2022年07月12日
右手の動きって同じじゃないぜ?!(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/t85L3FvbbFM
右手は弓を推し引きする手ですね。
弓は外弦か内弦かを弾いていますね。
内弦か外弦を行ったり来たり弾くだけ。
単純な事、
のように思いますが、
この推し引きに、内外の換弦がついたり、短かったり長かったり、と
バリエーションはたくさんあります。
そして、それぞれ弾く手のやり方は違うんですよ。
初めて二胡を習う時、
弓の持ち方、外弦と内弦の弾き方、習いますよね。
でも、細かい事までは聞いてないかも。
ま、細かい事は中級になって、必要になってからでもいいからね。
で、中国の教本3級の中にこんな練習があります。
換弦練習です。D調です。

このそれぞれの行の上に書いてある中国語
これは、このパターンの換弦は右手のこの部分を使いますよ、という事
つまり、換弦の方向と音の長さによって、違うので、ちょい意識する、まではいかなくとも、知っておくと弾きやすいぜ、ということッス。
ま、じゃとりあえず訳してみますと、こう。




長く弾く場合は、初級で習ったように弾けばよいのです。
が、速弓になると、こんな風になるわけです。
そのほか、一音ずつ分析すると
パターンは大きく4パターン
引き弓外弦の推し弓内弦
引き弓内弦の推し弓外弦
推し弓外弦の引き弓内弦
推し弓内弦の引き弓外弦
これは、それぞれ先生によってやり方が違ったりします。
まあ、長く弾く時の時点でそれぞれ先生によって、持ち方、やり方が違いますからね。
なので、それぞれで研究してみて下さい。
でまあ、そう言って突き放した感じになるのもなんなんで、私の分析を話してみます。
・引き弓外弦の推し弓内弦
手の甲の人差し指の根元関節を意識して引き、上腕に力を入れて2本の指を内に貼り付け、指先を突き刺すように左に動かすが、前腕はついてこない。(指と手の平の空間を開ける感じ)
・引き弓内弦の推し弓外弦
指の腹で内側をなでるように弾き、手をグーにして親指の先に力を入れる
・推し弓外弦の引き弓内弦
人差し指で投げるように弓を前に送り、2本の指で掻くように内をこする
・推し弓内弦の引き弓外弦
二本の指を伸ばして左に向かって刺し込み、手をグーにして中指の背で外弦をこする
って感じかな?
え?さっきの換弦練習と違うって?
上腕だの前腕だのが出てこないって?
たぶん使ってるよ、
ただ換弦練習は2.3音続けて外弦とか内弦とか、
そういう感じだから、上腕や前腕使うのが感じやすいんだろね。
1音で換弦すると、手首や指の操作が細かく加わわってくるんですね。
で、さっきも言ったように、このやり方はそれぞれ先生によって違うし、あるいはその時その時で違ったりするかもです。
私も前と弾き方が変わったりしてたり。
なので、今回言いたいのは、
どう弾くか、ではなくて、
題名にあるように、
右手の動きは単純じゃないよ、いつも同じ部分を使って同じように動かしてるんじゃないんだよ、
って事が言いたいの。
だから、弾きにく!と思ったら、
研究してみてほしい、って話
ここは指でピッてした方がやりやすいなぁ、
とかね。
ただただそれを言いたいが為に長々と例を出して書いてしまったのですが、
言いたいのは、そこですよ。
研究、分析、してみて。 続きを読む
https://youtu.be/t85L3FvbbFM
右手は弓を推し引きする手ですね。
弓は外弦か内弦かを弾いていますね。
内弦か外弦を行ったり来たり弾くだけ。
単純な事、
のように思いますが、
この推し引きに、内外の換弦がついたり、短かったり長かったり、と
バリエーションはたくさんあります。
そして、それぞれ弾く手のやり方は違うんですよ。
初めて二胡を習う時、
弓の持ち方、外弦と内弦の弾き方、習いますよね。
でも、細かい事までは聞いてないかも。
ま、細かい事は中級になって、必要になってからでもいいからね。
で、中国の教本3級の中にこんな練習があります。
換弦練習です。D調です。

このそれぞれの行の上に書いてある中国語
これは、このパターンの換弦は右手のこの部分を使いますよ、という事
つまり、換弦の方向と音の長さによって、違うので、ちょい意識する、まではいかなくとも、知っておくと弾きやすいぜ、ということッス。
ま、じゃとりあえず訳してみますと、こう。




長く弾く場合は、初級で習ったように弾けばよいのです。
が、速弓になると、こんな風になるわけです。
そのほか、一音ずつ分析すると
パターンは大きく4パターン
引き弓外弦の推し弓内弦
引き弓内弦の推し弓外弦
推し弓外弦の引き弓内弦
推し弓内弦の引き弓外弦
これは、それぞれ先生によってやり方が違ったりします。
まあ、長く弾く時の時点でそれぞれ先生によって、持ち方、やり方が違いますからね。
なので、それぞれで研究してみて下さい。
でまあ、そう言って突き放した感じになるのもなんなんで、私の分析を話してみます。
・引き弓外弦の推し弓内弦
手の甲の人差し指の根元関節を意識して引き、上腕に力を入れて2本の指を内に貼り付け、指先を突き刺すように左に動かすが、前腕はついてこない。(指と手の平の空間を開ける感じ)
・引き弓内弦の推し弓外弦
指の腹で内側をなでるように弾き、手をグーにして親指の先に力を入れる
・推し弓外弦の引き弓内弦
人差し指で投げるように弓を前に送り、2本の指で掻くように内をこする
・推し弓内弦の引き弓外弦
二本の指を伸ばして左に向かって刺し込み、手をグーにして中指の背で外弦をこする
って感じかな?
え?さっきの換弦練習と違うって?
上腕だの前腕だのが出てこないって?
たぶん使ってるよ、
ただ換弦練習は2.3音続けて外弦とか内弦とか、
そういう感じだから、上腕や前腕使うのが感じやすいんだろね。
1音で換弦すると、手首や指の操作が細かく加わわってくるんですね。
で、さっきも言ったように、このやり方はそれぞれ先生によって違うし、あるいはその時その時で違ったりするかもです。
私も前と弾き方が変わったりしてたり。
なので、今回言いたいのは、
どう弾くか、ではなくて、
題名にあるように、
右手の動きは単純じゃないよ、いつも同じ部分を使って同じように動かしてるんじゃないんだよ、
って事が言いたいの。
だから、弾きにく!と思ったら、
研究してみてほしい、って話
ここは指でピッてした方がやりやすいなぁ、
とかね。
ただただそれを言いたいが為に長々と例を出して書いてしまったのですが、
言いたいのは、そこですよ。
研究、分析、してみて。 続きを読む