プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2024年09月20日

ニポジの合わし方(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/uwP2dS9NHf8

いきなりニポジの時、どうやって音を取ってますか?

ニポジ以外の三ポジでも、
とにかく途中位置から音を出さなければいけない時です、
どうやって位置を探してます?

千斤から、つまり開放弦から順に数えてる?

それダメです。

例えば蘇州夜曲
内弦ニポジの二指ソから始まりますね、

開放弦からドレミファ、ファを一指に変えて二指ソ、ってやってます?

ダメっす。
それでは正確ではない。

なぜなら、あなたのその開放弦から取った指幅、ホントに合ってます?
ま、しっーかり一ポジの音程が寸分たがわず取れますってならいいですけど。

もちろんちゃんと取れる人はいきなりニポジを取れます
でもどのへんかなって思っている人は、実は一ポジも不安定。

だから指幅狭くドレミファってやって、間違ったファにニポジ取りをしてるパターンが多い。

で、私が教えるのは、
開放弦と合わせる方法

外弦の開放弦はソですよね、
だからニポジ二指と開放弦の音を比べて合わせる。

しかししかし、この方法でやってもダメな手つきの人がいる。

二指は合ったけど、指幅が違うので、そのまま弾き続けると他の音が違う。

という事で、
2段階認証にしなければいけない。

千斤からドレミファと取って、ファ一指でソが二指、とおおよその場所を取った後、本当に二指がソに来てるか、外弦ソと比べる。

まあこれで大体いけます。

大体と言ったのは、ズレていた時、
修正がちゃんとできないパターンがあるから。

あれ?外弦ソと音が違う、もうちょっと下にずらさなきゃ、って思って、
指を広げてソに届かせる、

これが問題。

いいえ、虎口の位置が違ってんだよ、虎口ごと下にずらさなきゃ、って話。

で、更に失敗するパターンは、
虎口ごと下にずらしてソに合わせたはいいが、その後の指幅が悪く、ファやラが違うくなる。

もうここまで違うと、基本からもっと体にたたき込まなくてはならないでしょう。
ニポジの指幅を体にたたき込まなくては。

でもまあ、さっき話した2段階認証方式で大体はいけるので。
外弦のニポジ取る時も同じ、とにかくソを使って二指を確定する。

今回言いたい肝心なのは、千斤からドレミファって取って安心したらアカンよ、という話。

補足で
なら三ポジはどう取るかっていうと、

ハーモニクスを基準に修正するわけです。
ハーモニクスは開放弦の1オクターブ高い音ですね。

開放弦聞いて、1オクターブ高いハーモニクス取って、2段階認証とする。

え?外弦ソと内弦ソが同じか聞き分けられない?
開放弦と1オクターブが聞き取れない?

もうそこは訓練です。
チューナーを使って、ここだと思うけど合ってるかなって、何回も音聞きを訓練よ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:35二胡上達