2022年09月15日
あなたの二胡グラフはどんな?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/PRvmJp_ZF-o
レッスンの時など、
自分がうまくないことに愕然としますか?
なんて下手なんだろうと落ち込みますか?
二胡は私の教室では主に個人指導です
生徒さんはほかの人がどんなか知りません。
また、知っていたとしても、どこがどう悪いのか、またはどこがどういいのか、判断がしにくいかもしれません。
生徒さんがうまくできないことに落ち込んでいる時、私の頭の中にはこんなのが浮かびます。
これ、レーダーチャートというもの

見たことあると思います。
栄養とかのバランスなんかで見ますね。
二胡の演奏具合もこんな感じに表せるかと思います。
項目は
リズム、ピッチ(音高)の正確さ、弓の振り方、音色、音楽表現、技術、初見演奏能力、左手の動かし方やフォーム、など
自分の演奏をこのレーダーチャートにしたら、どんな風になる?
私が生徒さんの演奏を見た時、
この足りてない部分から指摘するでしょう。
また、それぞれ重要度も差があるので、
重要度が高いものから指摘するでしょう。
生徒さんとしては、
先生から指摘されると、
私ってできてない〜(´-`)
って落ち込むかもしれません。
でも、それは、このチャートの凹んでいる所を指摘されている
逆に言うと、指摘されない所は、外に広がっている所、できている所ということです。
言いたい意味分かりますか?
落ち込まないで、と言いたいのです。
もう少しわかりやすいよう、例を挙げてみます。
Aさんは、
リズムが違う所を指摘されました。
また、もっと弓全部を使ってのびやかに弾くよう指摘されました。
速く弾く所は全然遅い(これは先生は指摘してないのに勝手に落ち込んでいる)
Aさんは落ち込みます。
私って全然ダメだわ。
しかし、先生は知っています。
Aさんはピッチが良い、手の形が良い、ミス弾きが少ない、弓の持ち方が良い、など
ほめポイントはいっぱい!
もちろん先生はAさんの良い部分をほめることがあります。
Aさんのピッチの良さをほめることはしょっちゅうです。
しかし、Aさんの反応は、
いえいえ、全然まだまだです。全然うまくできてない。
と、こんな具合です。
分かりますか?
Aさんは自分の二胡チャートの凹んでいる所、指摘された所ばかりをつかまえて、落ち込んでいます。
チャートの広がっている所をもっと認めて、もっと喜ぶべきなんです。
先生の指摘に気をつければ、チャートの凹んだ所もふくらんで来るんだなって、喜ぶべきなんです。
チャートの形は人それぞれです。
あなたが上手だなと思っているあの人だって、あなたが凹んでいる部分がふくらんでいるからそう感じるだけ、違う所が凹んでいるのです。
だからみんなどっこいどっこい。
そう、形が違うだけ、同じような面積です。
さて、あなたの二胡レーダーチャートはどんな?
凹んでいる所見て落ち込むんじゃなくて、ふくらんでいる所を認めて、凹みはふくらませるのを楽しみとしていただきたい。
続きを読む
https://youtu.be/PRvmJp_ZF-o
レッスンの時など、
自分がうまくないことに愕然としますか?
なんて下手なんだろうと落ち込みますか?
二胡は私の教室では主に個人指導です
生徒さんはほかの人がどんなか知りません。
また、知っていたとしても、どこがどう悪いのか、またはどこがどういいのか、判断がしにくいかもしれません。
生徒さんがうまくできないことに落ち込んでいる時、私の頭の中にはこんなのが浮かびます。
これ、レーダーチャートというもの

見たことあると思います。
栄養とかのバランスなんかで見ますね。
二胡の演奏具合もこんな感じに表せるかと思います。
項目は
リズム、ピッチ(音高)の正確さ、弓の振り方、音色、音楽表現、技術、初見演奏能力、左手の動かし方やフォーム、など
自分の演奏をこのレーダーチャートにしたら、どんな風になる?
