2023年04月14日
人工ハーモニクス♢音高の規則(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/0zckvOVMl34
とても上級レベルのお話です。
私自身頭がこんがらがるので、覚え書きとして書いております。
なので、初級の方は全くなんのこっちゃ分からないし、
中級の方は将来そういうものがあるんだな、ぐらいな感じで、
興味があれば聞いてみてね、という内容です。
ハーモニクスについて知りたい方はこちら
ブログ「この記号どう弾くの?ハーモニクス」
https://niko.shiga-saku.net/e1543089.html
動画はこちら https://youtu.be/0zckvOVMl34
なので、
ハーモニクス、倍音の弾き方が分かっている前提でお話は進みます。
普通のハーモニクス○は自然ハーモニクスといいます。
それに対して人工ハーモニクスというものがあります。記号は♢。
かなり上級の技で、10級の音楽会練習曲やチャルダッシュに出てきます。
人差し指で弦をしっかり押さえて千金の役割を果たさせ、小指でハーモニクス押さえする、というやり方です。
さて今回はその出る音高がややこしいということで、整理したいと思います。
7級あたりから江南春色や高把位練習なんかに出てくる自然ハーモニクスから、まず考えます。
D調で見ていきましょう(高音の点は左横に書くとしましょう)
◉まずは四度の位置
内弦開放弦は1 そして四度の位置は4
この4をハーモニクスにすると・・1が出ます
外弦開放弦は5 そして四度の位置は・1
この・1をハーモニクスにすると・・5が出ます
さてこれをヒントに考えでいきます
千斤=(人工ハーモニクスでいうと)人差し指です
この人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出るわけです。
小指基準で考えると、
本来の音(つまり4)の五度上の1オクターブ上の音が出るわけです。
では考えでみましょう
2の位置を人差し指で実押さえし、四度離れた5の位置を小指でハーモニクス押さえしたら、何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の2オクターブ上ですから・・2です
小指基準で考えると
5の五度上(・2)の1オクターブ上ですから・・2
もう1問練習してみましょう
外弦・2の位置を人差し指で押さえ、四度の間隔の人工ハーモニクスを出すと何の音?
人差し指基準で考えると
・2の2オクターブ上だから・・・2
小指基準で考えると
小指の音(・5)の五度上(・・2)の1オクターブ上だから・・・2です
OK?
◉では今度は五度の位置
同じく自然ハーモニクスから復習です
内弦開放弦1の五度上(5)をハーモニクス押さえすると・5が出ます
外弦開放弦5の五度上(・2)をハーモニクス押さえすると・・2が出ます
ということは
人差し指基準で考えると
人差し指の五度上の1オクターブ上の音が出ることになります
小指基準で考えると
小指の1オクターブ上の音が出ることになりますね
では考えてみましょう
2の位置を人差し指で押さえて五度上の6の位置を小指でハーモニクス押さえすると何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の五度上(6)の1オクターブ上だから・6
小指基準で考えると
小指の元の音(6)の1オクターブ上だから・6
ではもう一つ練習
外弦・1の位置を人差し指で実押さえして五度をとった人工ハーモニクスの音は何の音?
人差し指基準で考えると
・1の五度上(・5)の1オクターブ上だから・・5
小指基準で考えると
・5の1オクターブ上だから・・5
OK?
ではまとめ
人工ハーモニクス♢には2種類あります
人差し指から四度上を小指
人差し指から五度上を小指
◉人差し指から四度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
◉人差し指から五度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の1オクターブ上の音が小指で出る
どうでしょう?
分かりましたか?
