2013年02月23日
まどわされるべからず
二胡について、よくyou tubeやホームページやブログなどを見ますか?
このブログを探して見ていただいているなら、きっとよく見ているかもね。
二胡とひとくちに言っても
結構いろいろ弾き方があって
先生や演奏者もいろいろいます
弓を斜め上に弾く人もあれば、水平に弾く人もある
親指を上にあげる人もあれば、横にする人も、下にする人もある
体が歪んでる人もある
ビブラートのやり方もいろいろな方法が出回っている
インターネットで見ると
いろんな書き込みや画像に出会う
見ると
「へぇーそうなんだ」
と思う
もちろん参考になることも多い
が、
まどわされてはいけない
そんないろんなものを見て
「これでもいいんだ」
「これもありなんだ」
「本当はこうなんだ」
なんて思っては危険だ
『これでもよくない!』
『これはなしだ!』
『本当はこうということは言えない!』
私もブログ内でいろいろ書いているが、
あくまでも私の方法、考えであり、
ほかの方法や考えもあるのだ
著名な演奏家がこうしているとか、こう言っているとかも、まどわされてはいけない
それはその人が極めた方法であり、考えだ
著名な演奏家が全員同じ方法や考えで二胡を弾いたり教えたりしているのではない
ではいったいどれを信じればいいのだろうか?
私のブログを見てくれている人はお分かりだろう
それは自分の先生だ
インターネットの情報を見て、参考になることはしてもいいが、
自分の先生と同じでない方法や考えにまどわされてはいけない
これも自ブログに書いたが
どうも違う、うまくならない、方法に疑問があるという場合は、
先生を変えてみる
(あちこち渡り歩き、何も身につかない人もいるようなので、そうならないように気をつけて)
今の情報社会に振り回されるな
まどわされるべからず!
自分の先生を信じろ! 続きを読む
このブログを探して見ていただいているなら、きっとよく見ているかもね。
二胡とひとくちに言っても
結構いろいろ弾き方があって
先生や演奏者もいろいろいます
弓を斜め上に弾く人もあれば、水平に弾く人もある
親指を上にあげる人もあれば、横にする人も、下にする人もある
体が歪んでる人もある
ビブラートのやり方もいろいろな方法が出回っている
インターネットで見ると
いろんな書き込みや画像に出会う
見ると
「へぇーそうなんだ」
と思う
もちろん参考になることも多い
が、
まどわされてはいけない
そんないろんなものを見て
「これでもいいんだ」
「これもありなんだ」
「本当はこうなんだ」
なんて思っては危険だ
『これでもよくない!』
『これはなしだ!』
『本当はこうということは言えない!』
私もブログ内でいろいろ書いているが、
あくまでも私の方法、考えであり、
ほかの方法や考えもあるのだ
著名な演奏家がこうしているとか、こう言っているとかも、まどわされてはいけない
それはその人が極めた方法であり、考えだ
著名な演奏家が全員同じ方法や考えで二胡を弾いたり教えたりしているのではない
ではいったいどれを信じればいいのだろうか?
私のブログを見てくれている人はお分かりだろう
それは自分の先生だ
インターネットの情報を見て、参考になることはしてもいいが、
自分の先生と同じでない方法や考えにまどわされてはいけない
これも自ブログに書いたが
どうも違う、うまくならない、方法に疑問があるという場合は、
先生を変えてみる
(あちこち渡り歩き、何も身につかない人もいるようなので、そうならないように気をつけて)
今の情報社会に振り回されるな
まどわされるべからず!
自分の先生を信じろ! 続きを読む