私が生徒さんの演奏を見た時、
この足りてない部分から指摘するでしょう。
また、それぞれ重要度も差があるので、
重要度が高いものから指摘するでしょう。
生徒さんとしては、
先生から指摘されると、
私ってできてない〜(´-`)
って落ち込むかもしれません。
でも、それは、このチャートの凹んでいる所を指摘されている
逆に言うと、指摘されない所は、外に広がっている所、できている所ということです。
言いたい意味分かりますか?
落ち込まないで、と言いたいのです。
もう少しわかりやすいよう、例を挙げてみます。
Aさんは、
リズムが違う所を指摘されました。
また、もっと弓全部を使ってのびやかに弾くよう指摘されました。
速く弾く所は全然遅い(これは先生は指摘してないのに勝手に落ち込んでいる)
Aさんは落ち込みます。
私って全然ダメだわ。
しかし、先生は知っています。
Aさんはピッチが良い、手の形が良い、ミス弾きが少ない、弓の持ち方が良い、など
ほめポイントはいっぱい!
もちろん先生はAさんの良い部分をほめることがあります。
Aさんのピッチの良さをほめることはしょっちゅうです。
しかし、Aさんの反応は、
いえいえ、全然まだまだです。全然うまくできてない。
と、こんな具合です。
分かりますか?
Aさんは自分の二胡チャートの凹んでいる所、指摘された所ばかりをつかまえて、落ち込んでいます。
チャートの広がっている所をもっと認めて、もっと喜ぶべきなんです。
先生の指摘に気をつければ、チャートの凹んだ所もふくらんで来るんだなって、喜ぶべきなんです。
チャートの形は人それぞれです。
あなたが上手だなと思っているあの人だって、あなたが凹んでいる部分がふくらんでいるからそう感じるだけ、違う所が凹んでいるのです。
だからみんなどっこいどっこい。
そう、形が違うだけ、同じような面積です。
さて、あなたの二胡レーダーチャートはどんな?
凹んでいる所見て落ち込むんじゃなくて、ふくらんでいる所を認めて、凹みはふくらませるのを楽しみとしていただきたい。
続きを読む
2022年04月07日
いつ死んでも後悔しないよう
人間いつ死ぬか分かりません。
〜になったら〇〇する、なんて言ってたらダメだよ。
そして、二胡をやってるなら、
存分に楽しまないと損だよ。
いい二胡買って、
いい弦張って、
コンサート見に行って、
いっぱい習って、
発表会出て思い出作って。
私はもう45歳ぐらいの時からエンディングノートを書いてあります。毎年更新してます。
エンディングノートっていうのは、自分が死んだ後に残された人が困らないように書いておくノートです。
私は意識して、いつ死んでも後悔がないようにと過ごしています。
YouTubeを始めようと思ったのも、それがあります。
一つは、独学しかできない人の為になればと思ったから。
そしてもう一つが、死んでも後悔しないよう、やってみようかなと思う事はやっておこうと思ったからです。それにYouTubeならずっと残る、ずっと誰かの役に立つ、と思ったからです。
生徒さんにもこう言った方がいます。
私もいつもそう思って過ごしています、
だから発表会も一つ一つ丁寧に、これが最後かもしれないという気持ちで取り組んでます、と。
ガンや大病を経験した方なんかも、
それまではなんとなく過ごしていたのを、
死を間近に感じる経験をしたのをきっかけに、
人生をとにかく楽しく味わおうと、いろんな事にチャレンジしたりされるようです。
大病にならずとも、その気持ちで、
いつどうなるか分からない、
と思って過ごしたいと思うのです。
自己啓発系が好きなんですが、
その中にこんなのがありました。
もしあと1年の命なら
もしあと1ヶ月の命なら
もしあと3日の命なら
何かやり残した事はありませんか?
会いたい人は?
行きたい所は?
