2017年05月14日
テレビを見ながらできない
よく、
「テレビを見ながらできる」
っていう売り文句あるよね。
筋トレとか
ストレッチとか
前記事で紹介したとろっチストレッチとか
でも、できたためしがない、って思います。
そりゃ手軽だし、
簡単だし、
集中しなくていいし、
楽だし、
テレビ見てるから楽しいし、
でも
できない
というかやらない
というか
やるのを忘れる
というか
やろうと思ってたことを忘れる
そりゃそうでしょ
テレビを見たいからテレビつけたら、テレビを見るーーだけでしょ。
私の美顔ローラー、テレビのそばにかけてある。
やってない。

何かをしようと思ってる人は、頭の中がその事だらけなんだよ。
だから、
テレビを見ながらできる、じゃない
やりながらテレビを見られるだ。
やってる時についでにテレビでも見る。
そう、意識の問題
いかに頭の中を二胡でいっぱいにしてるか。
二胡をやってから、
「にこ」「二」っていう文字が敏感に目につくようになったり、テレビでバックミュージックで流れるとすぐ耳を傾けてしまったりって、あるでしょ。
すごいよね、二胡を意識してる。
でもそれはまだ受動的な意識のレベル
受動的の反対は能動的?
というか、
う〜ん攻撃的な?
攻めの意識。
それくらいの意識でないと、
テレビ見ながら何かをする、にはたどり着けない。
テレビを見ながらストレッチ
簡単手軽そうに言うけど、実はまやかし。
だから私はこうしてる。
毎日ちょこっとやりたいこと、
それこそテレビ見ながらレベルのやりたいことは、
携帯のアラームが鳴るようにセットしてます。
あるいは、私はスマホなので、
毎日クリアしてるかチェックできるアプリを入れたりしてます。
ま、それでもタイミング悪くてやらなかったり、できなかったりする時があるぐらいだ。
今すぐ何か対策してみて。

攻めの意識が出るぐらい、頭の中その事だらけなんて、難しいよ、
逆にそんなことできるのって自己中の人なんじゃないの?って思う。
え?先生は頭の中二胡でいっぱいじゃないの?って?
いえいえ、ごはん何しよかなって思ってる。(笑)
続きを読む
「テレビを見ながらできる」
っていう売り文句あるよね。
筋トレとか
ストレッチとか
前記事で紹介したとろっチストレッチとか
でも、できたためしがない、って思います。
そりゃ手軽だし、
簡単だし、
集中しなくていいし、
楽だし、
テレビ見てるから楽しいし、
でも
できない
というかやらない
というか
やるのを忘れる
というか
やろうと思ってたことを忘れる
そりゃそうでしょ
テレビを見たいからテレビつけたら、テレビを見るーーだけでしょ。
私の美顔ローラー、テレビのそばにかけてある。
やってない。

何かをしようと思ってる人は、頭の中がその事だらけなんだよ。
だから、
テレビを見ながらできる、じゃない
やりながらテレビを見られるだ。
やってる時についでにテレビでも見る。
そう、意識の問題
いかに頭の中を二胡でいっぱいにしてるか。
二胡をやってから、
「にこ」「二」っていう文字が敏感に目につくようになったり、テレビでバックミュージックで流れるとすぐ耳を傾けてしまったりって、あるでしょ。
すごいよね、二胡を意識してる。
でもそれはまだ受動的な意識のレベル
受動的の反対は能動的?
というか、
う〜ん攻撃的な?
攻めの意識。
それくらいの意識でないと、
テレビ見ながら何かをする、にはたどり着けない。
テレビを見ながらストレッチ
簡単手軽そうに言うけど、実はまやかし。
だから私はこうしてる。
毎日ちょこっとやりたいこと、
それこそテレビ見ながらレベルのやりたいことは、
携帯のアラームが鳴るようにセットしてます。
あるいは、私はスマホなので、
毎日クリアしてるかチェックできるアプリを入れたりしてます。
ま、それでもタイミング悪くてやらなかったり、できなかったりする時があるぐらいだ。
今すぐ何か対策してみて。

