プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2024年08月29日

この押さえ方音色がくもる(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/xCUztneYjcs

苦しい音色や音色がくもる

あまり気付きにくいですが、弾き比べると確かに音色が違う

左指の弦の押さえ方に気をつけたいのです。

弦は振動してなんぼです。
弦が振動して、その振動を皮が受け音が鳴る、
だから弦がきれいに振動しないと音色が悪くなる。

弦の震えるのを抑えてしまう指の押さえ方、
2つ気をつけたい。

1つは面積


指の腹をぺったり蛙の指みたいに面積広く弦を押さえると、弦は多くの部分を押さえられたため、弦の震えが抑えられ、音がくもるのです。

指が弦に触れる面積はなるべく小さくしましょう。
まるで爪先立ちのバレエの歩き方のように指を乗せましょう。

2つめは圧
ぎゅっと強く弦を押さえつけると、苦しいような音色になります。

イメージしにくいかもしれませんが、
例えば、ウ〜と軽く歌うように力を抜いて声を出すのと、う〜…と喉に力を入れてうめくように声を出すのとの違いみたい。

弦を押さえつけないよう、音程が出るための最低限の力で触れましょう。
特にビブラートの時に押さえ過ぎる、あるいは押すことによってビブラートをかける傾向のかけ方をしている人は気をつけましょう。そういう場合はもう一度ビブラートのやり方を見直す必要があるでしょう。
弦のうわべに触るような感覚でビブラートをかけましょう。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:56二胡上達