなみを整えなさいって
レッスンの時はみんな楽しい趣味の時間を過ごすんだからおしゃれにしなさい、って
料理はべちゃりと炒め過ぎてるとか
当たり外れが激しいとか
ある日家族で鉄板焼きを食べていた
何を焼いていたか忘れたが、ホットプレートで炒め物
味見をしたら少し薄いね、ということで
醤油をかけることに
そこで息子が醤油を手にし
炒め物の周りの鉄板上にぐるりと垂らした
私はそこで息子の料理のセンスを感じた
私なら炒め物の上に垂らしたでしょう
そこを、周りに垂らして香ばしさを加えつつ調味もするという、そのやり方
センスは、その行為が本当に興味があり好きか
という事に関係するように思う
そして、そこに、それに対しての知識の多さ
が関係するように思う
醤油を鉄板にかけることで香ばしさを加えられるという知識と
少しでも美味しくしたいという気持ち
私のように料理がとにかく面倒くさくて
まあまあで食べられれば良いと思ってるようでは、
鉄板上に醤油が香ばしいとは知っていても、とっさにできない
うちの息子は女子力がある方だ
中でも食べることが好きだし、料理することもちょっと凝ったりする
今どきはネットで調べて知識も増やせる
二胡を弾くことも同じなのだろう
二胡が好きで、二胡に関する事なら全てに興味を持って、どうすれば上手に弾けるか常に考え、
そして知識を増やす事
これでセンスが養える
私のブログや動画がその助けになる事を祈ってます 続きを読む
2024年06月02日
おやすみ二胡 民謡風をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/SHDfDpR3Yf0
ある時知り合いでお食事しました。
何を食べようかな、と
私はスパゲッティにしました
胃が弱い私は、あまりがっつり食べられないので、その時はスパゲッティが一番量が少なかったし、美味しそうと思いました。
美味しそうなソースがかかったスパゲッティがやってきました
楽しみに一口め食べてガックリ
あーそうか、外のスパゲッティはそうなるのを忘れてた、と思いました
いわゆるアルデンテですか、
硬い
私はスパゲッティを茹でる時、書いてあるよりずいぶん長く茹で、やわらかくするんです
あの硬いのは
胃の消化に悪いのもそうですが
食感と、ソースが麺に絡まない感じで、
好きではない
何度か外のスパゲッティで後悔したのに忘れてた
アルデンテてなんやねん
なんか一番適度な茹で具合ですと言いたげに名前つけて
みんなほんまにこれがいいと思ってんのかな 続きを読む
https://youtu.be/SHDfDpR3Yf0
ある時知り合いでお食事しました。
何を食べようかな、と
私はスパゲッティにしました
胃が弱い私は、あまりがっつり食べられないので、その時はスパゲッティが一番量が少なかったし、美味しそうと思いました。
美味しそうなソースがかかったスパゲッティがやってきました
楽しみに一口め食べてガックリ
あーそうか、外のスパゲッティはそうなるのを忘れてた、と思いました
いわゆるアルデンテですか、
硬い
私はスパゲッティを茹でる時、書いてあるよりずいぶん長く茹で、やわらかくするんです
あの硬いのは
胃の消化に悪いのもそうですが
食感と、ソースが麺に絡まない感じで、
好きではない
何度か外のスパゲッティで後悔したのに忘れてた
アルデンテてなんやねん
なんか一番適度な茹で具合ですと言いたげに名前つけて
みんなほんまにこれがいいと思ってんのかな 続きを読む
2024年04月25日
おやすみ二胡 マルコとジーナのテーマをアップしました
スタジオジブリの紅の豚より
マルコとジーナのテーマをアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/qZ2Lx2gZPFo
前回私が小学生の頃少女バレーボールに所属していたことを話しました。
それで、当たり前な事って、教えてもらわないと、知らないし、
自分でわかるようになるには多くの経験や観察が必要。
多く経験や観察しても、分からないままなんて可能性もある。
何のことかと言うと、
私がバレーボールをしていた時、
レシーブする球はセッターに向けてパスしなければいけないという事を知りませんでした。
サーブが飛んできて、それを受けて前列真ん中にいるセッターにパスし、セッターがトスを上げてアタックを打つ、そんな流れにするんだとは、知りませんでした。
そう、あえて習った事がない。
「当たり前」なんでしょう。
でも、バレーボールのルールもやり方も、やっているうちに何となく知るって感じ。
誰もちゃんと教えてくれはしませんでした。
すっごく当たり前の事って、敢えて教えてもらえない、というか、教えるのを忘れる。
二胡も同じなのでしょう。
二胡といえば、古めかしい様な、悲しいような、しっとりな、癒しの音色が魅力的。
だから、いい音色になるように弾く…
な〜んて教えてもらわなきゃ知らないって話。
二胡を習いたいのは音色に惹かれて、
とは限らない。
特に耳タイプの人はメロディ奏でるのが好き。
自分で知ってる曲を楽器で弾ける楽しさ、を重視で二胡弾いてる。
だから、音程やリズムには気が行っても、音色は気に留めず、というか、気に留めなきゃいけないと知らなかったりする、なんて事もなきにしもあらず。
当たり前の事、
説明していこう!
え?現代っ子ぽい?
言われなきゃ分からない
言われなきゃしないみたいな
常識だろって
そう、その常識も誰かに教えてもらわなきゃ知り得ようがない。
当たり前の事、常識、
口に出して教えてね。
続きを読む
マルコとジーナのテーマをアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/qZ2Lx2gZPFo
前回私が小学生の頃少女バレーボールに所属していたことを話しました。
それで、当たり前な事って、教えてもらわないと、知らないし、
自分でわかるようになるには多くの経験や観察が必要。
多く経験や観察しても、分からないままなんて可能性もある。
何のことかと言うと、
私がバレーボールをしていた時、
レシーブする球はセッターに向けてパスしなければいけないという事を知りませんでした。
サーブが飛んできて、それを受けて前列真ん中にいるセッターにパスし、セッターがトスを上げてアタックを打つ、そんな流れにするんだとは、知りませんでした。
そう、あえて習った事がない。
「当たり前」なんでしょう。
でも、バレーボールのルールもやり方も、やっているうちに何となく知るって感じ。
誰もちゃんと教えてくれはしませんでした。
すっごく当たり前の事って、敢えて教えてもらえない、というか、教えるのを忘れる。
二胡も同じなのでしょう。
二胡といえば、古めかしい様な、悲しいような、しっとりな、癒しの音色が魅力的。
だから、いい音色になるように弾く…
な〜んて教えてもらわなきゃ知らないって話。
二胡を習いたいのは音色に惹かれて、
とは限らない。
特に耳タイプの人はメロディ奏でるのが好き。
自分で知ってる曲を楽器で弾ける楽しさ、を重視で二胡弾いてる。
だから、音程やリズムには気が行っても、音色は気に留めず、というか、気に留めなきゃいけないと知らなかったりする、なんて事もなきにしもあらず。
当たり前の事、
説明していこう!
え?現代っ子ぽい?
言われなきゃ分からない
言われなきゃしないみたいな
常識だろって
そう、その常識も誰かに教えてもらわなきゃ知り得ようがない。
当たり前の事、常識、
口に出して教えてね。
続きを読む