攻めの意識が出るぐらい、頭の中その事だらけなんて、難しいよ、
逆にそんなことできるのって自己中の人なんじゃないの?って思う。
え?先生は頭の中二胡でいっぱいじゃないの?って?
いえいえ、ごはん何しよかなって思ってる。(笑)
続きを読む
2017年05月13日
瞬速忘れ
2017年05月11日
外野うるさい!
外野というのは、
ほかの生徒レベルの人
ほかの先生
ほかの演奏家
二胡友
つまり、習っている先生以外の人全部
これらの人の言うことに、惑わされてはいけない!
これらの人の言うことは、
うまくいけば参考になる、
へたにいけばじゃまになる。
さて、あなたはその参考になるのか、
じゃまになってしまうのかが、
判断できますか?
生徒レベルの人には、
良し悪しが判断できない場合が多いです。
たとえ先生をしている人の言葉でも、
たとえ演奏家の言葉でも、
じゃまになることがあります。
だから、私も指導していて、
要らんこと吹き込まないでほしいなぁと、
要らんこと取り入れないでほしいなぁと、
外野じゃまやねん!
思うのです。
んでまあ、
実は私も、
私に習っていない生徒レベルの人にとっては、立派な外野ですけど。
なんかブログ読ましといて、変だけど。
(ブログ読んでいただいてありがとうございます。)
で、
あなたも、
危険な外野にならないようにしてください。
助言するなら、先生に聞いてみ、と助言を。
で、外野と接触する方は、
外野の言葉をうのみにしないように。
って、なんか墓穴掘ってしまってるな。
でもま、自分の先生と違うな、と思ったら、自分の先生にちゃんと確かめるか、先生のいうことを聞くように。
でまあ、自分の先生より、こっちの方が正しそう、と思ったら、私のところに来るように、ってか f^_^
続きを読む
ほかの生徒レベルの人
ほかの先生
ほかの演奏家
二胡友
つまり、習っている先生以外の人全部
これらの人の言うことに、惑わされてはいけない!
これらの人の言うことは、
うまくいけば参考になる、
へたにいけばじゃまになる。
さて、あなたはその参考になるのか、
じゃまになってしまうのかが、
判断できますか?
生徒レベルの人には、
良し悪しが判断できない場合が多いです。
たとえ先生をしている人の言葉でも、
たとえ演奏家の言葉でも、
じゃまになることがあります。
だから、私も指導していて、
要らんこと吹き込まないでほしいなぁと、
要らんこと取り入れないでほしいなぁと、
外野じゃまやねん!
思うのです。
んでまあ、
実は私も、
私に習っていない生徒レベルの人にとっては、立派な外野ですけど。
なんかブログ読ましといて、変だけど。
(ブログ読んでいただいてありがとうございます。)
で、
あなたも、
危険な外野にならないようにしてください。
助言するなら、先生に聞いてみ、と助言を。
で、外野と接触する方は、
外野の言葉をうのみにしないように。
って、なんか墓穴掘ってしまってるな。
でもま、自分の先生と違うな、と思ったら、自分の先生にちゃんと確かめるか、先生のいうことを聞くように。
でまあ、自分の先生より、こっちの方が正しそう、と思ったら、私のところに来るように、ってか f^_^
続きを読む
2017年05月09日
そこ調節せんのかい
私は山科で
ジャー先生と共にレッスンしているが、
ジャー先生、
黒板に書いて説明する
熱弁
チョークを何回も
ボキボキに折るやら
筆圧でバラバラと潰しながら書くやら
先生
二胡なんていう力のコントロールが繊細なもん弾いてるのに
チョークは柔らかいねん
何回もボキボキバラバラにして
そこ調節せんのかい!
とツッコミたかった。 続きを読む
ジャー先生と共にレッスンしているが、
ジャー先生、
黒板に書いて説明する
熱弁
チョークを何回も
ボキボキに折るやら
筆圧でバラバラと潰しながら書くやら
先生
二胡なんていう力のコントロールが繊細なもん弾いてるのに
チョークは柔らかいねん
何回もボキボキバラバラにして
そこ調節せんのかい!
とツッコミたかった。 続きを読む
2017年05月07日
はじめの頃を体験できる?
指導する中で、
みんなの感覚ってどんなだろう?
って思った。
私の
二胡やりかけた時も
どんな感覚だったかな
一ポジションからニポジションに入る時、
先生にこう聞いた
「これ、どうやって下に行くんですか?」って
先生は答えた
「手をゆるめて、下に降ろすんだよ」
「え?ここから手を離す?」
先生はふむふむとうなづいた。
え"ーー
ここから手 離すのー?
ムリィ、倒れそう
って
心の中での
ありえへんがいっぱいになった
のを覚えている。
今よくある動画にツイッターのコメントが入る、あんな感じ

うそーΣ(・□・;)
ありえへんー( ´Д`)y━・~~
倒れるじゃんwwww
マジかーー(>人<;)
千金目印にしてたのにぃ〜×××
どこかわからへんやーん(˘・з・˘)
って。
で、
あのはじめの感覚を味わうために
こんなことをする
二胡を右手で構えてみる
違和感ハンパない
あーはじめの感覚って
こんなだったかも
って。
ちょっとショックなぐらい
手の感覚がない
指が弦を押さえることすら
違和感満載
まさにポジションチェンジなどありえない。
だから、
今の自分に自信がなくなってきた方は
オススメです。
右手で持ってみ。
左手で持つことに
やっぱり慣れてきてたんだなって
二胡が自分の体に馴染んできてたんだなって
できないとはいえ、はじめの頃からしたら、ぜんぜん動けてるってことだなぁって
感じるよ。
続きを読む
みんなの感覚ってどんなだろう?
って思った。
私の
二胡やりかけた時も
どんな感覚だったかな
一ポジションからニポジションに入る時、
先生にこう聞いた
「これ、どうやって下に行くんですか?」って
先生は答えた
「手をゆるめて、下に降ろすんだよ」
「え?ここから手を離す?」
先生はふむふむとうなづいた。
え"ーー
ここから手 離すのー?
ムリィ、倒れそう
って
心の中での
ありえへんがいっぱいになった
のを覚えている。
今よくある動画にツイッターのコメントが入る、あんな感じ

うそーΣ(・□・;)
ありえへんー( ´Д`)y━・~~
倒れるじゃんwwww
マジかーー(>人<;)
千金目印にしてたのにぃ〜×××
どこかわからへんやーん(˘・з・˘)
って。
で、
あのはじめの感覚を味わうために
こんなことをする
二胡を右手で構えてみる
違和感ハンパない
あーはじめの感覚って
こんなだったかも
って。
ちょっとショックなぐらい
手の感覚がない
指が弦を押さえることすら
違和感満載
まさにポジションチェンジなどありえない。
だから、
今の自分に自信がなくなってきた方は
オススメです。
右手で持ってみ。
左手で持つことに
やっぱり慣れてきてたんだなって
二胡が自分の体に馴染んできてたんだなって
できないとはいえ、はじめの頃からしたら、ぜんぜん動けてるってことだなぁって
感じるよ。
続きを読む