プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2024年10月31日

○○を感じていい音色に(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/e9YXux7tB3E

弓の毛って馬の尻尾で作られてるのはご存知ですか?
で、一本一本を拡大して見ると、ギザギザが生えてるんですって。
ま、人間の髪の毛でいうキューティクルみたいなもんでしょうか。


このギザギザが松脂のネバネバで、より引っかかって、弦を引っ掛けて振動させている。

つまり、ノコギリ的な原理。

だから、二胡を弾く時は、サラサラなでるのではなく、
ちゃんと弓の毛のギザギザをしっかり引っ掛けてこすらなければいけないのだ。

イメージでいくと、
ノコギリの歯1コ1コをしっかり引っ掛けないと木が切れないのと同じ。

こういう楽器みたい


ちゃんとギザギザを引っ掛けてんだって、
分かって音を出さないといけない。

二胡って、結構なにげにソワッってやっても音は出ちゃうもんだよね

だから、ギザギザなんて意識してない。

でも、ギザギザ引っ掛けてんだって意識して弾くと、音色が変わる。

深い音や芯のある音や…
つまりいい音色になる。

特に内弦は顕著だね。

乱暴に引っ掻いてはいけないよ、
丁寧に引っ掻く。

なでるのではなく、ギザギザを一つずつ感じて丁寧に引っ掻く。

これからは、それ意識して弾いてみ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:34二胡上達