2025年03月16日
葉衛陽先生と
2025年3月16日
滋賀日本中国友好協会にて
琵琶奏者の葉衛陽先生と共演いたしました。
葉先生とは初めてお会いしました。
その日にちょこっと打ち合わせ練習をし、本番へ。
初めての共演でした。
私は琵琶との共演も初めての事で、いい経験になりました。


続きを読む
滋賀日本中国友好協会にて
琵琶奏者の葉衛陽先生と共演いたしました。
葉先生とは初めてお会いしました。
その日にちょこっと打ち合わせ練習をし、本番へ。
初めての共演でした。
私は琵琶との共演も初めての事で、いい経験になりました。


続きを読む
2025年03月13日
二胡どこで買えば?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/68406W7K-rc
二胡を始めようかな、
さてじゃあ二胡、楽器はどこで調達したらいいのかな
っていう事について話していきますね
二胡ってピンからキリまであります
そして販売は、楽器店、ネット上、メルカリ等のフリマアプリ上、そして先生、とありますね
まず、ピンからキリまでの話をしましょう
安い物だと1万円ぐらいでもあります
初心者で続けられるか心配な方は、まず安い物を買って試されます
私はそれでもいいと思いますし、どんなに安い二胡を持って来ていただいても教えます
しかし、先生によっては、これではダメです、って言われる場合がありますし、指定の物を買わなければいけない教室もあります。
教室に行くつもりなら、その教室の先生に相談してから買う方がいいでしょう
そして、安い二胡は当然ながら質は良くないので、いずれ良い物を買わなければいけません。
1万円の物なら1年ぐらいで、5万円の物なら3年ぐらいで替え時になります
なぜなら、音質が悪いと気付いたり、高音が出にくいと感じたり、雑音で悩まされたり、コントロールが難しかったりするからです。
また、安い物は木が軽いので、高音を習うと二胡が不安定で手に馴染まない感がします
だいたい10万円以下の物はいずれ買い替えしなければいけない、捨て二胡だと思ってください
(実際は捨てなくて良いよ、
低音二胡にしたり〈その用法はまた別記事で〉、
売ったりできるからね、)
もう買い替えなくていいっていうレベルは10万円以上、理想は20万以上の物
だから、もう二胡を始めるんだと心を決めてる人は、初めからそのランクを買うか、ま、捨て金覚悟で安めのを買って耳を養ってから、自分の本気お気に入り上等二胡を改めて買うっていうのもありですね
では安いのと高いのと、どう違うの?って話だけど、
ざっくり言うと、木の材料とヘビ皮の質の違い。
木の質が密で重くて硬い物が高いですし、皮は厚さ(安い物は薄い)や鱗の状態(はっきりして揃っている)やヘビの部位(お尻が良い)などが違います
30万円越して高い物は、レアかどうかが関係してきます
あまりない木材とか、作者が名師とか、有名な二胡演奏家監修とかですね
次はどこで買うか?
一般楽器店やネットはランクを指定して注文なので、自分で音色を弾いて選べませんが、まあ、偽物をつかまされる事はないでしょう
二胡専門店に直接行くなら、たくさんある中から弾いて自分好みを選べるし、たいてい先生が経営しているので、先生の意見も聞けるし、偽物をつかまされる事もないでしょう
メルカリや信用できないネット上だと、偽物をつかまされる可能性があります、初心者は注意が必要です
先生からだと、う〜ん、先生によりますが(価値より大厚利で売るペテン師先生もいる)
まあ、責任もあるし、腕や耳は確かなので、間違いないでしょう
たくさん持っていて、弾いて選んでくださいという先生なら、音色を好きなのが選べますね
こんな事を言うと考えが古いと言われそうですが、
和楽器なんかは特に、先生への敬意を表す心や師事している弟子なのだから師の指導を聞くという心から、少々お高くても先生から買うのは当たり前
趣味にお金をかけるというのは、そういうのも含まれているかもしれません
ま、現代では古い考えですかね
二胡は個体によって音色やコントロールしやすさに違いがあります
ま、ずっと使える良い1本に初めから出会えるといいですが、それも相対的な事で、他のを弾いてみないとその1本が最良の1本だったかは分からないって話で。
