2024年10月31日
○○を感じていい音色に(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/e9YXux7tB3E
弓の毛って馬の尻尾で作られてるのはご存知ですか?
で、一本一本を拡大して見ると、ギザギザが生えてるんですって。
ま、人間の髪の毛でいうキューティクルみたいなもんでしょうか。
このギザギザが松脂のネバネバで、より引っかかって、弦を引っ掛けて振動させている。
つまり、ノコギリ的な原理。
だから、二胡を弾く時は、サラサラなでるのではなく、
ちゃんと弓の毛のギザギザをしっかり引っ掛けてこすらなければいけないのだ。
イメージでいくと、
ノコギリの歯1コ1コをしっかり引っ掛けないと木が切れないのと同じ。
こういう楽器みたい
ちゃんとギザギザを引っ掛けてんだって、
分かって音を出さないといけない。
二胡って、結構なにげにソワッってやっても音は出ちゃうもんだよね
だから、ギザギザなんて意識してない。
でも、ギザギザ引っ掛けてんだって意識して弾くと、音色が変わる。
深い音や芯のある音や…
つまりいい音色になる。
特に内弦は顕著だね。
乱暴に引っ掻いてはいけないよ、
丁寧に引っ掻く。
なでるのではなく、ギザギザを一つずつ感じて丁寧に引っ掻く。
これからは、それ意識して弾いてみ。 続きを読む
https://youtu.be/e9YXux7tB3E
弓の毛って馬の尻尾で作られてるのはご存知ですか?
で、一本一本を拡大して見ると、ギザギザが生えてるんですって。
ま、人間の髪の毛でいうキューティクルみたいなもんでしょうか。
このギザギザが松脂のネバネバで、より引っかかって、弦を引っ掛けて振動させている。
つまり、ノコギリ的な原理。
だから、二胡を弾く時は、サラサラなでるのではなく、
ちゃんと弓の毛のギザギザをしっかり引っ掛けてこすらなければいけないのだ。
イメージでいくと、
ノコギリの歯1コ1コをしっかり引っ掛けないと木が切れないのと同じ。
こういう楽器みたい
ちゃんとギザギザを引っ掛けてんだって、
分かって音を出さないといけない。
二胡って、結構なにげにソワッってやっても音は出ちゃうもんだよね
だから、ギザギザなんて意識してない。
でも、ギザギザ引っ掛けてんだって意識して弾くと、音色が変わる。
深い音や芯のある音や…
つまりいい音色になる。
特に内弦は顕著だね。
乱暴に引っ掻いてはいけないよ、
丁寧に引っ掻く。
なでるのではなく、ギザギザを一つずつ感じて丁寧に引っ掻く。
これからは、それ意識して弾いてみ。 続きを読む
2024年10月18日
速弓両手のタイミングが合わない時(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/cCC21k-zqQc
速弓
短い音、十六分音符を速く弾くやつですね。
速くなってくると、まず弾けない、
そんなに速く弾けないという問題と、
それと両手のタイミングが合わない、
パパパパと弾けずにパラパラパラパラとなってしまう問題
がありますね。
今回の練習法はこの両方の解決に役立ちます。
でも、気長にやるという事が条件です。
早く速く弾けるようになりたいでしょうが、焦っては練習になりませんよ。
では、速弾きの部分を用意して。
まずははじめの2音をゆっくり弾いてみてください。
どの指でどっちの弦でどう動くか確認です。
そしたら、超速くパパっと2音弾いてください。
この時点ですでに苦労すると思いますが、
タイミングを合わせるように注意して、パパッです。
これがいけるようになったら、今度は3音です。
同じくゆっくり弾いて確認したら、
超速くパパパ
そう、次の4音目がクセで出そうになりますが、耐えてください。ビシッと3音でストップです。特に右手の弓ね。
こんな要領で、できたら次4音、5音…と増やしていくのです。
が、5音にせずに4音出来たら、次の4音を練習して、そして8音つなげる、
