プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2011年07月18日

二胡が上達する方法1

二胡が上達する練習法1
さて、いよいよ二胡の練習方法や
どうすればうまくなるのか
ということについてお話したいと思います。

まず今回は練習法、ということですので、
練習しない方は読まないでください。

上達する、といいましたが
言い方を変えて、いくら練習しても上達しない方法をひとつ話します。

ずばり、推し弓(アップ)と引き弓(ダウン)を気にせず弾くことです!
毎回違う方向で練習すれば、とてもムダな練習ができます

ということは、上達する練習のひとつとは
推し弓と引き弓を注意して、指示どおりに弾くこと!!

右手と左手はセットで動きを覚えていきます。
そして、何度も繰り返すことによって、
その動きを脳と体にインプットしていきます。

ですから、上手に弾けるようになると、
自然に手がそのように動いちゃうでしょ?

同じように、毎回違う弓方向で
(もちろん、わざとではなくて間違えちゃうんでしょうけど)
弾いてると、脳や体はいつまでも認識してくれません。
それどころか、毎回同じ所で間違うとしたら、
間違いをいっしょうけんめい インプットしていることになります。

あなたは車の運転をされますか?
もし、明日から、
右のペダルがブレーキで、左のペダルがアクセルになったら、
スムーズに運転できますか?
事故を起こしそうですよね?

何度も繰り返された動きは、潜在意識に落とし込まれます。
つまり、くせになる、ということ。
練習とは、一種のくせ作りといえるかもしれません。

だ・か・ら、 どうすればいいかというと、

どんなにおそくても、曲に聞こえないリズムになろうとも、
推し引きを注意して、間違えないこと!
まちがえた瞬間、背後にいる二胡指導霊があなたの頭をたたくと思って!

ただ、いまさらですが、
推し引きが自由にコントロールできるように練習することも必要です。

人にはくせ、えて、があります。
これについては次回説明しますが、

弓の推し引きのコントロール力をつけるために、
音階練習や同じリズムの羅列の速弓練習を、
推し弓で始めたり、引き弓で始めたりで練習できます。
音階練習を、二音ずつのスラーバージョンで弾いたり、
三音ずつバージョン、四音ずつバージョンとやってみるのです。

・・ということで、練習に
・・実は私、「練習」というニュアンスが苦痛そうで嫌いなんです。
「練習」という単語の代わりに、「お楽しみ」を使いたいのです。
・・ということで、お楽しみに励んでくださいませ

~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


  • LINEで送る

同じカテゴリー(二胡上達)の記事画像
直せ、全てはこれが原因!(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
C調はええかげん?(動画つき)
この押さえ方音色がくもる(動画つき)
変えよ雰囲気、のリズム(動画つき)
同じカテゴリー(二胡上達)の記事
 直せ、全てはこれが原因!(動画つき) (2025-04-17 15:30)
 ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき) (2025-02-12 11:00)
 ビブラート練習はこれ絶対(動画つき) (2025-01-23 14:05)
 イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき) (2025-01-06 13:05)
 ポジチェン○して○するな(動画つき) (2024-11-29 18:33)
 ○○を感じていい音色に(動画つき) (2024-10-31 13:34)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。