二胡はまあまあ高い物を買っても30万円程度、ピアノ など100万円するので、それに比べれば、3本ほども買える。
そう思って2〜3本買う覚悟してもいいでしょう。
続きを読む
https://youtu.be/68406W7K-rc
二胡を始めようかな、
さてじゃあ二胡、楽器はどこで調達したらいいのかな
っていう事について話していきますね
二胡ってピンからキリまであります
そして販売は、楽器店、ネット上、メルカリ等のフリマアプリ上、そして先生、とありますね
まず、ピンからキリまでの話をしましょう
安い物だと1万円ぐらいでもあります
初心者で続けられるか心配な方は、まず安い物を買って試されます
私はそれでもいいと思いますし、どんなに安い二胡を持って来ていただいても教えます
しかし、先生によっては、これではダメです、って言われる場合がありますし、指定の物を買わなければいけない教室もあります。
教室に行くつもりなら、その教室の先生に相談してから買う方がいいでしょう
そして、安い二胡は当然ながら質は良くないので、いずれ良い物を買わなければいけません。
1万円の物なら1年ぐらいで、5万円の物なら3年ぐらいで替え時になります
なぜなら、音質が悪いと気付いたり、高音が出にくいと感じたり、雑音で悩まされたり、コントロールが難しかったりするからです。
また、安い物は木が軽いので、高音を習うと二胡が不安定で手に馴染まない感がします
だいたい10万円以下の物はいずれ買い替えしなければいけない、捨て二胡だと思ってください
(実際は捨てなくて良いよ、
低音二胡にしたり〈その用法はまた別記事で〉、
売ったりできるからね、)
もう買い替えなくていいっていうレベルは10万円以上、理想は20万以上の物
だから、もう二胡を始めるんだと心を決めてる人は、初めからそのランクを買うか、ま、捨て金覚悟で安めのを買って耳を養ってから、自分の本気お気に入り上等二胡を改めて買うっていうのもありですね
では安いのと高いのと、どう違うの?って話だけど、
ざっくり言うと、木の材料とヘビ皮の質の違い。
木の質が密で重くて硬い物が高いですし、皮は厚さ(安い物は薄い)や鱗の状態(はっきりして揃っている)やヘビの部位(お尻が良い)などが違います
30万円越して高い物は、レアかどうかが関係してきます
あまりない木材とか、作者が名師とか、有名な二胡演奏家監修とかですね
次はどこで買うか?
一般楽器店やネットはランクを指定して注文なので、自分で音色を弾いて選べませんが、まあ、偽物をつかまされる事はないでしょう
二胡専門店に直接行くなら、たくさんある中から弾いて自分好みを選べるし、たいてい先生が経営しているので、先生の意見も聞けるし、偽物をつかまされる事もないでしょう
メルカリや信用できないネット上だと、偽物をつかまされる可能性があります、初心者は注意が必要です
先生からだと、う〜ん、先生によりますが(価値より大厚利で売るペテン師先生もいる)
まあ、責任もあるし、腕や耳は確かなので、間違いないでしょう
たくさん持っていて、弾いて選んでくださいという先生なら、音色を好きなのが選べますね
こんな事を言うと考えが古いと言われそうですが、
和楽器なんかは特に、先生への敬意を表す心や師事している弟子なのだから師の指導を聞くという心から、少々お高くても先生から買うのは当たり前
趣味にお金をかけるというのは、そういうのも含まれているかもしれません
ま、現代では古い考えですかね
二胡は個体によって音色やコントロールしやすさに違いがあります
ま、ずっと使える良い1本に初めから出会えるといいですが、それも相対的な事で、他のを弾いてみないとその1本が最良の1本だったかは分からないって話で。
二胡はまあまあ高い物を買っても30万円程度、ピアノ など100万円するので、それに比べれば、3本ほども買える。
そう思って2〜3本買う覚悟してもいいでしょう。
続きを読む
2025年02月27日
コントロールマットで悩み解消(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/sxtUoSZRKrY
コントロールマット、中国語で控制垫
駒の下部に弦と琴皮の間に挟んであるフエルトです
この生地、形、位置によって
音色が変わります
結構知らずに、音色が悪い悩みがあるままの方がいます