というふうに増やしていってください。
絶対焦って進んではいけません。
あやふやな出来なのに進まないように。
何日もかけて攻略していけばいいのです。
地道な努力、根気が必要だけど、やってみ。 続きを読む
https://youtu.be/cCC21k-zqQc
速弓
短い音、十六分音符を速く弾くやつですね。
速くなってくると、まず弾けない、
そんなに速く弾けないという問題と、
それと両手のタイミングが合わない、
パパパパと弾けずにパラパラパラパラとなってしまう問題
がありますね。
今回の練習法はこの両方の解決に役立ちます。
でも、気長にやるという事が条件です。
早く速く弾けるようになりたいでしょうが、焦っては練習になりませんよ。
では、速弾きの部分を用意して。
まずははじめの2音をゆっくり弾いてみてください。
どの指でどっちの弦でどう動くか確認です。
そしたら、超速くパパっと2音弾いてください。
この時点ですでに苦労すると思いますが、
タイミングを合わせるように注意して、パパッです。
これがいけるようになったら、今度は3音です。
同じくゆっくり弾いて確認したら、
超速くパパパ
そう、次の4音目がクセで出そうになりますが、耐えてください。ビシッと3音でストップです。特に右手の弓ね。
こんな要領で、できたら次4音、5音…と増やしていくのです。
が、5音にせずに4音出来たら、次の4音を練習して、そして8音つなげる、
というふうに増やしていってください。
絶対焦って進んではいけません。
あやふやな出来なのに進まないように。
何日もかけて攻略していけばいいのです。
地道な努力、根気が必要だけど、やってみ。 続きを読む
2024年10月09日
おやすみ二胡 蘇武牧羊をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/Khbxx3qlJOc
いい歳をした大人でも
なぜだろう
かわいい方がいい
クレンジングなんて明らかにターゲットは大人
なのにポケモン
お子ちゃまのキャラ
なのになのに
まんまとつられて買ったよ
別にポケモンは好きではないけれど
同じ置くならかわいいのがいいって
どんなに歳をとってたって
思う
って
なんで知ってんねん!!
よく顧客の心理を突いてきて
やるね、企業
https://youtu.be/Khbxx3qlJOc
いい歳をした大人でも
なぜだろう
かわいい方がいい
クレンジングなんて明らかにターゲットは大人
なのにポケモン
お子ちゃまのキャラ
なのになのに
まんまとつられて買ったよ
別にポケモンは好きではないけれど
同じ置くならかわいいのがいいって
どんなに歳をとってたって
思う
って
なんで知ってんねん!!
よく顧客の心理を突いてきて
やるね、企業
2024年10月03日
C調はええかげん?(動画つき)
C調
音とりしにくい調ですねー
ややこしい。
C調の曲を、メロディをまず覚えて、音頼りにええかげんに音を取る人、多出です。C調あるあるです。
C調はなぜ他の調よりやりにくいんでしょう?
なぜなら、上式と下式があり、曲の中でそれがごちゃごちゃに出てくるから。
上式と下式だけでもややこしいのに、
上式の第一、第二、第三ポジション、
下式の第一、第二、第三ポジション、
が混ぜこぜで曲になっている。
上式第ニ→下式第一→下式第二→上式第一
なんてね、
で、それを知らずに、認識せずに、
メロディに沿ってなんとなくその音が出る所を押さえる
これC調ええかげんあるある。
そして、それはやっちゃダメって話です。
もう1回言います。
それ、ダメです!
ちゃんと何式の何ポジなのか、
認識して弾かなければいけません。
音に合わせて、指をなんとなく上だの下だのに伸ばす、私はこれを"ズルし"と呼んでいますが、
虎口(親指と人差し指の間の股)を動かさず、ポジ移動せずズルしをして音を追うのは、
もう一度言います、ダメです!