これを参考に、自分の弾きたい音はどこに人差し指で、小指は四度開けるのか五度開けるのか、割り出せるはず。 続きを読む
https://youtu.be/0zckvOVMl34
とても上級レベルのお話です。
私自身頭がこんがらがるので、覚え書きとして書いております。
なので、初級の方は全くなんのこっちゃ分からないし、
中級の方は将来そういうものがあるんだな、ぐらいな感じで、
興味があれば聞いてみてね、という内容です。
ハーモニクスについて知りたい方はこちら
ブログ「この記号どう弾くの?ハーモニクス」
https://niko.shiga-saku.net/e1543089.html
動画はこちら https://youtu.be/0zckvOVMl34
なので、
ハーモニクス、倍音の弾き方が分かっている前提でお話は進みます。
普通のハーモニクス○は自然ハーモニクスといいます。
それに対して人工ハーモニクスというものがあります。記号は♢。
かなり上級の技で、10級の音楽会練習曲やチャルダッシュに出てきます。
人差し指で弦をしっかり押さえて千金の役割を果たさせ、小指でハーモニクス押さえする、というやり方です。
さて今回はその出る音高がややこしいということで、整理したいと思います。
7級あたりから江南春色や高把位練習なんかに出てくる自然ハーモニクスから、まず考えます。
D調で見ていきましょう(高音の点は左横に書くとしましょう)
◉まずは四度の位置
内弦開放弦は1 そして四度の位置は4
この4をハーモニクスにすると・・1が出ます
外弦開放弦は5 そして四度の位置は・1
この・1をハーモニクスにすると・・5が出ます
さてこれをヒントに考えでいきます
千斤=(人工ハーモニクスでいうと)人差し指です
この人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出るわけです。
小指基準で考えると、
本来の音(つまり4)の五度上の1オクターブ上の音が出るわけです。
では考えでみましょう
2の位置を人差し指で実押さえし、四度離れた5の位置を小指でハーモニクス押さえしたら、何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の2オクターブ上ですから・・2です
小指基準で考えると
5の五度上(・2)の1オクターブ上ですから・・2
もう1問練習してみましょう
外弦・2の位置を人差し指で押さえ、四度の間隔の人工ハーモニクスを出すと何の音?
人差し指基準で考えると
・2の2オクターブ上だから・・・2
小指基準で考えると
小指の音(・5)の五度上(・・2)の1オクターブ上だから・・・2です
OK?
◉では今度は五度の位置
同じく自然ハーモニクスから復習です
内弦開放弦1の五度上(5)をハーモニクス押さえすると・5が出ます
外弦開放弦5の五度上(・2)をハーモニクス押さえすると・・2が出ます
ということは
人差し指基準で考えると
人差し指の五度上の1オクターブ上の音が出ることになります
小指基準で考えると
小指の1オクターブ上の音が出ることになりますね
では考えてみましょう
2の位置を人差し指で押さえて五度上の6の位置を小指でハーモニクス押さえすると何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の五度上(6)の1オクターブ上だから・6
小指基準で考えると
小指の元の音(6)の1オクターブ上だから・6
ではもう一つ練習
外弦・1の位置を人差し指で実押さえして五度をとった人工ハーモニクスの音は何の音?
人差し指基準で考えると
・1の五度上(・5)の1オクターブ上だから・・5
小指基準で考えると
・5の1オクターブ上だから・・5
OK?
ではまとめ
人工ハーモニクス♢には2種類あります
人差し指から四度上を小指
人差し指から五度上を小指
◉人差し指から四度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
◉人差し指から五度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の1オクターブ上の音が小指で出る
どうでしょう?
分かりましたか?
これを参考に、自分の弾きたい音はどこに人差し指で、小指は四度開けるのか五度開けるのか、割り出せるはず。 続きを読む
2023年04月12日
グループ演奏の並び方
二胡サークルの方のお話をシェアしたいと思います。
グループで演奏する時、
(音響機器なし)
自分は最前列だったので、他の人の音が聞こえづらく、
弾きにくいなと感じていた、と。
その時の並び方は、
横ならびを何列かという並び方。
二胡の音は後ろに飛びますからね。
後ろに並んでいる人の音はもちろん、
横の人の音も後ろに飛んでいってしまって、
聞こえません。
結果他の人の音が聞こえづらく、
全体の音がつかめない。
ハーモニーが大切なグループ演奏では、
大問題と言えるでしょう。
そして案が出ました。
並び方を変えようと。
そして、V字型に並んでみた。
すると、他の人の音が聞こえるようになり、
全体の音が聞こえるようになったと。
これは大発見です!
