プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2015年11月25日

老人ホームにて

2015年11月25日
今日は大阪寝屋川まで演奏に行きました。
特別養護老人ホームで、皆さん歌ったりしてくださいましたし、青いきれいな服ね〜とか、きれいな音色ね〜と褒めてくださいました。

  続きを読む
タグ :演奏
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:38活動記録

2015年11月25日

何回弾いたっけ?

同じ音が何回も続いてる所で「あれ?1コ多かった?」とかなりませんか?

あるいは、同じ音形が何回も繰り返される時「あれ?何回弾いたっけ?」ってなりませんか?

これは『追憶』の一部です。


こんなふうに同じ音が何コも続くと、何回弾いたか分からなくなることがあります。次のフレーズで弓の方向が逆になってて、あれ?ってなる。

こういう部分は、1小節を半分に切ってとらえると感覚がつかみやすくなります。
これなら

こんなふうにとらえると分かりやすくなります。

同じように『さとうきび畑』の


も真ん中で区切りを入れて


こんなふうにとらえると分かりやすくなります。

よく似たパターンで、同じ音形が何回も繰り返されるというのがあります。
例えば『賽馬』の最後のほう、
3212 3212 3212 3212 3212 3212 3212 3235
何回3212したか分からなくなっちゃう。

こういうのには、リズムのとらえ方の感覚が必要です。
では、皆さん立ってください。
ボックスっていうの知ってますか?踏めますか?
足を図のようにステップを踏んでみてください。


1.右足を左前に
2.左足を前に交差して右前に
3.右足を元の位置に
4.左足を元の位置に

イメージ(口で言う)は「ペケ、ペケ、トン、トン」とか、「前、前、後ろ、後ろ」で。
まずはこのステップをマスターしてください。
これが難しい人はこれでもいいです。


だだ単に前前後ろ後ろ。なんなら手でやってもいいです。

二胡に出てくる何回も繰り返しのやつって、だいたい4回ワンセットです。

このボックスをステップしながらだと、ぴったりはまります。

さて、ステップしながら3212言ってみてください。
片足が3212です。

3212(ペケ) 3212(ペケ) 3212(トン) 3212(トン) 3212(前) 3212(前) 3212(後ろ) 3235(後ろ)

このリズム感覚が踊れれば、何回やったか迷わなくなります。

楽譜が横向きでスンマセン f^_^;  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:23二胡上達