私はすぐ実行しました。
謝りの言葉と感謝の言葉を告げました。
私はトイレに自分で作った、自分を励ますカレンダーを置いています。
その中にこんなのがあります。


二胡を楽しんでいるあなた
すばらしいと思います。
そしてそこに更にこう付け加えたい
どうせ二胡をやっているなら、
自分のできる範囲の事はいっぱいやって
思う存分楽しみましょう! 続きを読む
〜になったら〇〇する、なんて言ってたらダメだよ。
そして、二胡をやってるなら、
存分に楽しまないと損だよ。
いい二胡買って、
いい弦張って、
コンサート見に行って、
いっぱい習って、
発表会出て思い出作って。
私はもう45歳ぐらいの時からエンディングノートを書いてあります。毎年更新してます。
エンディングノートっていうのは、自分が死んだ後に残された人が困らないように書いておくノートです。
私は意識して、いつ死んでも後悔がないようにと過ごしています。
YouTubeを始めようと思ったのも、それがあります。
一つは、独学しかできない人の為になればと思ったから。
そしてもう一つが、死んでも後悔しないよう、やってみようかなと思う事はやっておこうと思ったからです。それにYouTubeならずっと残る、ずっと誰かの役に立つ、と思ったからです。
生徒さんにもこう言った方がいます。
私もいつもそう思って過ごしています、
だから発表会も一つ一つ丁寧に、これが最後かもしれないという気持ちで取り組んでます、と。
ガンや大病を経験した方なんかも、
それまではなんとなく過ごしていたのを、
死を間近に感じる経験をしたのをきっかけに、
人生をとにかく楽しく味わおうと、いろんな事にチャレンジしたりされるようです。
大病にならずとも、その気持ちで、
いつどうなるか分からない、
と思って過ごしたいと思うのです。
自己啓発系が好きなんですが、
その中にこんなのがありました。
もしあと1年の命なら
もしあと1ヶ月の命なら
もしあと3日の命なら
何かやり残した事はありませんか?
会いたい人は?
行きたい所は?
私はすぐ実行しました。
謝りの言葉と感謝の言葉を告げました。
私はトイレに自分で作った、自分を励ますカレンダーを置いています。
その中にこんなのがあります。


二胡を楽しんでいるあなた
すばらしいと思います。
そしてそこに更にこう付け加えたい
どうせ二胡をやっているなら、
自分のできる範囲の事はいっぱいやって
思う存分楽しみましょう! 続きを読む
2022年03月16日
失敗はひきずれ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Q0EztXZW5yE
以前生徒さんが小さな発表に出るという事で、
選曲をしていた時、
好きな曲にするか、あまり好きではないけど簡単な曲にするかの二択になり、
「失敗しない簡単なものがいいわ、うまく弾けなかったら、私って後後まで引きずる人だから、もう二胡弾くの嫌になっちゃう」
っていうので、簡単なものを選んだ。
発表後すぐに、
「終わった終わった、もう今日のことは忘れた、私って引きずらない人だから。」
って。(°_°)
発表で失敗したくないのは当たり前。
だから、ハナっから出ない人も多い。
へこむ、イヤになるから。
でも、実は逆。
失敗は買ってでもした方がいい、上達への道だ。
成功しても、失敗しても、発表は
自分のためになる。
うまくいくと成功体験になって自信がつく。
ま、みんなこれを得たいもんだけど。
失敗すると、自分の出来なさを思い知ることになる、
へこむ。
でも、実はへこむのは一時だけ、
へこんだ分、練習しなきゃってなって気も大きくなる、
そして、今までとは違った身になる練習を始める。
ところが、失敗してもすぐ忘れちゃう、流しちゃうなら、
せっかくのスキルアップのチャンスをも流すことになる。
だから、発表はおおいにして、失敗したら引きずる、
引きずれば引きずるほど、練習のためになる。
ま、ただ、トラウマになるような引きずり方はよくないけどね。
発表をしない人は、
なーんとなく練習して、なーんとなくうまく弾けない感を味わい、上達もなーんとなくしかしない。