小さな会場だったので、
演奏者の真ん前にお客様。
その事も斜めに構える事により、
ど正面のお見合いを避けられ、
かっこいい雰囲気にもなった。
更に、狭い演奏場所で、
弓振りが横にぶつかりにくくなり、
広く使えた。
と一石二鳥だったと。
V字です。 続きを読む
グループで演奏する時、
(音響機器なし)
自分は最前列だったので、他の人の音が聞こえづらく、
弾きにくいなと感じていた、と。
その時の並び方は、
横ならびを何列かという並び方。
二胡の音は後ろに飛びますからね。
後ろに並んでいる人の音はもちろん、
横の人の音も後ろに飛んでいってしまって、
聞こえません。
結果他の人の音が聞こえづらく、
全体の音がつかめない。
ハーモニーが大切なグループ演奏では、
大問題と言えるでしょう。
そして案が出ました。
並び方を変えようと。
そして、V字型に並んでみた。
すると、他の人の音が聞こえるようになり、
全体の音が聞こえるようになったと。
これは大発見です!
小さな会場だったので、
演奏者の真ん前にお客様。
その事も斜めに構える事により、
ど正面のお見合いを避けられ、
かっこいい雰囲気にもなった。
更に、狭い演奏場所で、
弓振りが横にぶつかりにくくなり、
広く使えた。
と一石二鳥だったと。
V字です。 続きを読む
2023年02月08日
弦は同時に(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/DGbbnTmtimU
弦が切れたら、予備の弦に交換しますよね。
その時、両方とも交換すること!
演奏前やコンサート中に切れたのなら、とりあえず切れた方のみ交換しますが、
終わったら、もう片方も交換してください。
弦は、伸びます。
例えば、新しい弦から1ヶ月後なら
1ヶ月分伸びてます。
弦はシーソーのように、両弦で釣り合いを取っています。
だから、片方が1ヶ月分伸びた物、片方が新しい物
ということになると、音程が不安定になります。
だから、交換する時は両方とも交換してくださいね。
1ヶ月くらいしか経ってないのに、もったいないって思えるけど、しかたありません。
までも、
弦って大抵2本セットで売っているので、1本だけ残しておいても意味ないですからね。 続きを読む
https://youtu.be/DGbbnTmtimU
弦が切れたら、予備の弦に交換しますよね。
その時、両方とも交換すること!
演奏前やコンサート中に切れたのなら、とりあえず切れた方のみ交換しますが、
終わったら、もう片方も交換してください。
弦は、伸びます。
例えば、新しい弦から1ヶ月後なら
1ヶ月分伸びてます。
弦はシーソーのように、両弦で釣り合いを取っています。
だから、片方が1ヶ月分伸びた物、片方が新しい物
ということになると、音程が不安定になります。
だから、交換する時は両方とも交換してくださいね。
1ヶ月くらいしか経ってないのに、もったいないって思えるけど、しかたありません。
までも、
弦って大抵2本セットで売っているので、1本だけ残しておいても意味ないですからね。 続きを読む
2022年12月18日
千斤巻き方補足
二胡調整会へのぞきに行きまして、その中で収穫した情報をシェアしたいと思います。
千斤なんですが、巻く時の補足情報です。
尚、千斤の巻き方そのものについては、こちらの動画でどうぞ。
千斤交換の方法
https://youtu.be/MqWddVLNy6w
で、補足情報は
琴竿と弦の間は、親指の横幅、
というのが目安、と申しておりましたが、
ま、手の大きさに合うように、それでいいと思いますが、
調整のプロは、誰の手に合わせるとかできないので、規定値というのがありまして、
次のように測りながら巻くのですとさ。
巻き始めは1.9㎝の幅にし、
巻いているうちに締めていき、
最後の巻き終わりには1.8㎝に仕上がるようにする
とのことです。
しっかり定規で測って縛っていかれます。
千斤の幅が違うと、指の遠さ、つまり間隔や感覚が変わります。
きちんと測って一定にするのは大切でしょう。
もし、自分の親指幅で
特に、手のお小さい方は親指幅にする方がいいように思いますが、
その場合も、きっちり自分サイズというものを、測って分かって、いつもそのミリ数にしたほうが良いでしょう。
今まで適当にしていた私。
分かっているのに、そこをチクッと刺されないと、目覚めていない状態
これを目から鱗というのでしょう
いい教えをもらいました
あ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜 続きを読む
千斤なんですが、巻く時の補足情報です。
