2022年10月26日
ポジションチェンジ倒れそう問題(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/2bHFsKbVtmc
ポジションチェンジの時、二胡が倒れそうになってこわい。
特に開放弦での移動、つまり手放しでの移動の時。
手の虎口に軽く触れているだけで、
親指で握っていたり、中指や薬指で支えていたりしてはいけません。
どうしたら、いわゆる手放しでサッと移動できるのでしょう。
ポジションチェンジ倒れそう問題、チェックポイントを見ていきましょう
①まずは構え、フォームからチェックしましょう。
肘をしめていてはいけません。
肘の位置を横に開いた上で、前に出します。
二胡をハグするように構えます。
②二胡の膝への乗せ方をチェック。
膝の真ん中に安定させて乗せます。
二胡をパッと離したとしたら、どっちに倒れますか?
右や右前に倒れるようなら、膝の内側に乗せすぎです。
また、楽譜を見るのに夢中になって前かがみになっていたなら、同じく、元々構えている位置が倒れやすくしています。
③二胡を傾けすぎ
二胡を傾けすぎていると、移動の時に摩擦が起きます。摩擦は二胡を押します。
また、二胡は上の方は琴頭や琴軸があり、まあまあ重いです。
手が上の方にある時は支え易いですが、手が下の方にある時はひっくり返りそうになります。
ということは、傾けすぎていると、手が上にある時と下にある時とでバランスが崩れ易い。
そしてそれを踏まえて次。
④ほぼ垂直にする
学生の頃、掃除の時間にほうきを手の平にまっすぐ立ててバランスを取って、何秒いけるかっていう遊びしませんでしたか?
二胡をあの垂直状態に近い状態にします。しかし、③で話したように、摩擦が起きると力が働きますので、やや傾けます。
やや前、やや左に傾けます。ほぼ垂直です。
さあ、チェックして、研究して、
倒れそう問題を解決してください。 続きを読む
https://youtu.be/2bHFsKbVtmc
ポジションチェンジの時、二胡が倒れそうになってこわい。
特に開放弦での移動、つまり手放しでの移動の時。
手の虎口に軽く触れているだけで、
親指で握っていたり、中指や薬指で支えていたりしてはいけません。
どうしたら、いわゆる手放しでサッと移動できるのでしょう。
ポジションチェンジ倒れそう問題、チェックポイントを見ていきましょう
①まずは構え、フォームからチェックしましょう。
肘をしめていてはいけません。
肘の位置を横に開いた上で、前に出します。
二胡をハグするように構えます。
②二胡の膝への乗せ方をチェック。
膝の真ん中に安定させて乗せます。
二胡をパッと離したとしたら、どっちに倒れますか?
右や右前に倒れるようなら、膝の内側に乗せすぎです。
また、楽譜を見るのに夢中になって前かがみになっていたなら、同じく、元々構えている位置が倒れやすくしています。
③二胡を傾けすぎ
二胡を傾けすぎていると、移動の時に摩擦が起きます。摩擦は二胡を押します。
また、二胡は上の方は琴頭や琴軸があり、まあまあ重いです。
手が上の方にある時は支え易いですが、手が下の方にある時はひっくり返りそうになります。
ということは、傾けすぎていると、手が上にある時と下にある時とでバランスが崩れ易い。
そしてそれを踏まえて次。
④ほぼ垂直にする
学生の頃、掃除の時間にほうきを手の平にまっすぐ立ててバランスを取って、何秒いけるかっていう遊びしませんでしたか?
二胡をあの垂直状態に近い状態にします。しかし、③で話したように、摩擦が起きると力が働きますので、やや傾けます。
やや前、やや左に傾けます。ほぼ垂直です。
さあ、チェックして、研究して、
倒れそう問題を解決してください。 続きを読む