ではまずその上式、下式をおさらいしましょう。
上式は普通に千斤からの位置、
下式は半音下がったいわゆるF調位置、
からスタートです。
覚えてほしいです。
なぜなら、今自分は何式でどのポジション弾いてるのか、分からないといけないんだから。
全部を覚えなくていい
ポイントになる位置を覚えましょう。
まず開放弦は2と6
そして、そうするとハーモニクスの位置は高い2と6、これは当たり前
そして、一番覚えてほしいのは
"いつもの場所"
"おなじみの場所"
この位置はどの調の時も覚えておきましょう
それは、千斤から2音半の位置
D調やG調でポジションチェンジしてる第二ポジションの位置
ここが5と・2になる
そして、C調ではこの位置を
三指や二指や一指で押さえる
3種類あります
三指なら上式
二指なら下式
一指なら2ポジ
これを基準で判断
しっかり何式の何ポジか認識しましょう
では練習
さて、この楽譜、
何式の何ポジから始まっている?
その先も何式の何ポジになっていってるか、書いてみて。
これが書けないとなると、あなたはええかげん弾き確定です。
答えはこちら
〈説明〉
まずは上式から始まります
手はしっかり千斤の所まで上がっている第一ポジションです
下式と書いてある所で、まずニ指を押さえてから手を半音分下にポジション移動します
だから滑音が少し出ます
(決して指を広げないよう)
2行目、上式と書いてある所で千斤の所まで手を上げポジション移動
下式と書いてある所で、またニ指を押さえてから手を半音分下にポジション移動します
分かりましたか?
C調の時はちゃんと、どこ弾いてるのか、
ポジショニングをはっきりさせること。
そして、虎口をちゃんと該当位置へ移動させて弾きましょう。
ええかげん弾き、卒業してください。
音とりしにくい調ですねー
ややこしい。
C調の曲を、メロディをまず覚えて、音頼りにええかげんに音を取る人、多出です。C調あるあるです。
C調はなぜ他の調よりやりにくいんでしょう?
なぜなら、上式と下式があり、曲の中でそれがごちゃごちゃに出てくるから。
上式と下式だけでもややこしいのに、
上式の第一、第二、第三ポジション、
下式の第一、第二、第三ポジション、
が混ぜこぜで曲になっている。
上式第ニ→下式第一→下式第二→上式第一
なんてね、
で、それを知らずに、認識せずに、
メロディに沿ってなんとなくその音が出る所を押さえる
これC調ええかげんあるある。
そして、それはやっちゃダメって話です。
もう1回言います。
それ、ダメです!
ちゃんと何式の何ポジなのか、
認識して弾かなければいけません。
音に合わせて、指をなんとなく上だの下だのに伸ばす、私はこれを"ズルし"と呼んでいますが、
虎口(親指と人差し指の間の股)を動かさず、ポジ移動せずズルしをして音を追うのは、
もう一度言います、ダメです!
ではまずその上式、下式をおさらいしましょう。
上式は普通に千斤からの位置、
下式は半音下がったいわゆるF調位置、
からスタートです。
覚えてほしいです。
なぜなら、今自分は何式でどのポジション弾いてるのか、分からないといけないんだから。
全部を覚えなくていい
ポイントになる位置を覚えましょう。
まず開放弦は2と6
そして、そうするとハーモニクスの位置は高い2と6、これは当たり前
そして、一番覚えてほしいのは
"いつもの場所"
"おなじみの場所"
この位置はどの調の時も覚えておきましょう
それは、千斤から2音半の位置
D調やG調でポジションチェンジしてる第二ポジションの位置
ここが5と・2になる
そして、C調ではこの位置を
三指や二指や一指で押さえる
3種類あります
三指なら上式
二指なら下式
一指なら2ポジ
これを基準で判断
しっかり何式の何ポジか認識しましょう
では練習
さて、この楽譜、
何式の何ポジから始まっている?
