2016年12月19日
「コップの持ち方」はまちがいだった⁈
よく二胡を構える手の形のことを「コップを持つように」と教わると思う。
私はその教え方に反対する。
私はその持ち方を通称「横持ち」と呼んで、してはいけないと言っている。
正しいのは「傘型」と呼んでいる。手の平を下にかざしたところ=傘、から指を置く。
実験してみてください。
コップ持ちにして人差し指で弦を押さえて、そのまま中指をできる限り遠くに置いてみてください。離れます?

では今度は手の平を下にかざした状態から人差し指を押さえて、中指をできる限り遠くに置いてみてください。

こっちの方が遠くにいきますよね。
そして指を三本置いた形を比べて見ましょう。
傘型は弦に対する指の角度がそろいます。

コップ型は角度がそれぞれ違います。
人差し指は縦、中指は斜め、薬指は横ですね。

薬指なんか広がらないからしかるべき位置にすらいってない。
ではなぜコップを持つようにという教え方があるのでしょう?
私が思うに、昔は二胡の弦は指先で押さえずに指の第一関節で押さえてたんです、だから当然コップ持ちになる、その持ち方の教え方が今に引き継がれた。先生は実はコップ持ちしてないのに、言葉だけはコップを持つようにという表現をしてしまう。教わったことをそのまま教えているからです。悪かないけど悪いです。
あと、竿を強く握りしめないように、という意味もあるかもしれません。
あと、四指を使う時なんかは親指の方に引っ掛ける感じで竿を支えるので、コップ持ちぽくなりますね。
ま、こんな感じの理由でコップを持つようにの表現が使われているのでしょうか。
逆に薬指の音がいつも低い人はコップ持ちが原因と言えます。
私の教えるかぎりでは、コップを持つようにという教え方はなんのメリットもなく、逆に悪だと思っています。 続きを読む
私はその教え方に反対する。
私はその持ち方を通称「横持ち」と呼んで、してはいけないと言っている。
正しいのは「傘型」と呼んでいる。手の平を下にかざしたところ=傘、から指を置く。
実験してみてください。
コップ持ちにして人差し指で弦を押さえて、そのまま中指をできる限り遠くに置いてみてください。離れます?

では今度は手の平を下にかざした状態から人差し指を押さえて、中指をできる限り遠くに置いてみてください。

こっちの方が遠くにいきますよね。
そして指を三本置いた形を比べて見ましょう。
傘型は弦に対する指の角度がそろいます。

コップ型は角度がそれぞれ違います。
人差し指は縦、中指は斜め、薬指は横ですね。

薬指なんか広がらないからしかるべき位置にすらいってない。
ではなぜコップを持つようにという教え方があるのでしょう?
私が思うに、昔は二胡の弦は指先で押さえずに指の第一関節で押さえてたんです、だから当然コップ持ちになる、その持ち方の教え方が今に引き継がれた。先生は実はコップ持ちしてないのに、言葉だけはコップを持つようにという表現をしてしまう。教わったことをそのまま教えているからです。悪かないけど悪いです。
あと、竿を強く握りしめないように、という意味もあるかもしれません。
あと、四指を使う時なんかは親指の方に引っ掛ける感じで竿を支えるので、コップ持ちぽくなりますね。
ま、こんな感じの理由でコップを持つようにの表現が使われているのでしょうか。
逆に薬指の音がいつも低い人はコップ持ちが原因と言えます。
私の教えるかぎりでは、コップを持つようにという教え方はなんのメリットもなく、逆に悪だと思っています。 続きを読む