2022年07月29日
こんな練習はためにならん(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/jF2gGgaxawQ
皆さん普段の練習はどんな感じにしてらっしゃるでしょうか?
よい練習方法についてはまたの機会ということにして、
今回は、
こんな練習だと、あまり練習になってないよ〜というのを
紹介したいと思います。
ダメな方法を言うって事は、その逆をすれば良いという事で、
自然と良い練習方法も分かるのですが。
プログでは詳しく分かりにくいので、動画を見られる方は、ぜひ動画も合わせてご覧ください。
では、いきましょう。
これダメその①
・間違ったら、初めから弾き直す。
この初め、というのは、曲のど初っぱちからというのはもちろん、
フレーズの初めというのも含まれます。
中途半端な所だと、曲が思い浮かばず、練習しにくいから、わかりやすいフレーズ頭からもう一度弾いちゃう。
これだと、練習ポイントがボケて、同じ間違いを繰り返しやすいし、意識がピンぼけする。
つまづく所は、部分練習、しかも超短な部分に絞るべし!
これダメその②
・音がずれたらクニュと修正して進む。
二胡は音程、音高を取るのがとても難しい楽器。
指の広げ方がちょい違うと音がおかしい、
ポジションチェンジで安定して音に行けない、
なんて感じで、正しい音を一発で当てていくのは難しいですね。
で、音がずれてるなって感じた時に、クニュっと指をずらして直す、
あるいは、その音からもう一度弾き直す、
そして、そのまま次へ進んで弾いちゃう。
良く考えてみてください。
これではいつも百発百中間違った音を出しているという事ですよね?そんで、クニュっと修正して、まるで正しい音出しましたよ的に正当化している。
実は一回たりともパチンと一発的中で音を出せた事がない。
その音だけクニュっと修正するのではなく、
ちゃんとその前の音からの関係を練習しなければいけません。
前の音からどのくらい指を広げるのか、
前の音からどのくらい移動するのか、
そこを何度も練習し、一発的中を練習すべし!
これダメその③
何度か同じ間違いをして一度成功したら進む。
あ、弓法(推し引き)をまちがえた、
あ、音がずれた、
あ、指をまちがえた、
あ、うまくいかなかった、
こんな時、
もう一回弾き直す
またまちがちゃった、と
もう一回弾き直す
またまちがっちゃった、と
もう一回弾き直す
あ、いけた。
と、先へ進んで弾いていっちゃう。
これってまちがいを何回も練習して、正解を1回だけ練習したんだよね?
これで身に付いたと思う?
せめてまちがい1回に対して正解3回はしないと練習にはならない。
もっとちゃんと練習するなら、
正解連続10回出すまでやるの。
連続10回だよ、10回目でまちがっちゃったら、もう一回初めからカウントだからね。
間違いのマイナスポイントを正解のプラスポイントで帳消し、更にプラスポイントいっぱいにすべし!
これダメその④
・部分練習してるけど、その前の手つきを再現してない
これちょっと分かりにくいかもしれませんが、
部分練習がいいと知っている、って所まではいい線行ってるのに、
その手つきから始めちゃうと違うでしょ、っやつですね。
例えば、(G調ニポジ→三ポジの話)ラの二指からドを一指でポジションチェンジするのがうまくできないとします、
で、部分練習、ラドを練習する。
この発想は上出来です。
でも、実はその前にはソがあり、それを無視しているとしたら、話は違います。
ソの一指がドの一指へポジションチェンジするので、このソは重要人物。このソがまず弦上で保留指されてる状態、それからのラドです。
ソの指を離した状態からいくら練習しても、無意味なんです。
前の手つきを再現した上で部分練習すべし!
これダメその⑤
速度が速いので間違いをするのに、速度を緩める事を知らない。
ちょくちょくまちがう、音がずれてる。
なのに、毎回結構な速さのまま突き通し練習しちゃう。
できてない所は、同じ速さで弾きまくってもダメ。
速いんだよ!できないくせに。
そわそわ、あくせく、あたふたしてんじゃん。
速度をめっちゃ落として練習する、
そして徐々に上げていく、ってやらなきゃ。
速度をめっちゃ落とすべし!
今思いつくのでこの5つですね、
どうです?
心あたりないですか?
どうせ練習するなら、
身に付くための
効率の良い練習しなきゃ損ですからね。
https://youtu.be/jF2gGgaxawQ
皆さん普段の練習はどんな感じにしてらっしゃるでしょうか?
