2021年07月08日
F調3 開放か三指か?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/qJ2iXlGgYmA
F調の3ミ
開放弦なのか三指なのか分からない〜って
困ったことはありますよね?
私もそうでした。
さて、どちらなのか?
早く言えば、やりやすい方。
厳密に言えば、手数の少ない方
例えば535なら
外弦の一指を押さえている5から開放弦3にするには、左手一指を離すという1動作だが、
内弦3にすると、三指を押さえるという動作と右手を内弦に換弦するという2動作になる。
その後5に行く時も同様。なので開放弦を使う方がいい。
なので、
①前後が外弦なら0、前後が内弦なら三。
例 5356 1232
②前後どちらかが外弦なら開放
例 ⑴ 123(三)2 3(三)23(0)5
⑵ 5656 3(0)23(0)5
同じ3235でも違うよ
では、⑵の323(このミ)5 について考えてみよう。
2が内弦だし三指ではダメなのか?
開放弦だと、2の二指を離す&外弦に換弦するの2動作、そして次の5は一指を押さえる1動作
三指だと、三指を押さえる1動作、5の時は2の二指(保留中)と三指を離す2本離し&一指押さえる&外弦へ換弦するという三動作+α(2本離し)
ということで開放弦の方が手数が少ない
さて、次は賽馬のあの部分(速弓の所)を考えてみよう
16(低音)123235…の1612323←5 このミ
開放弦にすると、一指(保留中)と二指の2本離し&外弦へ換弦の2動作+a、5へは一指を押さえる1動作、合計3動作+α
三指にすると、三指を押さえる1動作、5へは一指二指(保留中)三指から二指三指の2本離し&外弦への換弦で2動作+α、合計3動作+α
そう、同じなの。だからどちらでもいい。
といいたいところだが、最後の5、
三指バージョンにすると、換弦で推し弓外弦になる。
この外弦へ推し弓で換えるというのは
少しやりにくい。一瞬手首を利用するという余分な動きが加わるのだ。
だから、開放3の方がやりやすいはず。
でもま、やりやすい方でいいですけどね。
F調の3、迷ったら手数を考えてみて。 続きを読む
https://youtu.be/qJ2iXlGgYmA
F調の3ミ
開放弦なのか三指なのか分からない〜って
困ったことはありますよね?
私もそうでした。
さて、どちらなのか?
早く言えば、やりやすい方。
厳密に言えば、手数の少ない方
例えば535なら
外弦の一指を押さえている5から開放弦3にするには、左手一指を離すという1動作だが、
内弦3にすると、三指を押さえるという動作と右手を内弦に換弦するという2動作になる。
その後5に行く時も同様。なので開放弦を使う方がいい。
なので、
①前後が外弦なら0、前後が内弦なら三。
例 5356 1232
②前後どちらかが外弦なら開放
例 ⑴ 123(三)2 3(三)23(0)5
⑵ 5656 3(0)23(0)5
同じ3235でも違うよ
では、⑵の323(このミ)5 について考えてみよう。
2が内弦だし三指ではダメなのか?
開放弦だと、2の二指を離す&外弦に換弦するの2動作、そして次の5は一指を押さえる1動作
三指だと、三指を押さえる1動作、5の時は2の二指(保留中)と三指を離す2本離し&一指押さえる&外弦へ換弦するという三動作+α(2本離し)
ということで開放弦の方が手数が少ない
さて、次は賽馬のあの部分(速弓の所)を考えてみよう
16(低音)123235…の1612323←5 このミ
開放弦にすると、一指(保留中)と二指の2本離し&外弦へ換弦の2動作+a、5へは一指を押さえる1動作、合計3動作+α
三指にすると、三指を押さえる1動作、5へは一指二指(保留中)三指から二指三指の2本離し&外弦への換弦で2動作+α、合計3動作+α
そう、同じなの。だからどちらでもいい。
といいたいところだが、最後の5、
三指バージョンにすると、換弦で推し弓外弦になる。
この外弦へ推し弓で換えるというのは
少しやりにくい。一瞬手首を利用するという余分な動きが加わるのだ。
だから、開放3の方がやりやすいはず。
でもま、やりやすい方でいいですけどね。
F調の3、迷ったら手数を考えてみて。 続きを読む