プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2015年04月04日

脳と手の関係

よく手がまだ準備できていないのに音を出す人がいる。
左手が、薬指か中指か迷っているのに、もう音を出す。
右手は内弦か外弦か、引き弓か推し弓か、確定してないまま、意識しないまま音を出す。

ちょっと待ってぇや。

そんなことするんやったら練習にならんから。

人間の身体はすぐには動かない。

脳が認識して、各部位に指令を出して、指令が届いてからしか動かない。

だから、車は急に止まれないでおなじみのように、目が危険を認識して脳に伝えられ、脳が判断し、ブレーキを踏めという指令が出て、足が実際にブレーキを踏む、時間がかかる。

楽譜を見て二胡を練習する場合も同じように、
目が楽譜を見て、二指で外弦で推し弓と書いてあるのを認識する、それを脳に伝える、脳は判断し手に指令を出す、左手が中指を押さえ右手が外弦に弓毛を貼り付け、腕の筋肉が縮む用意をする、そして音を出す。

脳から手に指令が行き、動くまでに時間がかかるのだ。

その指令が届かないうちに、適当に引いたり推したりしてはいけないのだ。

ちょっと待ちぃーな!  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:17二胡関係