プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年11月13日

♭Bの音が狂う原因とは?

♭B調っていうと、手つきや位置はほぼF調と同じ。

ところが、なぜかF調はとれても、♭B調は音が狂いやすい。

特に内弦。

そして一指が下がってきやすい。

なぜか指の広げ方が広く感じる。


これにはわけがある。

中国の曲に多いが、
曲中に4と7はあまり出てこない。

そして、二胡の特徴。
内弦は遠い。

どういう意味かというと、
二胡は外側から指をまわして弦を押さえるもの。
だから外弦は指が届きやすい。
その上外弦は細いので軽い力で押さえるだけでよい。

ところが内弦は少し内側にあるだけで、手をまわし込んで押さえるため、少々遠く感じる。

さらに太いため、しっかりめに押さえないといけないので、余計に遠く感じる。

そして原因はまだある。

内弦の音は5671・
さっき言ったように4と7はあまり出てこないので、
三指の7はあまり出てこないで、四指の1・がよく出てくる。

F調の時は、内弦は1234
四指は4であるためあまり出てこない。

内弦の遠さ+四指の頻繁な出現

これが♭B調の「指広げ感大きい問題」と
「一指落ちてくる問題」の原因だ。

でも、一指は保留して、二指+四指と押さえてほしい。
でも一指は落ちてはいけない。

どうしよう?

この手つきについてはまた次回。

~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


  • LINEで送る

同じカテゴリー(二胡上達)の記事画像
直せ、全てはこれが原因!(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
C調はええかげん?(動画つき)
この押さえ方音色がくもる(動画つき)
変えよ雰囲気、のリズム(動画つき)
同じカテゴリー(二胡上達)の記事
 直せ、全てはこれが原因!(動画つき) (2025-04-17 15:30)
 ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき) (2025-02-12 11:00)
 ビブラート練習はこれ絶対(動画つき) (2025-01-23 14:05)
 イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき) (2025-01-06 13:05)
 ポジチェン○して○するな(動画つき) (2024-11-29 18:33)
 ○○を感じていい音色に(動画つき) (2024-10-31 13:34)