2013年10月03日
常につらい
私はジムに通っていますが、
はじめの3ヶ月、ひと月ごとに体を測定して、
筋肉のつき方など運動の効果を確かめ、
指導していただきました。
体は、同じメニューである程度効果が伸びていくが、
そのうち伸びなくなることがある。
同じメニューで体が慣れて、効果がなくなってきたら、
少し重りを重くしたり、
違う運動の種類を取り入れたりして、
負荷を増やさなければいけない。
のだそうです。
運動が苦手な私は思いました。
せっかくメニューが楽にこなせる体になったら、
体はそれでは足りなくなって、
また落ちていく、だから
常に負荷を増やさなければいけないの?
え〜、常にちょっとしんどい状態を続けるってこと?
つらいなあ、体ってそういう仕組みになってるのか。
二胡を習っていて、いつになったらうまくなるんだろう、って思っているあなた、
あきらめてください。
いい意味であきらめてください。
永遠にちょっと上のレベルの曲にチャレンジさせられ、
常にちょっとできない状態が続きます。
それは、進歩していないわけではありません。
それが向上のために与えられた試練なのです。
常にちょっとしんどい状態、
それが向上、或いは現状維持への道なのです。
続きを読む
はじめの3ヶ月、ひと月ごとに体を測定して、
筋肉のつき方など運動の効果を確かめ、
指導していただきました。
体は、同じメニューである程度効果が伸びていくが、
そのうち伸びなくなることがある。
同じメニューで体が慣れて、効果がなくなってきたら、
少し重りを重くしたり、
違う運動の種類を取り入れたりして、
負荷を増やさなければいけない。
のだそうです。
運動が苦手な私は思いました。
せっかくメニューが楽にこなせる体になったら、
体はそれでは足りなくなって、
また落ちていく、だから
常に負荷を増やさなければいけないの?
え〜、常にちょっとしんどい状態を続けるってこと?
つらいなあ、体ってそういう仕組みになってるのか。
二胡を習っていて、いつになったらうまくなるんだろう、って思っているあなた、
あきらめてください。
いい意味であきらめてください。
永遠にちょっと上のレベルの曲にチャレンジさせられ、
常にちょっとできない状態が続きます。
それは、進歩していないわけではありません。
それが向上のために与えられた試練なのです。
常にちょっとしんどい状態、
それが向上、或いは現状維持への道なのです。
続きを読む