尚、千斤の巻き方そのものについては、こちらの動画でどうぞ。
千斤交換の方法
https://youtu.be/MqWddVLNy6w
で、補足情報は
琴竿と弦の間は、親指の横幅、
というのが目安、と申しておりましたが、
ま、手の大きさに合うように、それでいいと思いますが、
調整のプロは、誰の手に合わせるとかできないので、規定値というのがありまして、
次のように測りながら巻くのですとさ。
巻き始めは1.9㎝の幅にし、
巻いているうちに締めていき、
最後の巻き終わりには1.8㎝に仕上がるようにする
とのことです。
しっかり定規で測って縛っていかれます。
千斤の幅が違うと、指の遠さ、つまり間隔や感覚が変わります。
きちんと測って一定にするのは大切でしょう。
もし、自分の親指幅で
特に、手のお小さい方は親指幅にする方がいいように思いますが、
その場合も、きっちり自分サイズというものを、測って分かって、いつもそのミリ数にしたほうが良いでしょう。
今まで適当にしていた私。
分かっているのに、そこをチクッと刺されないと、目覚めていない状態
これを目から鱗というのでしょう
いい教えをもらいました
あ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜 続きを読む
2022年12月13日
弦の巻き方補足
二胡調整会へのぞきに行きまして、
勉強になったことがありますので、シェアしたいと思います。
知ってる人にとっては、当たり前の常識なんでしょう事。
木軸の弦の巻き方についてです。
弦の巻き方についてはこちらの動画をどうぞ
弦の張り替え方木軸編
https://youtu.be/a77Ihux6Kq0
弦交換フルバージョン(木軸)
https://youtu.be/LFHLe9S7yiQ
その上での補足です
弦は一巻き目は糸を通す穴のやや外側に巻き、ニ巻き目はそれを押さえるようにクロスさせて巻きます。
そして巻いていく、というのは申しておりました。
そして今回学んだのは、
そこから外へ向かって巻き巻きしていくという話です。
外へ向かって順に並べて行くように巻いていくんです。
で、理由がある。
そこが今回考えてほしい所。
二胡の弦は巻いてある地点と駒の間に千斤が結んでありますよね、
ということは、弦を中側へ常にひっぱり込んでいる状態です。くの字になってますよね。
なので、内へ向かって巻いてあると、最後の巻き終わり部分は知らぬ間に、内へとズレていく可能性があるのです。
内へズレると、チューニングがおかしくなり、第二ポジションあたりでは内弦と外弦の五度の関係が崩れる、という可能性に繋がるのです。
弦を外側へと巻いていくと、最後の巻き終わりの1本は、(千斤で内へのひっぱり力がかかっているのですから)内側に巻き巻きしてある部分に引っかかって、もう位置がズレることはありません。

はぁ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜 続きを読む
勉強になったことがありますので、シェアしたいと思います。
知ってる人にとっては、当たり前の常識なんでしょう事。
木軸の弦の巻き方についてです。
弦の巻き方についてはこちらの動画をどうぞ
弦の張り替え方木軸編
https://youtu.be/a77Ihux6Kq0
弦交換フルバージョン(木軸)
https://youtu.be/LFHLe9S7yiQ
その上での補足です
弦は一巻き目は糸を通す穴のやや外側に巻き、ニ巻き目はそれを押さえるようにクロスさせて巻きます。
そして巻いていく、というのは申しておりました。
そして今回学んだのは、
そこから外へ向かって巻き巻きしていくという話です。
外へ向かって順に並べて行くように巻いていくんです。
で、理由がある。
そこが今回考えてほしい所。
二胡の弦は巻いてある地点と駒の間に千斤が結んでありますよね、
ということは、弦を中側へ常にひっぱり込んでいる状態です。くの字になってますよね。
なので、内へ向かって巻いてあると、最後の巻き終わり部分は知らぬ間に、内へとズレていく可能性があるのです。
内へズレると、チューニングがおかしくなり、第二ポジションあたりでは内弦と外弦の五度の関係が崩れる、という可能性に繋がるのです。
弦を外側へと巻いていくと、最後の巻き終わりの1本は、(千斤で内へのひっぱり力がかかっているのですから)内側に巻き巻きしてある部分に引っかかって、もう位置がズレることはありません。

はぁ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜 続きを読む