プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年03月14日

動画「緊急!絶対やってはいけない練習」をアップしました

動画「緊急!絶対やってはいけない練習」をアップしました
https://youtu.be/EddU4KsrZcY

どんどん下手になっていく練習って?
家で1回も練習せずにいる事より
この練習方法で練習してる方が
断然下手になる?!  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 09:40二胡上達

2020年03月13日

デブい!

私、デブい。
どんどん。
YouTubeをご覧の皆さん、私は妊娠しているわけではございません、太ってるのです。
ま、50過ぎなので妊娠とは思わないでしょうが。

これはダメだと、なんとか運動しなければと、
そして、入ってるジムにもっと回数行って筋トレをしよう メラメラ
となっているのに

コ、コロナ

コロナが終わるまで、そして筋トレを始めた後永遠に
続け!私のメラメラ
と祈っている

なので皆さん
動画を見てもデブいことは気にせず、
内容に集中を。

とか言ったら余計注目しますよな(・ω・)  
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:24ひとりごと

2020年03月08日

G調第二ポジションでの特徴(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/0adm-AM4Lz0

D調第二ポジションもG調第二ポジションも、同じところ。

内弦は三指だった1のところに一指を持ってきて、1234
外弦も同じく三指だった5のところに一指を持ってきて、5671

さてD調とG調
違うところは四指

もちろん、D調と押さえる場所が異なったり、小指で二音兼任したりがないとか。

でもその違いではなく、次の点に着目してみよう。

中国曲は4と7があまり出現しない。

だから基本練習の五声音階練習には4と7が出てこない。

そうすると、小指に注目してみよう、
D調の第二ポジションでは
小指をうんと伸ばした、内弦なら1、外弦なら5が多く出現する。
伸ばさなくていい内弦7や外弦4はほぼ出ない。

それに比べ、G調は
内弦は4、外弦は1。

よく聞いて。

例えば、一指二指を保留しているとして、
内弦は三指3はよく出る、でも四指4はほぼないということなので、
一指二指を保留して三指という押さえ方が多い。

外弦は三指7がほぼ出ないで、四指1が多い、
だから、一指二指を保留して四指という押さえ方が多い。

D調とG調の違いが分かっただろうか?

わからん?
えーと、つまり四指の遠さです。

だから、
G調の場合、
ほぼいつも、
一指二指は保留!

これを離してしまう人は多い。

すると前回の記事に書いた、
きたない手つきのできあがりとなる。

G調第二ポジション
一指二指を保留して!  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:10二胡上達

2020年03月02日

泣けるほど

私は高校の時演劇部に所属していた
本番が終わった直後はみんな涙を流して
泣いた

成功した喜びだろうか
やりきった感だろうか
アドレナリン出過ぎの興奮状態なのだろうか

泣けるというところから
それまでの練習に対する態度が見えてくる

いかに真剣だったか
いかに全力を注いでいたか
いかに考え抜いたか
いかに時間を使ったか
いかに苦しみを乗り越えたか

今大人になって
こんな経験はない

二胡の演奏
舞台での演奏が終わった後泣けるほど
身を投じてやってないということだろう

もっと、泣けるほどまで取り組んでみたい

(今めちゃくちゃサボりまくってる)


こどもが幼稚園の時
子供のために父兄による人形劇があった
演じたママ達は演じ終わった時泣いていた
熱心に身を投じていた事が推測された

しかし
その出来栄えは
人形劇としてはかなり低レベル

セリフは前もって録音したものを流している
人形の動きは極小
録音したセリフは全員同じ声質で同じイントネーション。キャラもない。ただただ棒読み。だからどの人形が話しているのかも分からない(人形も動かないので余計に)
何ら園児向けにおもしろさを加えてもない

泣いている父兄達を見て
がんばったんだなと、ねぎらいの気持ちはあるものの
ただの自己満足だなと冷ややかな気持ちもあった

二胡演奏も
終わって泣けたとしても、レベルが低くてはただの自己満足
それは自己陶酔を人を巻き込んでやるという自己中な行為

演奏後に泣けるほど練習する時は
指導してもらったり
人の評価をもらったりして
自己陶酔にならないようにしなければいけない

一匹狼でやってる先生(指導をもう受けてない人)は、やばい
演奏者の横つながりを持つか、演奏会後にお客からアンケートを取るなどして、客観的な意見を取り込む機会を設けるべきだ

あ〜でもこの歳になって
いくらがんばったとしても泣けそうにない
ただただホッとして次の日倒れるとかぐらいか?



  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:20ひとりごと