プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2019年08月29日

音の位置が早く分かる方法(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/eG6tejJ81P8

二胡の音の位置って、なかなか覚えられないです?
調が変わる度に頭の中が真っ白になって、どこ弾いてんねんってなります?

ま、それには、ズバリ、数こなすしかない、ですが。
まぁでも音の並びには規則性があるということを知っているといないとでは覚えようというか、こんがらがり方がマシになるのではないかな。

でもさすがに、みんな1はここで、3はここでと、1個ずつ切り離して楽譜読んでる人は少ないと思います。1がここなら3はその二つ下にあるというのは知って3を探しに行くはず。
ただたまにそれもこんがらがってる人もいるので一応言っておくと、1が一指ならその下に2があり、その下に3があります。そして普通順番に押さえるので三指です。6を三指で押さえてたら4はだいたいその二つ上にあるのを一指でそのまま押さえます。この数字をさかのぼるというのがすでに頭が混乱する方がいます。3の上が2というのがピンとこない人もいるのです。そういう人は、さっき言ったように数字の並びを意識せずに、バラバラに位置を認識しているのでしょう。
そして特に難しくなるのは7と高い1の時です。そう、7の下は8じゃなくて1。1の上は0じゃなくて7。ややこしいよね。
これはもう何度も経験して慣れるしかない。31日の次は1日、1日の前は30日か31日。

ところがややこしいのは、同じ音なのにいくつも場所がある。これで混乱する。確かにややこしい。
でもね、同じ音って内弦に一つ外弦に一つしかない。(場合によっては内弦にしかないけどそれなら迷うもくそもないので、みたいな当たり前の話はカットしたいが上げ足とるやつがいるだろうと、一応書いとく。でもこういう話を長くする原因となる上げ足とりへの為の補足は今後いやや)
なんだか錯覚でいっぱいあるような気がしているのではないだろうか?
二つしかないのだ。内弦か外弦かだ。

内弦だとだいぶ下に行かないと高い音は出ないが外弦ならそう下に行かなくても高い音が出るよね。ということは内弦よりも外弦の方が上の位置にある。分かる?例えばD調の6、内弦だと第二ポジションだけど外弦だと第一ポジション。高い1は内弦だと第三ポジションだけど外弦だと第二ポジション。
そう、どうやらワンポジション上下する関係のところ。
しかも、ポジションを移動する時は指番号が必ず打ってあるので、今までと違う指番号が付いてたら、もう一つの方だなと思っていい。

そして、そして、一番肝心な事があります。

それができてればここまで私が言った事も別段必要無かったりするかも。

それは、覚える気がある、ということ。
音の位置表とかを用意して見ながらやってる人!今すぐ燃やしなさい!

意外と分かってない人がいるので、これも確認しておきましょう。

3と4、そして7と1、この組み合わせは半音の関係ですから、くっついたところにあります。それ以外は全て全音の関係なので離れています。つまり1234567123…は全部等間隔ではありません。こんな感じです。1 2 34 5 6 71 2 3…。これはどの調でもどのポジションでもそう。
3さんと4さんは親友です。7さんと1さんも親友です。
ついでにちょっと頭使ってください。
内弦3と外弦高音1はやっぱりくっついた関係です。内弦と外弦になっていると気付きにくいのですが、指はくっついた関係です。分かります?

では、本題。

内弦と外弦のご夫婦の話です。

私はこんな風に説明しています。
内弦はダンナさんで、外弦は奥さんです。
ダンナが1さんだったら奥さんは必ず5さんです。このお宅はD家です。お宅はその他有名なお宅だとG家(ダンナ5さん&奥さん2さん)、F家(ダンナ6さん&奥さん3さん)、C家、♭B家とあります。やや有名でないけどA家もあります。このご夫婦はどこへ行ってもご夫婦です。第一ポジションであろうが、第二ポジションであろうが、何ポジションであろうがご夫婦です。
ご夫婦の名前は入れ替わりませんよ、注意してください。内弦(ダンナ)が5のお宅は外弦(奥さん)は2です。外弦が5のお宅は内弦は2じゃないですよ。

そして、内弦と外弦の関係は五度です。
五度というのは、その音を含めて5つ数えれば良い。1なら1も含めて数えて12345、つまり5です。そう、奥さんとダンナさんは姉さん女房で歳が4つ離れています。
どのご夫婦も4つ上の姉さん女房です。

このご夫婦5組をちゃんと覚えておけば、第三ポジションで外弦6を弾いていて、急に内弦2とか出て来てもうろたえません。そうC家ですよ、奥さんが6さんのお宅はダンナさんは2さんです。

もう少し進めて考えると、内弦6を弾いていて急に外弦4が出て来ても、6の4つ歳上の奥さんは3さん(五度67123ですから)、そのすぐ下に4がある。って具合に音を探しやすくなります。
もう一度まとめておくと、
D家 1&5
C家 2&6
♭B家 3&7
A家 4&1
G家 5&2
F家 6&3
つまり、開放弦の組み合わせですよね。

え?開放弦の組み合わせもピンとこない?
もう〜おわってるな、それぐらいはがんばって覚え!
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:31二胡上達