まず、コントロールマットは何のために敷くのでしょうか?
コントロールマットなしで弾いてみると分かります。やってみてください。
コントロールマットがないと振動が暴れて音が割れます。振動しすぎ。
なので、二胡によってそれぞれ合った振動まで調節するものです。
ではまず生地
二胡屋さんで売ってるものは、ゴム、ポリエステルフェルト、ウールフェルト。
その他何でも試していいんですが、どうすればどうなるか知っておきましょうということです。
生地がモコモコとして密度が高いもの、つまり音をこもらせそうな、吸収しそうな、毛布なイメージな物ほど音を抑えます。
だから、音が割れたりビリついたり(特に高音)する人はウールフェルトに変えましょう。逆になんか音小さくて響かない人はポリエステルフェルトに変えてみて。
商品のリンク貼っておきます
https://maccorp.co.jp/erhu/others.html#eft01
次、形
二胡屋さんに売ってるものはもうすでにいい大きさ、厚さにしてありますね。
面積が大きいほど音を抑えるし、厚みが厚いほど音を抑えます。
音がビリつくなら大きく厚く、音がこもるなら小さく薄くと、調節してね。
次は位置
駒にピッタリくっつけて置くと音を抑え、駒から離すほど音が軽くなります。
音がこもる人は下へずらしてみて。
という事で、
音がビリつく人は
まず位置を駒近くへ、それでダメなら折り方を厚くして、それでダメなら生地をウールにして。
音が重くこもって響かない人は
まず生地を駒から離して下へずらして、それでダメなら生地を切って小さくしたり折り方を重ねる枚数を少なくして、それでダメなら生地をポリエステルやもっとペラペラの物にして。
コントロールマットをうまく使って、音をコントロールしましょうね。
続きを読む
https://youtu.be/sxtUoSZRKrY
コントロールマット、中国語で控制垫
駒の下部に弦と琴皮の間に挟んであるフエルトです
この生地、形、位置によって
音色が変わります
結構知らずに、音色が悪い悩みがあるままの方がいます
まず、コントロールマットは何のために敷くのでしょうか?
コントロールマットなしで弾いてみると分かります。やってみてください。
コントロールマットがないと振動が暴れて音が割れます。振動しすぎ。
なので、二胡によってそれぞれ合った振動まで調節するものです。
ではまず生地
二胡屋さんで売ってるものは、ゴム、ポリエステルフェルト、ウールフェルト。
その他何でも試していいんですが、どうすればどうなるか知っておきましょうということです。
生地がモコモコとして密度が高いもの、つまり音をこもらせそうな、吸収しそうな、毛布なイメージな物ほど音を抑えます。
だから、音が割れたりビリついたり(特に高音)する人はウールフェルトに変えましょう。逆になんか音小さくて響かない人はポリエステルフェルトに変えてみて。
商品のリンク貼っておきます
https://maccorp.co.jp/erhu/others.html#eft01
次、形
二胡屋さんに売ってるものはもうすでにいい大きさ、厚さにしてありますね。
面積が大きいほど音を抑えるし、厚みが厚いほど音を抑えます。
音がビリつくなら大きく厚く、音がこもるなら小さく薄くと、調節してね。
次は位置
駒にピッタリくっつけて置くと音を抑え、駒から離すほど音が軽くなります。
音がこもる人は下へずらしてみて。
という事で、
音がビリつく人は
まず位置を駒近くへ、それでダメなら折り方を厚くして、それでダメなら生地をウールにして。
音が重くこもって響かない人は
まず生地を駒から離して下へずらして、それでダメなら生地を切って小さくしたり折り方を重ねる枚数を少なくして、それでダメなら生地をポリエステルやもっとペラペラの物にして。
コントロールマットをうまく使って、音をコントロールしましょうね。
続きを読む
2025年02月12日
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/kq6gKAXbHWE
ビブラートがかけにくい手つき
まずその典型的なのは、
手の構えが浅い場合です
手の構えが浅いと、
指の関節を曲げる余裕がない
二胡が落ちないように親指が棹を握っている

