プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2023年02月22日

素人の音色を脱する練習(動画つき)

素人っぽい音色について話しました、

ブログはこちら https://niko.shiga-saku.net/e1602447.html
動画はこちら https://youtu.be/wzGAC12ha6s

その中の輪郭について。

どんな風に練習したらいいか、というコメントをいただきましたので、
練習法を紹介します。

動画はこちら
https://youtu.be/RSGqwzUOtv0

まず輪郭とはどういうことか?

それは音の始まりと終わりの処理のこと。

音の始まりは音の頭をつける、
音の終わりは最後まで責任を持つ、こと。

では音の始まり、頭づけを練習しましょう。

頭には、強い出だしの頭から弱い出だしの頭まで、いろいろですが、
練習なので、強い頭でやりましょう。
これで頭クセがつくとバリエーションは自在にできるようになります。

音の頭は2つのことが完成した上で音を出すこと。
1つは右手、弓毛を弦にがっつり貼り付けて噛ませる。
1つは左手、必要な音の指をちゃんと押さえる。

素人音色になるのは、これをやりながら音を出しちゃうから。
肝心なのは、完成してから発音すること!

①では、D調12345を弾いてみましょう。
しっかり弓毛を内弦に貼り付けて、コンという頭音を出して1。
左手人差し指を押さえて、弓毛を弦に再度貼り付け直して2。
同じように345。

次は外弦です。
弓毛を外弦に貼り付けて、コンという頭音を出して5。
人差し指を押さえ、弓毛を貼り付け直して6。
同じように712。

ではリズム良くやってみましょう。
貼り付けて1、貼り付けて2、…

②では次は、
音の終わりをつけてみましょう。
1を弾き終わる時、弓毛を弦に貼り付けて強制ストップさせます。ドーウッ!
すると次の音の頭はもう出来ていることになりますね。
その頭を使って(左手を押さえたら)2ーッ!また強制ストップです。
この要領で345。
そして外弦56712もやってみましょう。

そしてリズム良くやってみましょう。
ちゃんとリズム内で終わりと準備が間に合うように。
順番は頭音→発音→終わり頭→指の用意→発音です。
どれも、『やりながら』が出たらアウトですよ。

③では次、難しいですが、絶対やりながらが出ないよういきましょう、換弦入り。

1の後、終わり頭をつけたらすぐに、外弦へ貼り付け5、そして終わり音をつけたらすぐに、内弦へ貼り付け1。


とやってみましょう。
そして推し弓からバージョンもやって。
そしてリズム良く続けてやってみましょう。

④ではその要領で


とやってみましょう。
内外の交互です。(初めの1と最後の1は内弦、他は外弦高い1です、ど真ん中の2も)
推し弓からバージョンも。

難しいですから、はじめはゆーっくり。
出来てきたらリズム良く。

⑤スラーを入れてみましょう。
同じ要領で


をやってみましょう。
リズムはそれぞれ同じ(全部四分音符や全部八分音符)で、リズム良くやってみましょう。

必ず、①からやってきたお約束は守って。
でなければ何の練習?て事になりますから。

⑥さあこれで頭クセの練習は完了です。
次は入門レベルの曲を引っ張り出してきて、今までの要領を使ってやってみましょう。
はじめはゆっくりね!

絶対に絶対にやりながらが出ないように!!




  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:50二胡上達