プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年11月10日

それ、外弦弾き方のせい(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/MmpUoAToefk

外弦がギーっていいやすい
換弦がうまくできない
外弦弾く時に力が入らない感
音が揺れて、まっすぐな音が弾けない
弓がぶるんぶるんして踊る

それ全部
あなたの外弦の弾き方
考えてたのと違うからかも!
ってことです

外弦だから、
外に向けて弓竿を押して弾く
と思っている?

そうではなく、
外弦は下
という意識で力を移します。

外と思って外へ弓竿を押すと、
弓竿が宙に浮きます
すると、弓が安定せず
ぶるんぶるんしたり、音が揺れます。

外への直接過ぎる当て方で、
ギーとなります。

体の重力がかけられないので、
力が入りません。

弓の重みと親指の押さえが利用できないので、
換弦がうまくいきません。

弓竿は筒に沿わせてデンペンをこすり、
運弓を安定させる。
これならぶるんぶるんやゆらゆらはしません。

弓は何もしなくても置いただけで外弦に行きます、
更に力を加えたければ、親指に重力を落として下方向に加えます。

外弦は放っておいても外に行くので、
換弦の時は内弦にかけている中指と薬指の力を抜けば、勝手に外弦に換弦されます。

そう、外弦は
外へ、ではなく、下へ
です。

下に押さえつける方向です。

今までの、外弦は外方向、
という考えはやめましょう。

これですべて解決。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 09:00二胡上達