という事が起こり、ビブラートがかからない
それでは、割と普通の正しい構えだとどうなのか?
もちろんビブラートはかかる
しかし、まだかけにくいと感じるのでは?
ではどうするか?
めちゃ奥で棹を支えるのです
普通に弾いている時はこんな感じで、
棹を支えている位置は
この辺でしょう

棹を支える位置は黒印あたり

それを、ビブラートかける時は
手の重心を下へ持っていき
棹をより奥の方で支える
この辺

棹を支える位置は赤印のあたり

そう、もはや人差し指側でなく、親指側というイメージ
ここまで手の平を囲んで前に出し、指に余裕を与える
一指はこの形はやりにくいが、
二指〜四指は指を曲げる余裕のある
なんだか指が自由
なんなら手離し感さえある
これでビブラートがかかりやすい
この形こわい、二胡が落ちそう
という人は、
普段から二胡を親指で握っているぞ
それではビブラートはかからない
肘を前に突き出し
囲み込んで二胡を支えるよう
基本から見直そうね 続きを読む
https://youtu.be/kq6gKAXbHWE
ビブラートがかけにくい手つき
まずその典型的なのは、
手の構えが浅い場合です
手の構えが浅いと、
指の関節を曲げる余裕がない
二胡が落ちないように親指が棹を握っている

という事が起こり、ビブラートがかからない
それでは、割と普通の正しい構えだとどうなのか?
もちろんビブラートはかかる
しかし、まだかけにくいと感じるのでは?
ではどうするか?
めちゃ奥で棹を支えるのです
普通に弾いている時はこんな感じで、
棹を支えている位置は
この辺でしょう

棹を支える位置は黒印あたり

それを、ビブラートかける時は
手の重心を下へ持っていき
棹をより奥の方で支える
この辺

棹を支える位置は赤印のあたり

そう、もはや人差し指側でなく、親指側というイメージ
ここまで手の平を囲んで前に出し、指に余裕を与える
一指はこの形はやりにくいが、
二指〜四指は指を曲げる余裕のある
なんだか指が自由
なんなら手離し感さえある
これでビブラートがかかりやすい
この形こわい、二胡が落ちそう
という人は、
普段から二胡を親指で握っているぞ
それではビブラートはかからない
肘を前に突き出し
囲み込んで二胡を支えるよう
基本から見直そうね 続きを読む
2025年01月31日
おやすみ二胡 Jupiterをアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/Ea0tGXg4Qb4
あの夏のミーンミーンと鳴いている蝉、
蝉は1週間の命、と聞いて
私はショックを受けた
人間は80年とか生きるのに比べて
1週間とはなんと短い命、
一生懸命鳴いて鳴いて後世を残して死ぬんだ、
と切なく感じた
世間でも、太く短く散る命の象徴として言われることがある
しかし、のちに、
それは地上に出てからの話で、
地中で幼虫として10年ほど生きていると知った
じゃあ、それが蝉じゃん
なんで地上に出てから、成虫と言われる形になってから計算なんだ
なんか地上に出て、人目につく活動を始めてからが人生(虫生?)みたいな勝手な人間目線
なーんだ、充分生きとるやないか
地中で自分の暮らしを長く楽しく(とか感じとるか知らんけど)過ごしとる
勝手に地中は地味で人生に計算しないなんて、人間って…、
心理学、そういう深い話になるのかな
蝉は地中で充分、充実した人生を過ごしとる
続きを読む
https://youtu.be/Ea0tGXg4Qb4
あの夏のミーンミーンと鳴いている蝉、
蝉は1週間の命、と聞いて
私はショックを受けた
人間は80年とか生きるのに比べて
1週間とはなんと短い命、
一生懸命鳴いて鳴いて後世を残して死ぬんだ、
と切なく感じた
世間でも、太く短く散る命の象徴として言われることがある
しかし、のちに、
それは地上に出てからの話で、
地中で幼虫として10年ほど生きていると知った
じゃあ、それが蝉じゃん
なんで地上に出てから、成虫と言われる形になってから計算なんだ
なんか地上に出て、人目につく活動を始めてからが人生(虫生?)みたいな勝手な人間目線
なーんだ、充分生きとるやないか
地中で自分の暮らしを長く楽しく(とか感じとるか知らんけど)過ごしとる
勝手に地中は地味で人生に計算しないなんて、人間って…、
心理学、そういう深い話になるのかな
蝉は地中で充分、充実した人生を過ごしとる
続きを読む