2015年09月12日
何秒で解ける?解答
問題を出したのをすっかり忘れ、解答編を書くのが遅くなってしまいました。
σ(^_^;)
さて早速答えです。

できましたか?
各調で全く違う頭にならず、同じ位置なのに音名だけが変わっているだけということを認識してほしいです。
そうすると音の位置がつかみやすくなります。
問題のように#や♭がついた時、変調する時、基本ポジションじゃない指法の時、ポジション移動の時など、この認識をよく使います。
一番覚えておくと良いのは、2音半の位置。
D調なら内弦4&外弦高音1
ここを何指で押さえようと、二胡のこの位置ってのを覚えておく。
三指なら普通の第一ポジション持ち、二指ならF調持ち、一指なら第ニポジション持ちです。
この位置はどの調にも共通してあります。
各調のこの位置の音を覚えておくと良いです。
さて、ここでまたまた問題です。
各調のこの位置は何の音ですか?内弦・外弦共にお答えください。
なお、解答編は出しません。
自力で音位表を見るなりして確認してください。
そして、覚えてください。
もう一回言います。
D調の4&・1の位置、各調何の音か覚えてください。覚えてください。!。
続きを読む
σ(^_^;)
さて早速答えです。

できましたか?
各調で全く違う頭にならず、同じ位置なのに音名だけが変わっているだけということを認識してほしいです。
そうすると音の位置がつかみやすくなります。
問題のように#や♭がついた時、変調する時、基本ポジションじゃない指法の時、ポジション移動の時など、この認識をよく使います。
一番覚えておくと良いのは、2音半の位置。
D調なら内弦4&外弦高音1
ここを何指で押さえようと、二胡のこの位置ってのを覚えておく。
三指なら普通の第一ポジション持ち、二指ならF調持ち、一指なら第ニポジション持ちです。
この位置はどの調にも共通してあります。
各調のこの位置の音を覚えておくと良いです。
さて、ここでまたまた問題です。
各調のこの位置は何の音ですか?内弦・外弦共にお答えください。
なお、解答編は出しません。
自力で音位表を見るなりして確認してください。
そして、覚えてください。
もう一回言います。
D調の4&・1の位置、各調何の音か覚えてください。覚えてください。!。
続きを読む