発表する人は、
発表のために真剣な練習をして、うまく弾けない感をガツンと味わい、身になる練習をして上達する。
失敗はひきずれ! 続きを読む
https://youtu.be/Q0EztXZW5yE
以前生徒さんが小さな発表に出るという事で、
選曲をしていた時、
好きな曲にするか、あまり好きではないけど簡単な曲にするかの二択になり、
「失敗しない簡単なものがいいわ、うまく弾けなかったら、私って後後まで引きずる人だから、もう二胡弾くの嫌になっちゃう」
っていうので、簡単なものを選んだ。
発表後すぐに、
「終わった終わった、もう今日のことは忘れた、私って引きずらない人だから。」
って。(°_°)
発表で失敗したくないのは当たり前。
だから、ハナっから出ない人も多い。
へこむ、イヤになるから。
でも、実は逆。
失敗は買ってでもした方がいい、上達への道だ。
成功しても、失敗しても、発表は
自分のためになる。
うまくいくと成功体験になって自信がつく。
ま、みんなこれを得たいもんだけど。
失敗すると、自分の出来なさを思い知ることになる、
へこむ。
でも、実はへこむのは一時だけ、
へこんだ分、練習しなきゃってなって気も大きくなる、
そして、今までとは違った身になる練習を始める。
ところが、失敗してもすぐ忘れちゃう、流しちゃうなら、
せっかくのスキルアップのチャンスをも流すことになる。
だから、発表はおおいにして、失敗したら引きずる、
引きずれば引きずるほど、練習のためになる。
ま、ただ、トラウマになるような引きずり方はよくないけどね。
発表をしない人は、
なーんとなく練習して、なーんとなくうまく弾けない感を味わい、上達もなーんとなくしかしない。
発表する人は、
発表のために真剣な練習をして、うまく弾けない感をガツンと味わい、身になる練習をして上達する。
失敗はひきずれ! 続きを読む
2022年02月23日
できねーけどやれ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/a6yJn9hva4E
歯の掃除に行きました。
突然なんのこっちゃねん、と思うでしょうが、
例のごとく、私の話は最後まで読まないと損です。
て言っといてなんですが、ま、今回はそう損はないかもしれません。
とは言っといてなんですが、
結構大切なことで、これをしないから下手のままっちゅう結果に繋がるケロ。
んで、歯の掃除というのはつまり検診して、メンテナンスするというものなんですがね。
その際、歯磨き指導なんかも入ります。
あなたの場合、ここが磨けてませんねとか。
で、こんなことも言われました。
歯が削れてますから、歯磨きは軽くしてくださいね。
歯ブラシの持ち方も、こうではなく、ペンを持つようにして…

と指導を受けました。
そして歯磨きの際、実践しようとするわけです。
が、
磨きにくい!
力が全然入らない!
ってそう、それが目的やっ!
って自分にツッコミ入れながらも、
つい いつもの持ち方に…
だって軽く以外に、なんかコントロールしにくくて思ったところにブラシ先が行かないし。
2回目もまたペン持ちでチャレンジ。
うわ、やりにく、めんど、マジか…
このやり方にひたすら文句が湧いてくる、
こっちの方が歯垢が残って歯に悪そう、とかっていう疑念も湧いてきて。
そして二胡の事を思い起こすのです。
何かを直そうと、というか、
何でも新しい習慣を身につけようとする時ってのは、
とにかく、やりにくい、面倒くさい、疲れる、やるのを忘れる、拒絶感、疑念、イライラ、指導者への不信感…
などが湧いてくるのです。
ここでまた元に戻ってしまっては、歯は削れるのです!
なんの話じゃ…
言いたいのは、あなたのその下手くそを直し、うまくなるためには、
やるんです!
私は考えます、
今はこの持ち方では、磨きたい歯にもスポットにもフィットしないし、手は違和感でイライラするし、歯磨き時間もかかりそうだけど、
かたくなにやり続ければ、
そして慣れさせれば、
きっと正しい上に快適な歯磨きができるようになる。
この違和感、イライラをしばらく(長くか知らんけど)
がまんしろ!
