プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年04月28日

素人っぽい理由(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/wzGAC12ha6s

素人っぽい音色
録音して聞いてみると下手くそに聞こえる

どうしたらプロみたく、いい音色になるのかな

って思います?

もちろん、音程がへなちょこだと下手っぴに聞こえます、当たり前です。

今回は、そうではなく、割とちゃんと弾けてるのに、なんか素人音色なんだよな、っていう、
右手、弓運びについての話です。

YouTubeやインスタなんかで、演奏をアップしてる方は多くいますよね

そんなのを見る中で、やはり素人は素人っぽい

なぜだろう?と考えました

音程は悪くないのに、音色で素人。
この音色を良くしてあげようとするなら、どうしたらいいんだろう?って考えました。

で、悪い要因は大きく2つかな、と。

①弓の擦り方が足りない
サラサラと弾いていて、圧がない。
二胡って、弦を弓毛がソワって触っただけでも音は出る。その音で弾いてる。
もっとべったりねっちり弓毛を当てて、推し引きの動きもべったりねっちりの力を使って弾かなければいけない。
だから音量も足りてない。全部二胡の持てる音量の中の下ぐらいで弾いてる。
これでmpにしたら音なくなりまっせ、って感じ。

べったりねっちり弾いたらギーギーなるって?
そこはね、研究なんです。
いかにべったりねっちり弾きつつギーっていわなくするには、どういう角度で、どういう当て方で、どういう速度で、…なんてふうに

②音の立ち上がりが悪い
音の立ち上がりには、いろいろ種類がありますが、全ての音の立ち上がりがいい加減

ちゃんと塗れてない塗り絵の様です。


はみ出している所もあれば、線に足りてない所もある、塗り方もムラがある
輪郭線が描いてあるから何の絵かわかるけど、もし輪郭線を取ったら何かわからない

これを二胡にすると
音の立ち上がりがはっきりしてない、音の最後の処理もない、一弓の音はムラがあってフラフラしている、二胡には輪郭線すら存在しないので、結果ほにゃほにゃした素人音色に。

音の立ち上がりがはっきりしてない。
これはど初っぱちに話したこと。
音を出す前には、弓毛は内弦か外弦かにしっかりかんでいること、そして左手は指が既に準備完了していること。
弦に対する引っかかりがあってからの発音。
これが、輪郭となる。
輪郭のある演奏は、これができてるかだ。
これは、二胡を始めた時からきっちりやっておかないと、今日明日でできるものではない。
これをきっちり習得したいなら、覚悟を決めることと、一からやり直すことが必要。

音の最後の処理もない。
これは、音の終わりにおヒレがついたり(慣性の法則に流されて、止まれずソワって流れている)、音価(音の長さ)に足りてなかったりすること。

一弓の音はムラがあってフラフラしている。
一弓の間で圧のコントロールでできてなくて、音が揺れている。

こういったことで、輪郭のない、なにげ〜な仕上がりになるのです。

たくさん話しましたが、
①弓の擦り方
②音の立ち上がり
研究してみて下さいな。

過去のYouTube
開放弦の弾き方(再生リストの入門講座にあります)や
再生リストのいい音色、のやつなんかを参考にご覧下さると、よりわかりやすいと思います。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:08二胡上達