プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2015年08月20日

琢磨

中国語に「琢磨」という言葉がある。

日本語にもある。
日本語の意味を調べてみると、
玉などをとぎみがくこと。転じて、学問・技芸などを練り磨いて向上につとめること。
とある。
ま、そういう意味なのだが、この、「練り磨いて」というと、よいものを更に磨くという感じがするが、
私の中国語のイメージはちょっと違って、こうではない、こうかな?違うな、こうかな?と探していくことのようにとらえている。

で、先生に言われたことを、琢磨する必要がある。ということが言いたい。
先生は教えるのが仕事だか、それに甘えてというか、任せてというか、悪くいうと先生のせいにして、ただゆだねていてはいけない。
先生はヒントや感覚を言葉にして伝えるしかできない。映画『ゴースト』のように、体に乗り移って体感させることはできないのだ。
だから、自分で、先生の言葉を参考にこうかな?こうかな?と研究する必要がある。つまり琢磨するのだ。

この琢磨をしないなら、本当の上達はしない。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:00ひとりごと