その先も何式の何ポジになっていってるか、書いてみて。
これが書けないとなると、あなたはええかげん弾き確定です。
答えはこちら
〈説明〉
まずは上式から始まります
手はしっかり千斤の所まで上がっている第一ポジションです
下式と書いてある所で、まずニ指を押さえてから手を半音分下にポジション移動します
だから滑音が少し出ます
(決して指を広げないよう)
2行目、上式と書いてある所で千斤の所まで手を上げポジション移動
下式と書いてある所で、またニ指を押さえてから手を半音分下にポジション移動します
分かりましたか?
C調の時はちゃんと、どこ弾いてるのか、
ポジショニングをはっきりさせること。
そして、虎口をちゃんと該当位置へ移動させて弾きましょう。
ええかげん弾き、卒業してください。
2024年09月18日
おやすみ二胡 懐郷行をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/GsgTh7Ytbcg
最近すし飯にハマって、甘酸っぱいのが美味しく食べやすく感じ、
巻き寿司なんかを買って食べる
手が汚れるのはイヤなので箸で食べるからってのもあるが
巻き寿司っておかしいと思うんですよ
一切れ大きいですよね
あれ一口でほおばる人って少ないと思うんです
なんかいろんな具が入ってて、海苔でひとまとめにして、
いろんな物を一度に楽しめるでしょ、そして主食もいっしよで、便利でしょ、と言わんばかり
でもあれ、食べる時になると
ひと口かじれば、中身がバラバラとむき出しになり、
その上海苔が切れなくて引っ張るもんだから、ブチって切れた時にゃ反動で手がぶれて、中身がバイっと飛ぶ、ボロボロになる
すこぶる食べづらい構造だ
節分の巻き寿司のように丸かぶりするならボロボロにならずに済むが、今度は具が噛み切れなかったもんなら、その具が一本ニョロリと抜き出てくる事になる
切るなら、きゅうり巻きのように、ひと口でいけるサイズ感にするべきだろう
具は2〜3種類でとどめておくべきだろう
どうせ一度に口に入らないのなら、口に入った具は2〜3種類だ
たくさん具が入ってますよ感を出したいのか?
見た目の映え感か?
巻き寿司の歴史や今の形になった成り立ちは知らないが、
それは置いておいて
ひと口でパクリといけるサイズが、いいと思うけどな 続きを読む
https://youtu.be/GsgTh7Ytbcg
最近すし飯にハマって、甘酸っぱいのが美味しく食べやすく感じ、
巻き寿司なんかを買って食べる
手が汚れるのはイヤなので箸で食べるからってのもあるが
巻き寿司っておかしいと思うんですよ
一切れ大きいですよね
あれ一口でほおばる人って少ないと思うんです
なんかいろんな具が入ってて、海苔でひとまとめにして、
いろんな物を一度に楽しめるでしょ、そして主食もいっしよで、便利でしょ、と言わんばかり
でもあれ、食べる時になると
ひと口かじれば、中身がバラバラとむき出しになり、
その上海苔が切れなくて引っ張るもんだから、ブチって切れた時にゃ反動で手がぶれて、中身がバイっと飛ぶ、ボロボロになる
すこぶる食べづらい構造だ
節分の巻き寿司のように丸かぶりするならボロボロにならずに済むが、今度は具が噛み切れなかったもんなら、その具が一本ニョロリと抜き出てくる事になる
切るなら、きゅうり巻きのように、ひと口でいけるサイズ感にするべきだろう
具は2〜3種類でとどめておくべきだろう
どうせ一度に口に入らないのなら、口に入った具は2〜3種類だ
たくさん具が入ってますよ感を出したいのか?
見た目の映え感か?
巻き寿司の歴史や今の形になった成り立ちは知らないが、
それは置いておいて
ひと口でパクリといけるサイズが、いいと思うけどな 続きを読む