古い習慣から何かを変えるには忍耐だ、と。
今はできねー
できねーでもやろうとし続けろ
あ、ずいぶん熱い感じ受けると思うけど、そういうんじゃなくて、
けっこうね、やってるうちに割と早くできるようになるもんなんだよね、うん。

続きを読む
https://youtu.be/a6yJn9hva4E
歯の掃除に行きました。
突然なんのこっちゃねん、と思うでしょうが、
例のごとく、私の話は最後まで読まないと損です。
て言っといてなんですが、ま、今回はそう損はないかもしれません。
とは言っといてなんですが、
結構大切なことで、これをしないから下手のままっちゅう結果に繋がるケロ。
んで、歯の掃除というのはつまり検診して、メンテナンスするというものなんですがね。
その際、歯磨き指導なんかも入ります。
あなたの場合、ここが磨けてませんねとか。
で、こんなことも言われました。
歯が削れてますから、歯磨きは軽くしてくださいね。
歯ブラシの持ち方も、こうではなく、ペンを持つようにして…

と指導を受けました。
そして歯磨きの際、実践しようとするわけです。
が、
磨きにくい!
力が全然入らない!
ってそう、それが目的やっ!
って自分にツッコミ入れながらも、
つい いつもの持ち方に…
だって軽く以外に、なんかコントロールしにくくて思ったところにブラシ先が行かないし。
2回目もまたペン持ちでチャレンジ。
うわ、やりにく、めんど、マジか…
このやり方にひたすら文句が湧いてくる、
こっちの方が歯垢が残って歯に悪そう、とかっていう疑念も湧いてきて。
そして二胡の事を思い起こすのです。
何かを直そうと、というか、
何でも新しい習慣を身につけようとする時ってのは、
とにかく、やりにくい、面倒くさい、疲れる、やるのを忘れる、拒絶感、疑念、イライラ、指導者への不信感…
などが湧いてくるのです。
ここでまた元に戻ってしまっては、歯は削れるのです!
なんの話じゃ…
言いたいのは、あなたのその下手くそを直し、うまくなるためには、
やるんです!
私は考えます、
今はこの持ち方では、磨きたい歯にもスポットにもフィットしないし、手は違和感でイライラするし、歯磨き時間もかかりそうだけど、
かたくなにやり続ければ、
そして慣れさせれば、
きっと正しい上に快適な歯磨きができるようになる。
この違和感、イライラをしばらく(長くか知らんけど)
がまんしろ!
古い習慣から何かを変えるには忍耐だ、と。
今はできねー
できねーでもやろうとし続けろ
あ、ずいぶん熱い感じ受けると思うけど、そういうんじゃなくて、
けっこうね、やってるうちに割と早くできるようになるもんなんだよね、うん。

続きを読む
2022年02月18日
進歩してない感満載のあなたへ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/18Jm9liWFKQ
テレビでやってるクイズにあるんだけど、見たことあるかな?
絵がゆっくり変わっていくんですが、
どこが変わったでしょうってやつです。
知らない人は参考までに、こんな感じ
https://youtu.be/EKBGDa_QheE
分からないですよね、あれ。
そして、最初の絵と変わった後の絵を並べて見せてもらうと、
はっきり分かる。
気づかないなんて信じられないくらい変わってる。
でも、ゆーっくり変わると、
分からないんだよなぁ〜。
二胡も同じ。
全然成長してない、
全然うまくなっていかないように思える。
でも、
成長してるんだよなぁ
だから、演奏の録音とか録画とか残しておいた方がいい。
前のを見てはじめて
成長を感じられる。
わかんないんだよ、ゆーっくり成長してるから。
成長してんだぜ、あなたも。 続きを読む
https://youtu.be/18Jm9liWFKQ
テレビでやってるクイズにあるんだけど、見たことあるかな?
絵がゆっくり変わっていくんですが、
どこが変わったでしょうってやつです。
知らない人は参考までに、こんな感じ
https://youtu.be/EKBGDa_QheE
分からないですよね、あれ。
そして、最初の絵と変わった後の絵を並べて見せてもらうと、
はっきり分かる。
気づかないなんて信じられないくらい変わってる。
でも、ゆーっくり変わると、
分からないんだよなぁ〜。
二胡も同じ。
全然成長してない、
全然うまくなっていかないように思える。
でも、
成長してるんだよなぁ
だから、演奏の録音とか録画とか残しておいた方がいい。
前のを見てはじめて
成長を感じられる。
わかんないんだよ、ゆーっくり成長してるから。
成長してんだぜ、あなたも。 続きを読む