2017年07月28日
F調の位置を簡単にとる方法
ポジションチェンジについては長く続いたので、一旦小休憩して、F調について考えていきましょう。またそのあとポジションチェンジの続きあります。
F調は内弦が低い6、外弦が3
という開放弦です。
しかし、D調やG調のように
千斤があてに出来ない。
まず内弦は
開放弦6、一音開けて7、
本来ならここが一指でしたよね、
でも、この7は無視します。
次は半音開けて1
この1の位置に一指を持ってきます。
さてここで問題。
D調に比べて、人差し指の上側(D調なら千斤に合わせてました)は何音分、下に下がっていますか?
答え
半音分です。
この半音分下がっているのがF調の難しいところ。
一指の音が分かりにくい。この辺か?的な。
で、今回は
この位置を簡単にとる方法。
まず、右手の指一本を千斤に合わせて置きます。
それにきっちり重ねて左手人差し指を置きます。

ここが一指の位置。
大抵の人がこれで正しい音が出ます。
でも毎回人差し指を置く必要はありません。
もう目測で、左手の人差し指の分を開ければいいんです。

ただ、たまにこれが当てはまらない人もいます。
なので、念のため、チューナーで内弦一指でFの音がでるところを確認して、本当に指一本分か見てみてください。
違う人は、
じゃあ何ミリ開いてるか(定規で測らないで自分の感覚で何ミリか見てくださいね、毎回定規はないんですから、定規基準に合わせないで自分基準で)見てください。
あるいはやはり人差し指の太さを基準にして、一本ちょいなのか、一本半なのか、と観察してください。
それがあなたのサイズ、
私の一指の位置、
と覚えましょう。 続きを読む
F調は内弦が低い6、外弦が3
という開放弦です。
しかし、D調やG調のように
千斤があてに出来ない。
まず内弦は
開放弦6、一音開けて7、
本来ならここが一指でしたよね、
でも、この7は無視します。
次は半音開けて1
この1の位置に一指を持ってきます。
さてここで問題。
D調に比べて、人差し指の上側(D調なら千斤に合わせてました)は何音分、下に下がっていますか?
答え
半音分です。
この半音分下がっているのがF調の難しいところ。
一指の音が分かりにくい。この辺か?的な。
で、今回は
この位置を簡単にとる方法。
まず、右手の指一本を千斤に合わせて置きます。
それにきっちり重ねて左手人差し指を置きます。

ここが一指の位置。
大抵の人がこれで正しい音が出ます。
でも毎回人差し指を置く必要はありません。
もう目測で、左手の人差し指の分を開ければいいんです。

ただ、たまにこれが当てはまらない人もいます。
なので、念のため、チューナーで内弦一指でFの音がでるところを確認して、本当に指一本分か見てみてください。
違う人は、
じゃあ何ミリ開いてるか(定規で測らないで自分の感覚で何ミリか見てくださいね、毎回定規はないんですから、定規基準に合わせないで自分基準で)見てください。
あるいはやはり人差し指の太さを基準にして、一本ちょいなのか、一本半なのか、と観察してください。
それがあなたのサイズ、
私の一指の位置、
と覚えましょう。 続きを読む