よい練習方法についてはまたの機会ということにして、
今回は、
こんな練習だと、あまり練習になってないよ〜というのを
紹介したいと思います。
ダメな方法を言うって事は、その逆をすれば良いという事で、
自然と良い練習方法も分かるのですが。
プログでは詳しく分かりにくいので、動画を見られる方は、ぜひ動画も合わせてご覧ください。
では、いきましょう。
これダメその①
・間違ったら、初めから弾き直す。
この初め、というのは、曲のど初っぱちからというのはもちろん、
フレーズの初めというのも含まれます。
中途半端な所だと、曲が思い浮かばず、練習しにくいから、わかりやすいフレーズ頭からもう一度弾いちゃう。
これだと、練習ポイントがボケて、同じ間違いを繰り返しやすいし、意識がピンぼけする。
つまづく所は、部分練習、しかも超短な部分に絞るべし!
これダメその②
・音がずれたらクニュと修正して進む。
二胡は音程、音高を取るのがとても難しい楽器。
指の広げ方がちょい違うと音がおかしい、
ポジションチェンジで安定して音に行けない、
なんて感じで、正しい音を一発で当てていくのは難しいですね。
で、音がずれてるなって感じた時に、クニュっと指をずらして直す、
あるいは、その音からもう一度弾き直す、
そして、そのまま次へ進んで弾いちゃう。
良く考えてみてください。
これではいつも百発百中間違った音を出しているという事ですよね?そんで、クニュっと修正して、まるで正しい音出しましたよ的に正当化している。
実は一回たりともパチンと一発的中で音を出せた事がない。
その音だけクニュっと修正するのではなく、
ちゃんとその前の音からの関係を練習しなければいけません。
前の音からどのくらい指を広げるのか、
前の音からどのくらい移動するのか、
そこを何度も練習し、一発的中を練習すべし!
これダメその③
何度か同じ間違いをして一度成功したら進む。
あ、弓法(推し引き)をまちがえた、
あ、音がずれた、
あ、指をまちがえた、
あ、うまくいかなかった、
こんな時、
もう一回弾き直す
またまちがちゃった、と
もう一回弾き直す
またまちがっちゃった、と
もう一回弾き直す
あ、いけた。
と、先へ進んで弾いていっちゃう。
これってまちがいを何回も練習して、正解を1回だけ練習したんだよね?
これで身に付いたと思う?
せめてまちがい1回に対して正解3回はしないと練習にはならない。
もっとちゃんと練習するなら、
正解連続10回出すまでやるの。
連続10回だよ、10回目でまちがっちゃったら、もう一回初めからカウントだからね。
間違いのマイナスポイントを正解のプラスポイントで帳消し、更にプラスポイントいっぱいにすべし!
これダメその④
・部分練習してるけど、その前の手つきを再現してない
これちょっと分かりにくいかもしれませんが、
部分練習がいいと知っている、って所まではいい線行ってるのに、
その手つきから始めちゃうと違うでしょ、っやつですね。
例えば、(G調ニポジ→三ポジの話)ラの二指からドを一指でポジションチェンジするのがうまくできないとします、
で、部分練習、ラドを練習する。
この発想は上出来です。
でも、実はその前にはソがあり、それを無視しているとしたら、話は違います。
ソの一指がドの一指へポジションチェンジするので、このソは重要人物。このソがまず弦上で保留指されてる状態、それからのラドです。
ソの指を離した状態からいくら練習しても、無意味なんです。
前の手つきを再現した上で部分練習すべし!
これダメその⑤
速度が速いので間違いをするのに、速度を緩める事を知らない。
ちょくちょくまちがう、音がずれてる。
なのに、毎回結構な速さのまま突き通し練習しちゃう。
できてない所は、同じ速さで弾きまくってもダメ。
速いんだよ!できないくせに。
そわそわ、あくせく、あたふたしてんじゃん。
速度をめっちゃ落として練習する、
そして徐々に上げていく、ってやらなきゃ。
速度をめっちゃ落とすべし!
今思いつくのでこの5つですね、
どうです?
心あたりないですか?
どうせ練習するなら、
身に付くための
効率の良い練習しなきゃ損ですからね。
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山モリーブ教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:00~21:30
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
無料体験随時受付中
由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山モリーブ教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:00~21:30
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko
直せ、全てはこれが原因!(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
ビブラート練習はこれ絶対(動画つき)
イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき)
ポジチェン○して○するな(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
ビブラート練習はこれ絶対(動画つき)
イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき)
ポジチェン○して○するな(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
Posted by 由紀子 at 19:30
│二胡上達