プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2014年12月13日

指の分析



F調のシを弾く時、指だけをずらして弾く。
さて、例のレはどうしたらいいと思う?

このパターンでよく間違いの手つきをする人が多い。

ひとつは、シを弾いた後、二指を広げてレに届かせるという間違い。

もうひとつは、シを弾いた後、そのまま二指を置いて♭レを弾いてしまうという間違い。

さて、このシレの移り変わりはどうしたらいいのだろうか?

普通手首は、手の甲から前腕までまっすぐだ。この形を基本型と呼ぶことにする。
シを弾く時、虎口は動かさないのに指が上にいくので、手首は凹形になる。これを変形型と呼ぶことにする。

やり方は二つある。

ひとつは、シを弾いた後、弓を止めて手首を基本型に戻してからレを弾く。
しかしこれだとスラー感はなくなる。が、手つきとしては正しい。

もうひとつは、シを弾いた後、二指をそのまま一音離れた位置、つまり♭レに置いて、手首を基本型に戻してレにいく。この場合、♭レからレの滑音が入ることになる。これだとスラー感があるし、またその滑音が良かったりもする。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:33二胡関係